• ベストアンサー

波動関数の二乗は確率か確率密度か

参考書などに「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」とよく書いてありますが、波動関数の二乗は確率ではなく確率密度を表すと思うのですが、実際はどっちなのでしょうか? 波動関数の二乗の確率は、|Φ|^2dxだと思います。なぜなら、規格化条件(∫|Φ|^2dx=1)は確率を全領域で足し合わせるから1になるのですから、|Φ|^2dxが確率ということになりますよね・・・? わかる方いたら教えてください(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#168349
noname#168349
回答No.1

yuclearさんのおっしゃるとおりで、 |Φ|^2dxが確率であり、 |Φ|^2は確率密度です。

yuclear
質問者

お礼

やはりそうですか!ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.4

#3さんのコメントについて、ご指摘のとおり Φ(x) = Σc_i・δ(x-x_i) が間違ってました。大変失礼しました。 δ(x-x_i)ではなくてδ(x-x_i)^{1/2}みたいなものですね。 ディラックの表記で<x|f>=f(x)とするときの|x_i>のつもりでした。 |Φ> = Σ|x_i><x_i|Φ> = Σ|x_i>c_i という表現です。 ちなみに、#3さんのおっしゃるとおり、 「参考書などの書き方がわるいのかもしれません。」という参考意見です。 感覚的には、存在確率∝|Φ(x)|^2(つまり規格化は適当にやるからいいだろう)くらいの感覚なんじゃないですかね。

yuclear
質問者

お礼

二度も回答ありがとうございました!参考にします!

noname#168349
noname#168349
回答No.3

Φ(x)=Σc_i・δ(x-x_i) (iで和をとる) の場合 |Φ(x)|^2=Σ|c_i|^2・δ^2(x-x_i) (iで和をとる) であって、x=x_iで確率密度無限大です。 xで積分しないとデルタ関数は消えませんよ。 やはり質問者のいっていることは正しいのでは。

yuclear
質問者

お礼

そのように表すことができるんですね!初めて知りました。ありがとうございました!

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

参考書などの書き方がわるいのかもしれません。 (簡単のため直交する)状態iの波動関数ψ_i(x)があるとして、 その合成した状態を係数c_iとしてΦ=Σc_i・ψ_i(x)と表します。 このとき、状態iにある確率は|c_i|^2で与えられます。 これを混乱を招く表現で「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といっているのかもしれません。 あくまでも空間分布の話だとしても上記と同じように 場所x_iに粒子がある状態をδ関数を用いてδ(x-x_i)で表して、 Φ(x)=Σc_i・δ(x-x_i)でとして、場所x_iに確率は|c_i|^2で与えられます。 Σc_i・δ(x-x_i)=∫ψ(x_i)δ(x-x_i)=Φ(x)なので、|c_i|^2=|ψ(x_i)|^2です。 場所が離散化されている必要があると思いますが、「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といってしまっているのかもしれません。 でも質問者さんのおっしゃるように、測度dxを掛けて|ψ(x_i)|^2dxというべきかもしれません。 こんな感じですがどうでしょう。

yuclear
質問者

お礼

Σを使った表現がありましたね!参考になりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 波動関数の絶対値の2乗について

    波動関数の絶対値の2乗は確率密度と習ったのですが、ピンときません、なぜ、波動関数の絶対値の2乗は確率密度といえるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 波動関数の2乗 |ψ|^2 の次元

    波動関数の2乗 |ψ|^2 の次元は無次元で良いのでしょうか? ある区間内に粒子の見つかる確率を表しているのは分かるのですが。 どうでしょうか?

  • 存在確率について

    ですが、粒子の "存在確率"の 確率密度は 波動関数の 絶対値の2乗に等しいと結うのがぽんと出てきますがもう少しわかりやすく説明してあるHPご存知ではありませんでしょうか?

  • 波動関数の振幅の二乗が確率を表すのはなぜですか?

    波動関数の振幅の二乗が確率を表すのはなぜですか?

  • なぜ、物質の存在確率は、波動関数の絶対値の2乗で表されるのですか?

    詳しく教えて下さい。 又、波動関数の絶対値という言葉の真意もお願いします。 私は、 波動関数の絶対値というモノ自体が 「素領域」(二次元)の中での状態を表すファクターであり、それを2乗する事によって 「三次元」の球(実際の空間)の表面の、 「どこに電子が位置しているか」算出できるということだと解釈しているのですが。 コレについても、 肯定、批判、反論、補足、そのほか、 ガンガンバンバン下さい。 又、波動関数は、 全ての素粒子が持っているのでしょうか。 それとも、電子や光子だけですか? 「厳密に」お願いします。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 波動関数

    Dirac方程式はspin1/2粒子の相対論的な波動方程式で、 その解の二乗(みたいなもの)は粒子の存在確率を表しますが、 たとえば、Klein-Gordon方程式の解は何を表すのでしょうか? 私の印象では、解の絶対値の二乗が存在確率を表すような方程式は、 フェルミオン場を表す方程式(シュレーディンガーまたはディラック)しかないような気がするのですが、 一般のボゾンの存在確率を求めようと思ったら、 どうすればよいのでしょうか?

  • 二体の波動関数から電荷密度を求めるには?

    量子力学の波動関数から電荷密度を求めるには、一粒子であれば、 q・|φ(x)|^2 ですが、二体の波動関数の場合はφ(x_1,x_2)どうなのでしょうか? 考え出したらわけがわからなくなってしまい困っています。 ボソンとフェルミオンの場合で違うのか、単にスレータ行列式を 一方の粒子の座標だけで、 ∫q・|φ(x_1,x_2)|^2 dx_2 のように積分するのか、 混乱してしまい、はまってしまっております。よろしく お願いいたします。 具体的には、たとえば、調和ポテンシャルあるいは井戸型 ポテンシャルに相互作用の無い二つのフェルミオンあるいは ボソンを投げ入れたときの問題です。 平面波展開で数表示にしてフーリエ変換するのが正しい のでしょうか。

  • 波動関数と複素数

    量子力学初心者です。 いろいろ本を読んでみたのですが、波動関数を複素数で表すのは単に便利であるとか、オイラーの式とか、二乗すれば確率となる…など数学的には分かりますが、波動関数を複素数で表す直感的で本質的な理由はあるのでしょうか? また、電子などが粒子性と波動性を持つことと、波動関数が複素数であることは関係しているのでしょうか? 最後に電気・電子回路でも複素数を用いますが、単に便利さのためでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確率密度

    波動関数の確率密度は、波動関数が実数なら常に0になります。ということは 実数の波動関数(たとえば1次元のポテンシャル無限大の井戸型ポテンシャルなど)は必ず定常波を作ると解釈してもよいのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。