• ベストアンサー

知的財産法に強い法曹

知的財産法に関して質問します。 ロースクール制度導入にともない、知的財産法に強い法曹の養成が、社会的要求になっていると言われます。(首相官邸の公式声明にも同様の旨が記載) しかし、日本には従来、弁理士という知財法のプロがいるのに、なぜわざわざ知財法に専門特化した弁護士(あるいは裁判官も?)が必要なのでしょうか。 「弁護士と弁理士の役割論」、「知的財産法をめぐる現在の社会的動向」の2点を踏まえて説明していただけると非常に勉強になり、ありがたいです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

弁理士は知的財産関連の法令と民法などの一部の法令のみを押さえていれば良く、むしろ自然科学に関する記載を理解できる能力(知識・経験)のほうが求められます。(付記弁理士ですら、単独で訴訟は起こせず、弁護士の技術的補助として同席できるだけ) 一方で、弁護士は法令全般に関し、民事・刑事訴訟に対応できる必要がありますが、その中での証拠(自然科学による鑑定など)については結論のみを用いれば済みます。(司法試験で優秀な成績を収めた裁判官ですら、当時のDNA鑑定での誤判定の発生率を把握せずえん罪を起こしうる) つまり、「関連法令を理解している自然科学のプロ」と「司法を理解している法学のプロ」が組むことで、知的財産関連訴訟に対応できるのです。 このような分担がなければ、最先端の科学技術を網羅的に理解して、最先端の鑑定技術をもとに証拠を精査して、最新の法令を網羅的に理解して、法解釈・運用として最新の判例を元に結論を下す、という万能の人が必要になってしまいます。それはまさに神業で、人間という生物には不可能なことでしょう。 専門分野ごとに特化しておき、必要に応じて補い合うというのが、専門職では質としてもマンパワーとしても妥当な分業かと考えます。

boyoyonnnn
質問者

お礼

大変参考になりました。素晴らしい回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asksome
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.2

知的財産というものは、理系的なものでなりたっているわけではありません。特許をとったり、ライセンスを結んだりすることは、すべて弁護士マターなのです。てすので、知財系の弁護士が求められていることになります。 他方で、弁護士は基本的には技術的な背景がないので、理系的なことの説明にたけていません。そこに必要性が叫ばれるわけです。 加えて、知財の世界は国際間紛争が多いてすので、英語力がもとめられます。つまり文系+理系+英語というスーパーマンが要求されるわげす。 なお現在の社会的動向としては、もう一歩さきに進んでいます。

boyoyonnnn
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114796
noname#114796
回答No.1

屋上に屋を架すような気もします. 知的財産のうち特許は技術知識が必須です.しかし弁護士は文科系が多いのでなかなか適切な判断ができません.それは弁理士でさえもそうなのですから,何か間違っている感じがします. むしろ,技術専門家を取り込む発想が望ましいところです.世の中は裁判員制度が実現しているのですから.

boyoyonnnn
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法曹資格の価値

    ロースクールができて以来、法曹資格者の数が増えており、せっかく司法試験に受かったのに仕事がないという弁護士が続出しているという話を聞きます。それが本当であれば、将来的には法曹資格の価値はとても軽いものになってしまうのでしょうか。 選挙などでは、法曹資格者(主に弁護士)が出馬して政治家に転身しているのをよく見かけます。こういった光景を見ていると、やはり司法試験に合格しているということは社会的に大きく評価されているように感じます。しかし、法曹への門が広がって来ている今、彼らの立場が軽く見られる時代がいずれはやって来るのでしょうか。

  • 弁護士資格は必要か?

    今後、ロースクールから弁護士が大量に生まれます。 今までの司法試験なら、合格するのは主に文系で、 理系は少なかったが、ロースクール時代では 理系出身の弁護士が増えそうです。 今までは、弁理士登録をする弁護士もいましたが、 数は少なかったと思われますが、理系出身弁護士が 増えるとそうではなくなるように思います。 また、キヤノンとアシストの知財高裁の判決を見ても、 保佐人弁理士はおらず、弁護士のみで裁判がされています。 技術的知識を有する弁護士であれば、弁理士の力を借りずともなんでもできてしまいます。 そうなると、弁理士資格のみしかもたないものは淘汰されていってしまうのでしょうか?

