• ベストアンサー

今後出てきそうな ウェブ上のビジネスモデル

ウェブの世界(モバイルも含む)で 既存のビジネスモデル以外に、どういったものが出てくる兆しがありますか? 因みにいまだと 広告 個人課金(会費やコンテンツ購入) ネット通販 などがありますが(ほかにもありますが) 今後は、どういう方向性でビジネスをしてゆくのでしょうか。 外国の例などもあれば、教えてください。 個人的にはあまりこれ以上特異なモデルは出てこないのではと 思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それだけ大きく区分すると、ほぼ全てのビジネスモデルが含まれるようになりませんか? ドロップシッピング・販売代行・仲介業(卸売業)を「商品販売」に含めるのかどうかはしりませんが。 通販利用者が増えてきたので、運送業者さんは忙しそうですけどねえ。ネットビジネスじゃないですけど。 他には商標権(ブランド名)の販売、特許権の販売や株、賭博、貸金業(銀行含む)くらいしかないと思います。 蛇足ながら、賭博について、広告収入で成り立っている懸賞サイトは除きます。 懸賞に応募するための権利の販売(この懸賞に応募するには100円支払って下さいとか)とか、 問題を購入して、それに答えたら応募可能、(このルールはパズル懸賞雑誌の例があるので、賭博にならない可能性もあり) というようなサイトの事です。 テレビが発明されたときの広告収入のような、あたらしいビジネスモデルを発明すれば、 ともすれば、その新しいビジネスモデルが特許登録されたりしたら、「販売方法の販売」なんてのも出てくるかもしれませんね。

edward82
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それだけ大きく区分すると、ほぼ全てのビジネスモデルが含まれるようになりませんか? 確かにそうですよね 参考になりました

その他の回答 (2)

回答No.3

> ともすれば、その新しいビジネスモデルが特許登録されたりしたら、「販売方法の販売」なんてのも出てくるかもしれませんね。 あ、ていうか、すでにあった。(笑) 『この方法なら儲かりますよ。 その方法を知りたい人は○○銀行に○円お振り込み下さい』

edward82
質問者

お礼

ありがとうございます! うけました。

noname#99860
noname#99860
回答No.1

補足願います。 ソレを聞いてどうするんですか? 自分が起業したいってんなら大甘です

edward82
質問者

お礼

ありがとうございます。 起業なんて めっそうもないです! そんな方は、人に聞いてできないでしょう 今後のビジネスがどうなるか知りたかったのです

関連するQ&A

  • web上でのビジネスモデル(特に出版社)

    web上ではどのようなビジネスが行われているのでしょうか。課金システムで儲けるサイト、ページビューを稼いでバナー広告で儲けるサイトなど色々あると思います。日本以外にも様々なビジネスモデルがあるでしょうし…。どういう種類のモノがあるか教えて下さい。

  • 携帯電話の月額課金ビジネスモデルのメリット

    基本的なことかもしれませんが。 携帯電話のコンテンツなどでよくある月額課金のビジネスモデルは、利用者にとってどんなメリットがあるのでしょうか?

  • インターネットの課金モデルって

    インターネットの課金モデルって ・広告収入 ・会員会費収入 ・販売 以上だけでしょうか。 他にあったら是非教えてください

  • DELL等のビジネスモデルを一般人は買えますか?

    自分は動画編集などもしないし、自分の必要なソフトはあるのでOSだけ付いていればよいと思っています。 価格の安いデルのビジネスモデルでも十分だと思うのですが、広告には事業主で無いと販売しないと記載がありますが、一般個人で講入することは可能でしょうか。 よろしくお願い致します

  • ビジネスモデル特許の取得について

    はじめまして。よろしくお願いします。 当方、業務の一端として今度、新規に展開するビジネスについて ビジネスモデル特許を取得せよという命令を受けたのですが、 私に特許についての知識が無く困っております。 業務の内容の詳細は明かせないのですが、 ある業務でネットを使った課金システムを構築し、それを基にビジネスを展開していく というものです。(抽象的すぎて申し訳ないのですが…) 私なりに色々と調べてみましたが、ネット上での大体の行き着く先が 弁理士のサイトというのが殆どで、詳しく調べる事ができませんでした。 (特許庁のサイトや個人のブログ等も見ました) そこで下記の点をご質問させていただけますでしょうか。 1)ビジネスモデル特許は、普通(?)の特許(発明)と同じような申請書類を 作成することで、特許庁へ申請することができるのでしょうか。 何かビジネスモデル特許特有の申請書もあるのでしょうか。 2)1)で申請書類が一緒であれば、発明の部分を新しいビジネスのやり方や 自作で作成したシステムの事を記載して、提出すればよろしいのでしょうか。 3)その他、ビジネスモデル特許を取得するにあたり、気をつける点や 普通(?)の特許と異なる点があればお教えください。 4)ビジネスモデル特許を素人が取得するにあたり、参考になる書籍やwebサイトがありましたらお教えください。 一応、普通(?)の特許の取得の仕方の書籍は購入し、目は通しております。 いかに新しく作成した物を言葉で説明するかが、凄く難しいと感じました。 ご経験者や詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • レッツノートの個人向けとビジネス向け

