• ベストアンサー

摩擦力について

質量Mの棒を角度をつけて床に接触させて動かすとき, 床との角度によって動摩擦力は変化しますか? 簡単な図を添付します. 宜しくお願いします.

noname#201551
noname#201551

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

棒が斜めになっているということは、棒の床に接しているのとは反対側の一点が何らかの力によって支えられていることになりますが、この力をFとします(棒と直角方向に働く)。 棒の質量をM、棒が床となす角度をα、棒の長さをL(棒は均一で重心はL/2にあるとする)とすると、床との接点を支点とする力のモーメントの釣り合いは F*L = Mg*(L/2)*cosα F=(Mg/2)*cosα 棒が床から受ける垂直抗力をNとすると、垂直方向の力の釣り合いはは、 Mg = F*cosα+N N=Mg - F*cosα = Mg - (Mg/2)*(cosα)^2 つまりαが大きいほどNは大きくなり、αが小さいほどNは小さくなるので、摩擦力は棒の傾きによって違ってきます。

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1のご回答の続きです。 N=Mg(1-(1/2)(cosα)^2) これを Fsinα>f=μN F=(Mg/2)cosα に代入します。 μ(2-(cosα)^2)<sinαcosα μ<sin2α/(3-cos2α) この条件は「角度を変えずに横に運動している」という場面が成り立つ条件です。 動摩擦係数と角度の間に上のような関係がなければ「角度を変えずに横に運動する」という場面は実現しないのです。 #1では摩擦力が角度に依存する結果が出ています。 これは加える力が棒に垂直であるとしたからです。加える力が上向きの成分を持っていますのでNが変化したのです。 加える力の方向を水平であるとしてもこの場面はなりたちます。 この場合摩擦力は角度によらず一定です。 動摩擦係数と角度の間の条件は少し変わります。 この条件が成り立っていなければ「角度を変えずに横に運動する」という場面は実現しません。

noname#201551
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 剛体の力学(入試の問題)

    この問題の解答がなくて困っています。どなたか解き方と解答を教えていただけませんか? 長さL、質量mの棒が壁に立てかけてある。壁面と棒が接触している点をQ,床と棒が接触している点をPとする。また壁面は床と垂直であり、壁面は滑らかであり、棒と壁の静止摩擦係数および動摩擦係数は0。質量Mの人が下端Pから登っていく。 問2 人が棒の中央まで来たときに、下端Pが滑る。棒がすべりながら倒れている途中の棒と壁面のなす角をθとする。このθに関する微分方程式を導け。ここで棒と床の間の動摩擦係数は0とし、人は常に棒の中央で棒と一体となっている。 問3 上端Qは壁面に沿って滑り落ち始めるが、θがある角度以上になると、棒の上端Qは壁面から離れる。棒が壁から離れるときの角度を求めよ。

  • 解説をお願いいたします

    添付図を参照ください。 問題 長さ2L、質量mの一様な太さの細い棒がある。 端Aは摩擦係数μの水平な床に、他端Bは滑らかな鉛直の壁に 立てかけてある。 棒と床の角度をθにし、滑らないようにとめておき、急に離す。 棒が滑り始めた瞬間の、A,Bの効力を求めよ。 全く歯が立ちません。解説のほど、よろしくお願いいたします。