  • 法曹資格と一緒にもっていると便利な資格

    僕は今春から大学生となる者です。 大学は経済学部に進学予定ですが、将来はロースクールから法曹を目指したいと考えています。しかし、法学未修者が司法試験に合格するのは難しいことも十分承知しており、本当に情けない考え方ではありますが、万一を考え、大学在学中に別の資格をいくつか取っておきたいと考えています。 ここで質問なのですが、それでももし法曹になれた時に、法曹資格とともにもっておくと有利な資格は何かありますか?どうせなら消極的な意味(法曹になれなかったときの押さえとして)だけでなく、積極的な意味(法曹になった時のプラスアルファ)もある資格を取りたいと思いました。 法曹三者のうち、今は検察官を目指していますが、もしかすると弁護士に希望が変わるかもしれません。弁護士だとこれからは資格だけでは大変だと聞き、何かプラスになるものがあればと思い、質問させていただきました。 是非社会人の方の回答お願いします。法曹の方が回答してくださると本当にありがたいです。

  • 慶応法2科目67 中大法 3科目67 中大法4科目64

    今年の代ゼミの偏差値です。 明らかに私大法学部(ロースクール)No1は慶応なのに、社会では慶応以上に中大法科の世間的評価が高いのでしょうか? 中大法はそこまで法曹にも強くなく、ロースクールも慶応より定評は低いはずです。なぜでしょうか?

  • 弁理士試験を志したときに、実務的なギャップは?

    私は新卒で某大手企業の知的財産部に配属されもうそろそろ実務経験が1年になり、弁理士を志そうと考えているものです。 まだ、1年しか経験おらず、まだ携わっていない業務もあるのは事実ですが弁理士試験は実務と剥離している内容も多いと思います。 うまくいい難いのですが、実務として弁理士試験よりも奥深いところは奥深いし、逆に実用新案なんかは完全に受験のために勉強するという感じだと思います。(少なくとも私の会社はほとんど実用新案で出願なんてしないので…) 私の場合はこの職種が天職かどうかも自分自身分かっていません。 なぜなら、開発設計などに携わってなく新卒でいきなり知財部の配属でしたから、一般的な開発→知財部という異動ではないからです。 今のところ、やりがいと誇りを持ってやっています。 将来的にもライセンス業務などで、世界を飛び回って重要な人材として評価してほしいと思っています。 そこで、自分の今後を見つめて弁理士を志そうと思っています。 独立はとくに考えていないのですが、今後どのような心境の変化があるかなんてわかりませんし、弁理士資格があり、技術にも明るいのであれば希少価値の高い人材になること間違いないですと思います。 弁理士に合格された皆様はどのような心持で学習されましたか。 実務をしていながらも受験勉強ととらえて、実用新案なども我慢して勉強していましたか。 いきなり飛躍して申し訳ないのですが、どうせなら、今23歳なので、弁護士を目指すのはどうかなとも思っています。そうすれば、技術に明るい訴訟の代理人にもなれるし、将来理系の弁護士として希少価値のある人材になれるのではないかと思っています。 知財って一般的に30-40くらいで異動し配属される部署で、新卒で配属されるのは結構まれだと思います。 しかし、私がいまから10数年たち、知財一筋では研究開発を経験している人と肩書的にも能力的な開きが出るのではないかと懸念しています。 そこで、いっそのこと腹をくくって、将来つぶしのきく弁護士を目指し、 30までには独立もできるような自分を目指そうかなと思っています。 皆様のご意見はいかがでしょうか。

  • 知的財産法って?

    こんにちは!大学院で知的財産法の講義を履修しているものです。(専門は医学です。 この度、その講義でレポート課題が出されまして、法律初心者の私は筆がちっとも進んでいません。>< というのは講義で使われるテキストに出てくる用語すら理解できていない状況だからだと思います。 私は新しい学問を学ぶ時は必ずその分野で一番分厚い参考書(詳しい辞書・参考書)を用意します。なぜなら、私は性格的にとても几帳面で、知らない用語があると意味を理解せずに先に進むのが少々気が引けるからです。 前置きが長くなりましたが、本題に入らせていただきます。今回のレポートは意匠法に関するものなので、右の理由からまずはその分野の詳しい参考書・辞書を用意したいと考えています。 僕が求めるその法律書の要件は 1、意匠法の条文に出てくる用語の解説がなるべく多くあるもの。 2、意匠の審査基準?が載っているもの。 3、特許庁が定めた規則等が多く記載されているもの。 弁理士さんまたはその分野の弁護士さん等が愛用しているもの、受験時に使用してよかったものなどを教えていただけるとありがたいです。 長文になりましたがご返答よろしくお願いいたします。

  • 将来性を考慮して

    将来弁護士を希望している中三生です。 進学校に進学確定し、今の内に進路を決めておこうと思った次第です。 親が土方且つこの不況ですから、ロースクールに行けなくなる可能性も入れて考えています。 東大法か一橋法かで今迷っています。 当然全体でみれば東大の方が法曹界への進出、就職ともに有利です。 が、ロースクールに行かない場合は経済に携わる仕事に就きたいので、経済界に著名な人物を多数輩出していて、経済の副専攻もある一橋も捨て難いのです。 他人の意見も聞いてから自分で決めようと思っているので 回答していただければ有難いです。

  • 弁理士 単独訴訟について

     弁理士の単独訴訟について質問です。現在、弁理士を目指して進路を決めようかと思っている者です。知的財産関連の訴訟の場合、弁護士との共同でのみ訴訟代理人になることができるらしいと、書籍で読んだのですが、依頼者にかかる金銭的負担は必然的に増加してしまうことになります。  結局、弁護士資格を取ったほうがいいのではないかと考えてしまいます。理系国家資格最難関の弁理士資格といえど、司法試験とは雲泥の差であるとは承知しています。この先、弁理士の単独訴訟ができるように法改正することはないのでしょうか。

  • 日本の法曹業界の多種多様な問題とは?

