• ベストアンサー

ステンレス板上でマグネット工具を使いたいのですが。

食品機器の計測等を行うためマグネット台を使用したいのですが、作業台天板にステンレスを使用したいのですが、マグネット工具の使用に適用するでしようか。 ステンレスの(フェライト系、マルテンサイト系)は、磁性があるそうですがマグネット工具が安定して使用出来るか心配です。

  • 118639
  • お礼率98% (1446/1471)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usedtools
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

フェライト系ステンレス、SUS430という素材なら磁性があります。 下記のサイトでサンプルを取り寄せられますので、どのくらいの磁性か試せます。また、フリーサイズで販売しているので、相談してみてはどうでしょう。 http://www.kiriita.com/

参考URL:
http://www.kiriita.com/
118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SUS430という言葉は多少耳にしたことがあります、早速にでも材料を在庫している業者をさがし、マグネットでテストをおこなってみます。 大変参考になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hornet3
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.4

フェライト系(SUS430等)、マルテンサイト系(SUS410等)ステンレス鋼は磁性を持ちます。但し、耐食性は所謂18-8ステンレスには劣ります。 どちらかを選ぶなら、食品関係ということで、耐食性がまだましなフェライト系のほうがいいかも。 予算に余裕があれば、SUS304やSUS316であっても冷間加工をすることで磁性が出ます。 いずれにせよステンレスを扱う鉄工所にマグネットを持ち込んで実際に浸かってみたほうが失敗はなさそうですね。

118639
質問者

お礼

お礼を記入していなかったようで失礼しました

noname#160321
noname#160321
回答No.3

あなたの「日本語力」に文句を付けたいと言う訳ではありませんが、混乱する表現を浸かっています。 >マグネット工具が安定して使用出来るか これは強常磁性があると困るのか、ある程度より強くないと困るのか、両方の意味に取れます。 使うマグネット工具の使用法も示されて居らず、誤解を生じ、最も欲しい情報が得られないおそれがあります。

118639
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした。 用途は主に、ワークを回転させて計側面の面ブレをマグネットスタンドにセットしたダイヤルゲージににて計測するのを目的としています。 どの程度の磁性が必要かと問われると困るのですが、鉄板の5~6割あるのが望ましいのですが。 返答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

100円均一で売っているステンレスのバットは磁気に感応します 機械構造用にステンレスも同じことです 磁石が強力にくっつきます

118639
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 ステンレスの種類のなかで磁石が強力にくっつくということがわかって安心しました、後は材質の選定です。 ありがとうございました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

いわゆる18-8と呼ばれるオーステナイト系のステンレスであれば磁性はありません。

118639
質問者

お礼

説明不足で混乱させて申し訳ありません。 磁性のあるステンレス板を欲していまして、サイズは厚さ10~15mm×□1500mm程度で穴加工を要します。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレスのスパナ

    ステンレスのスパナを製作したいのですが、使用する現場が、磁気をおびていて普通のクロモリの工具では、作業が困難な状態にあります。 磁性を持たないSUS(オーステナイト系??)で、熱処理などで、硬さや、ねばさも得られるようなSUSは、有るのでしょうか?又、他の磁性を持たない材質でも良いのですが・・・ 性能的には、クロモリよりも劣っても、かまいません。 よろしくお願いいたします。

  • フェライトマグネットの耐熱について

    以下の使用条件下、 1.200℃の条件下で使用 2.未使用時は、常温に戻し、使用時には200℃に昇温する繰り返し作業がある。 3.製品はマグネットとヨーク(S45C)が(接着剤により)積層している。(磁力を上げる為) 使用するマグネットはフェライト(異方性)です。 問題点は、 1.磁性が落ちてくる事。 2.熱応力で破壊してしまう。 等が考えられると思います。何分知識が無いものですから、情報収集を行っており、ただ、磁石の磁性に関して、繰り返し温度を上げ下げした場合の参考となる文献が、探しても見つかりません。 メーカに問合せしてみましたが、実際テストしてみないと分からないとの返答でした。 これを受け、実際にテストを行いました。200℃まで昇温し、その状態で磁力を測定してみると、およそ常温時の30%程度ダウンしていました。常温に戻ると、磁力は復活していました。 何かありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教…

    SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教えてください マグネットの中で使用する製品で非磁性を要求する製品を設計・製作しています。 SUS316Lネジ既製品がない長さなので、材料から切削で製作したところ、加工誘起マルテンサイトによって磁性が出てきています。 磁性の除去方法をご存知の方教えてください。 また磁性が出にくい加工方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 使わない工具?