  • 棒が倒れる条件と摩擦力

    最大摩擦力以上の摩擦力で棒が倒れるのか、最大摩擦力以上の摩擦力の反対向きの力で棒が倒れるのかがわからないので質問します。 問題は、長さL(m)の軽い棒ABを、水平であらい床と鉛直でなめらかな壁の間に、水平から60°の角度をなすように立てかける。棒のA端から(1/3)L離れた点に重さW(N)の重りををつるしたところ、棒は静止した。 (1)棒が壁から受ける垂直抗力大きさをN_A(N)、床から受ける垂直抗力大きさをN_B(N)、摩擦力の大きさをF(N)とする。N_A、N_B、Fをそれぞれ求めよ。 (2)棒を立てかける角度を変化させたとき、棒が倒れないためには、角度を何度以上にすればよいか。ただし、棒と床の間の摩擦係数を2/3とする。 自分は、(1)は問題集の解説通りに解けたのですが、(2)の解説で、棒が倒れない条件が、摩擦力が最大摩擦力以下になっているのが疑問です。自分は摩擦力がN_A以下なら棒が動かないと思っていた(FとN_Aは反対向きの力だから)のですが、インターネットで似た問題の解説を見ても、摩擦力が最大摩擦力より大きいと棒が倒れるといった解説があったので、自分の考えが間違っているとおもいます。最大摩擦力より大きくなると動摩擦力になることが関係しているかとも思ったのですが、どなたか、棒が倒れない条件が、摩擦力が最大摩擦力以下になっていることを解説してくださいお願いします。 ちなみに問題の答えは、(1)N_A=F={(2√3)/9}W(N),N_B=W(N)(2)45°以上 です。

  • モーメント

    長さl、質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立て掛ける 床は粗く、静止摩擦係数をμとする 角度θを徐々に小さくしていくとやがて棒は滑り出す その直前の角をθ0として、tanθ0を求めよ 図は書いたのですが、どのように力のモーメントが釣り合うのか分かりません 教えてください!

  • 摩擦力の求め方おしえてください

    質量5キログラムの物体を摩擦のある床におき、19.6Nの力で水平に引いた。この時物体は一定の速度で運動した。動摩擦力の大きさはいくらか?どなたかおしえてください。

  • 動摩擦力と静摩擦力について。

    一般に金属において「静摩擦力>動摩擦力」とされていますが、何故動摩擦力よりも静摩擦力のほうが大きくなるのでしょうか? 接触面積とがが関係してるんですかね?

  • 高校物理、摩擦力について

    教科書に載っていた図なのですが、この図は静止していた物体を動かす時、物体に力を加えていき、最大静止摩擦力を突破すると物体は動き出す、物体が動くとき、動摩擦力が働くがそれは静止摩擦力より小さいことを示していますが、このままではF>摩擦力ですから、物体は加速するばかりで止まらないと思うのですが、物体が止まるときというのはどうなるのでしょうか? また、あくまで静止していた物体が動き出す場合の話で、動いていた物体が床に載り、動摩擦力を受ける場合、F=動摩擦力もF>動摩擦力もF<動摩擦力もありえますよね?

  • 今年のセンター試験の摩擦の問題を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年のセンター試験の摩擦力の問題(第4問B)についてなのですが、 「質量mの小物体をのせた質量Mの台を、なめらかで水平な床の上で等速直線運動させる」とあります。(添付図)  そして続く問いに「台を速さvでばねに衝突させた。小物体は台の上滑ることなく、・・・」と続きます。http://nyushi.nikkei.co.jp/center/16/2/exam/4210.pdf 最初の等速直線運動している時の床から見た小物体mの運動方程式を立てると、物体mに働く力は静止摩擦力だけなので、加速度を0とすると、 m・0 = R(静止摩擦力)となってしまいます。そもそも摩擦力が0だと、小物体は床に対して動かないと思うのですが、どこがおかしいでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 解いてみてくれませんか、意見が聞きたいです・・

    《問題》なめらかな壁に片方の端に質量mの大きさが無視できる重りが付いていて他の質量を無視できる棒が立てかけてあります。重りの付いている方が壁とA点で接しているとして、棒と壁のなす角度がθになったときに棒が床にすべり落ちました。棒と床はB点で接していて摩擦があり、摩擦係数をμで表すことにします。μの値をθを用いて表しなさい。

  • 動力摩擦による力学的エネルギーの変化

    水平な床の上をはじめ2.0m/sの速さで運動していた質量20kgの物体が まっすぐに10mだけすべって停止した。動力摩擦のした仕事は何Jか。動摩擦力の大きさは何Nか。 解説も一緒にお願いします><