    司法試験が始まったらしいので なんなとく質問を考えてみた。 司法試験て何が難しいのか? 資格試験ならば 日本語を知り過去問で 出題傾向を掴め、 答えを正確に記述出来れば 誰でも受 かるのでは? それとも 過去問や判例によく似ているけど 微妙に違う事案 こそが出題されるのか? 司法試験の難易度が高いの何故? 司法試験の一次と二次とは どの様な試験なのか? 司法試験と予備試験の 性質的な違いは? 旧司法試験と新司法試験の違いは? 日本で弁護士に成るには、 司法試験をクリア(突破)して 司法修習に成り 1年4ヶ月の研修を受け、 (準国家公務員の立場なので 毎月給料と 夏、冬ボーナスの二回を頂く) 二回試験、司法修習考試(こうし)に 合格して、 (3回しか受験出来ない) 弁護士登録、 所属する弁護士会を決め 事務手続き代金を払い 事務所を開設(自営業)するか どこかの弁護士事務所に 就職して、 学者(法学部教授)として 長年勤めれば(1年から5年以上) 司法試験に合格しなくても 弁護士資格が付与されていた。 (平成15年の改定まで) (無条件では無く 地元弁護士の推薦や 著作や論文等の審査等必要)らしいが 弁護士に成るまでの期間が長く 多額な受検料と時間が長いので 実質的にアッパークラスしか 成れないのでは? 第二回試験が3回と 新司法試験が、 法科大学院卒業後5年以内3回しか 受けらない意味が不明? なぜ、 司法試験突破後の 準国家公務員として身分が与えられ 給与ボーナス付きの 高待遇制度が 何故突然貸与制度に 変容を遂げたのか意味不明? 司法修習生の給与が 貸与制に変貌したのは 法大学院の赤字が原因なのか? 法曹界の黒歴史(愚行) 法大学院制度設計が 失敗に至ってしまった原因は? 法大学院制度が完全に失敗する前に 立て直す方法を考えず 手をこまねいていたのか? そもそも 法大学院て必要だったのか? 旧司法試験の制度設計 そのものの変革は 本当に必要だったの? 法科大学院の入学者数は 15年28340人よりも格段に低い 2201人という数字が物語るのは、 法科大学院制度設計そのものが 失敗だったといことでは? 法科大学院制度の失敗の責任は 何故誰も取らないのか? 法曹という古めかしい言葉(漢語)は、 弁護士、裁判官、検察官業界を 含めた 広い意味合い(語感)があるのか? 法曹と同じ意味と思われる司法の 語感的な違い(使い分け)は? (一般的、専門的な) 日本の弁護士は、 本来資本上流階級でもなく 所詮、 ただの中産階級(労働階級)の 客本位の接客業でしかないのに (営業と経営も含まれる) 名誉職(小ブル)の様 イメージを抱くのだろうか? 弁護士は 既得権益の構造に入っている為の 面があったからでは? 実務中心の弁護士 学問中心の弁護士とでは どの様な点(利点欠点等)が 違うのだろうか? 学者と弁護士の関係は 相互蔑視的なのか? 過去の質問。 労働階級の弁護士が日本で 尊敬を浴びるのは? 新司法改革で 弁護士の数は増えたが、 その功罪として 弁護士業界は飽和を迎え もう食いパクれない仕事ではない イメージを鮮烈に 国民に与えたのでは? 社会構造が変わらないと 大量製造した司法試験合格者は 無駄になるのか? 日本で弁護士の仕事がないのは 弁護士が敷居が 高い存在と認知され、 法的な問題を弁護士ではなく 司法書士や公認会計士等に 依頼する為なのか? 裁判員制度は失敗か成功か? 司法(法曹)業界の 多種多様な問題点と、 それを解決する方法は? 日本人にとって法律とは どういう存在と 受け止められているのか? 日本人には 法律的なセンスはあるのか?

  • 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相

    「 あやまって済むのであれば警察はいらない」 世代の人間です。 ところで 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見して 政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相 ではあやまって済むのであればマニフェストは不要と思いますが 政治は別ものなのですか?