    たわいも無いことですが質問させてください。 最近、初めてのウッドデッキ作りの為に工具を揃えている最中なのですが、思ったより工具が増えていきそうです・・・。 金銭面でも痛いですが、置き場にも困ります。 丸のこ、インパクトドライバ、ドリルドライバ、作業台、グラインダがあるのですが、 これに更にブロワ、トリマ、サンダ、ジグソー、振動ドリル、計測道具、その他補助道具・・・・そのうち家族の目が痛くなってきそうです。 追加の工具は使用回数が少ないならリースで済ませようかと思います。 グラインダは正直なとこ今は使い道がありません。ホームセンターで特売だったのでつい衝動買いしてしまった一品です。 正直、どうしようか考えてます。 ここから質問なんですが、みなさんは使わない工具、ほとんど使っていない工具がありますか、またそれをどのようにしていますか? 工具を衝動買いしてしまうことはありますか?またそれで悩むことはありますか?

  • 回転している工具の温度計測について

    回転している工具の温度計測の方法について教えて下さい。 60000min-1で高速回転している工具の温度を測定する方法について教えて下さい。 計測機器は放射温度計を使用し、ロガーに取り込みたいのですが、何かいい測定器が無いか教えて下さい。 測定する際のアドバイスもお願いします。

  • ステンレスとクロムの物性について

    メーカーで検査機器の購入を担当しています。 基本的に素人なので、技術的な知識のベースがありません。 現在、天板の上で樹脂を溶解させ、ゲルタイムを測定する検査機器の更新を行っています。現行機はサーモエレクトロニック社のDSS-200です。 長い検査実績があるこの品番に更新したいのですが・・・ DSS-200の天板は「ステンレス」です。 しかし、この機器を使う検査の作業手順書に「JIS-K-6910」に準ずるとされており、JIS-K-6910の5.14.2.1には「鋼板(天板)はクロム加工した・・・」との記載があります。 現行機を選択すると天板の材質がJIS規格と異なってしまうのです。 この点について上長から「JIS規格に合致しない品番を選定する理由を技術的に説明しろ」と詰められています・・・ 悪い事にサーモエレクトロニック社には天板の材質がクロム加工された(カタログにはchrome Plated Carbon Steelとあります)品番があります(品番名DS-200) 現行機は長く実績がある為、他に変更すると検査値の検証作業、作業手順書の改定など様々な手間がかかり、実際の運用上かなりかなり難しいです。 また、過去にどのような経緯で現行品が選定されたのかもわかりません。 そこを「技術的に説明しろ」と詰められ、非常に困っています。 (単なる嫌がらせ課と思うのですが・・・) そこで、この用途ではステンレスとクロムのどのような物性が検査値に影響するのか?また、それを比較して、ステンレスでも問題ない理由等ご教示いただけないでしょうか? 素人考えでは、「熱伝導率」、「耐食性」、「表面粗さ」などが影響するのではと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • クリナップの人造大理石かステンレスか(キッチン)

    作業台(天板)を人造大理石にするかステンレスにするか迷っています。 一般的な違い・メリットデメリットは過去ログで読みましたので、クリナップに限定してのアドバイス(使い勝手、問題点等)を是非よろしくお願いいたします。。

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ステンレス厨房を磨く方法は?

    人から譲り受けたステンレスの厨房機器や作業台など、かなりのサビや汚れがあります。 台数もそこそこあり、長年の汚れも酷いので、自分一人で作業するのはかなりの労力を要すると思います。 とりあえず、ケルヒャーを購入して洗おうと考えていますが、サビなどは取れません。 何か良い道具や方法はないでしょうか? 当方、大工作業を得意としているので、後で他用途に使いまわせるものを購入したいです。

  • ステンレス製ねじの許容電流

    ねじの許容電流について調べています。 一般の工業用端子台は、JIS C2811で理解できますが、ステンレス製となると、電気抵抗も大きくなるので、そのまま適用できないと思います。 ヒーターなどにはステンレスのねじが使用されているものもあるようですが、はその殆どは腐食の問題で使用されていると思います。 ステンレス製のねじを電源端子として使用するような場合、使用できる電流はどのように決められているのか?どなたかご存じないでしょうか?