    レッツノートには「個人向け」と謳われているモデルと「ビジネス向け」と謳われているモデルがありますが、カタログのスペックを見ても両者に差が無いように思えます。何が違うのでしょうか?また、ビジネスモデルはオークションなどに良く出品されていますが、個人でも店頭や通販で購入可能なのでしょうか?

  • 今後の日本経済を牽引するビジネスとは何か?

    ・官民一体で進めている小型ジェットか? ・シェア世界1位を韓国に奪われたが、その韓国が経済危機秒読みで復権しつつあると言われる造船か? ・アニメ・漫画などのコンテンツビジネス? ・現在世界の主導権を握ってる次世代自動車か? ・胡散臭い地球温暖化による環境・省エネビジネス? ・サルコジが国策としているフランスと日本の一騎打ちの原発ビジネスか? ・将来性が抜群といわれる水ビジネスか? ・観光庁という天下りが増えたと言われている外国からの観光誘致か? ・賛否両論の野村や三菱など日本勢が活発な金融ビジネスか? ・最近、日立がイギリスで受注し今後更に拡大すると言われる鉄道か? 果たして何だろうか? それとも他のビジネス産業でしょうか?

  • ビジネスモデル特許の不思議?

    お世話になります。 インターネット上で折込みチラシを紹介するサイトの運営を考えています。 この手法は、ある個人の方が2002年3月出願・2003年9月公開をしています。 大日本印刷のオリコミーオという同じようなサイトは 2001年11月に既にサイトを運営しています。 ビジネスモデル特許は、新規性が問われるとの事ですが、先発サイトがあっても出願者が出願時点で公開してなければ、特許は認められるのでしょうか?この場合、大日本印刷は先に運営しているにもかかわらず、その後に他者が出願・公開したビジネスモデルで使用料とか、サイトの差し止めを請求されたら屈しなければならないのでしょうか?謎ですし、自分のサイトにクレームがつくような場合もあるし・・ 広告主に迷惑がかかりそうなので、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 商品を扱わないウェブサイトビジネスについて

    OKWaveのような、直接儲けが出ないタイプのサイトビジネスついての質問です。 個人でそういったビジネスモデルを考える人は結構多いと思うんですが、そういうのってOKWaveにせよWikiにせよ、ビジネスとして成り立つだけの情報量を取り扱わなくてはならないので、それなりのサーバーと運営できる人が必要となりますよね。(全員がHP運営できる知識があるわけじゃないので) そうなると、月何十万とかのレンタルサーバーを借りたり、専門のホームページ制作会社と契約を結ぶ必要があると思うんです。 でも、収入って 初期:広告を貼り付けて細々→アクセスがある程度見込めるようになる:スポンサー探し こんな感じになると思うんですが、月何十万も稼げるほどのアクセスになるまでって、かなり時間がかかりますよね。 それまで、ずっと月何十万も赤字で運営するのが基本なんですか? でも、他に収入ってないですよね。 あと、新しいビジネスモデルを考えついた人って、特許申請のようなものをしているんでしょうか。 そういうのがないと、ちょっといいビジネスモデルがあったら、大手がすぐに真似をして潰されそうな気がするんですが。

  • デルのパソコンについて

    月に1回程度でデルのパソコンが新聞一面に広告されていますが、いつもビジネスモデルです。ただし「プロエディション」でなく「ホームエディション」です。 日経などビジネス系の新聞なら理解できるのですが、普通の地方新聞なのにビジネスモデルです。 そこでお伺いします。 (1)一般客向けの商品の方が売れるのになぜビジネスモデルなのでしょうか? (2)仕様に多少違いが有りますが、どうしてビジネスモデルの方が安いのでしょうか? (3)ビジネスモデルにはリサイクルマークは付いているのでしょうか? (4)リサイクルマークがついて無くてもビジネスモデルの方が断然安いようなのですが、個人が買うことができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう