• ベストアンサー

購入2年目の家の価格について

家を購入して2年が経ちますが、現時点での家・土地の価格がどうなっているかをおおよそでいいので知りたいのですがどうすればわかりますか? 基本的な考え方のようなものでもあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.3

難しく計算するならすでに書き込まれている通りです。 おおざっぱに考えるなら・・・ まあこの2年で相場が値上がりしている地域は 日本全国ほとんどないでしょう。 あなたが購入した価格を100%として、その金額を 出せば同等の新築物件が購入できるはずです。 となると築2年の中古を売るには当然それより安く しなければなりません。 よほどの高く売れる特殊性、駅近で他にはめったに 売り物件が出ないとかそういう状況が無い限りは 70%からせいぜい80%程度というところでしょう。 10%しか価格が違わなければ誰でも多少がんばって 新築を買いますよね。 売り物件としての価格はそんなものでは・・・

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kokaru
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

その家を購入した不動産屋に聞くのが一番早いし、的確かと思われます。 他の不動産屋さんでも無料査定をしているので検討してみては。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colle-co
  • ベストアンサー率43% (34/78)
回答No.2

市場価格については、#1の方が仰ったのが一番楽で早いかと。 担保価値であれば、土地の路線価を調べ、 そこから土地の価格を算出して土地の価格を出します。 路線地価図(路線価が調べられます) http://www.rosenka.nta.go.jp/ 建物は、総面積(平方メートル単位)を調べて、 その面積に、1平方メートルあたりの評価額を掛けて算出します。 二つの合計を足して、その8割前後が概ねの担保評価額に なると思います。 1平方メートルあたりの評価額は 木造の従来広報で15~17万円、2×4だと20~21万円くらい だったかと記憶していますが、 あくまで目安と思ってください。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

近所の不動産屋や中古不動産サイトで、似たような物件を探して相場を見る。 あなたがこだわって高級な建材を使った贅沢な家であろうと関係ありません。 この世界は買い手市場です。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売却する家の購入価格がわかりません

    父が10年ほど前に他界したのですが、母が名義などそのままにしていました。2年ほど前にその母が脳出血で、現在も意識不明の状態です。入院費用等大きな金額になってきましたのでその家を売却する事にしました。その為、母の成年後見人となり、裁判所も認めてくれ売却も決定しました。 教えていただきたいのはその税金についてですが、買った時の金額と売ったときの金額の差額が必要との事ですが、建物の購入費用がわかりません。土地の購入費用はわかるのですが、その建設会社もつぶれてしまっており、どのように調べたらわかるのか教えてください。 買った時の価格の方がかなり高いと思いますが、建物の価格がわからないとかなり税金を払わなくてはならないと言われています。 抵当も付いていたのですが(今はありません)、その金額が全部とは限らないですし、何かいい方法はないでしょうか?

  • 家の購入価格を聞かれています。

    都内の家を売りに出したのですが、購入希望者から購入価格を聞かれています。不動産屋さんは言わないのだそうです。こちらから正直に言う必要があるでしょうか。言えば値下げの交渉材料にされませんか。

  • 借地の購入価格について

    親の代から借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました。しかし、親の死去に伴い、8年前より店舗は閉鎖しています。地主さんも事情は理解されているはずですが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われています。私としても前向きに購入を考えていましたが、地主さんから提示された価格が高いと感じています。地元の不動産屋さんも高めと言っておりました。同じ地主さんが隣地(更地)を10年ほど前に売った際、15万/坪だったそうです。今は買った方が家を建てて住んでおられます。それを根拠に、15万/坪でと言われていましたが、この度「その1割引きの範囲内で」(13.5万/坪)と新たに言われました。路線化を見てもその当時から下がって現在は2万/m2(20Gと記載されています)ですし、近隣の公示地価も2.8万/m2位のようです。 都会では借地権云々などの事を良く聞きますが、地方のためか、余りそこは問題にならないのでしょうか。この土地を購入する場合、基本的に地主との合意が得られれば幾らでも良いのでしょうが、やはり適正な額、もしくは長年借りた事などを考慮に入れて交渉したいと言うのが私の本音です。なお、この土地は、地主が借金の担保に入れているようです。借金の額から計算すると7.5万/坪位のようです。これは銀行がこの土地の価格を最低このくらいの価値と評価しているのでしょうか。地主の提示額とかなりの開きがありますが、私からはこの額での購入を地主に提示しようと考えています。無謀でしょうか。 また、仲介人を頼もうと思いますが、もし交渉が決裂した場合も幾らかの費用は必要なのでしょうか。 土地売買の経験がなく、地主の提示額が適切なのかどうか不安です。借地の購入に際し、このように相手との開きが大きい場合の価格交渉の進め方、購入側の心構えなど教えて頂きたく存じます。

  • 30才で家を購入。平均価格は??

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、 30歳で家族4人が一生住む家を購入するとしたら、 価格としていくら位が平均的なのでしょうか。 また何年ローンで月いくらの返済が一般的ですか? 条件や収入などによって様々とは思いますが、 大体でいいので、教えていただけたらと思います。 参考になりそうなサイトがあれば併せて教えて欲しいです。

  • 住宅を購入して半年たっていないのですが、隣に家が建ってしまったら日当た

    住宅を購入して半年たっていないのですが、隣に家が建ってしまったら日当たりが悪くなるため隣の土地も購入したいと思っています。土地だけの購入では35年もローンがくめないと銀行から言われました。追加融資は無理でしょうか?購入するいい方法があれば教えてください。土地の価格は900万台です。よろしくお願いいたします。

  • 土地を先行購入し2年後に家を建てるデメリット

    お世話になります。 再開発事業で大規模な区画整理が行われている土地の一画を購入したいと思っています。 区画整理工事の順番の関係で、私が検討中の土地は来年か再来年まで家を建てることができないそうです。 土地の購入は今からできるそうです。 そこで質問なのですが、土地を先に購入し、再来年あたりに家を建てるとどのようなデメリットがあるでしょうか。 ご助言宜しくお願いします。

  • 家の実勢価格

    数年前に家(一戸建て)を購入しましたが、今現在の 実勢価格をしるには、どうすればいいのでしょうか。 すみませんがわかる方教えていただけますでしょうか。

  • 借地の購入価格

    現在、地主から土地を借りて、アパート経営をしています。 この土地を購入したいのですが、購入価格の相場は更地の場合に比べて安くなると聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 ご教示ください。

  • 購入の土地価格と公示価格との差

    購入予定の住宅購入価格が、土地価格60%+建物と消費税40%の割合となっております。 公示価格は、この土地価格100%に対して58.7%程で、相当の開きがあり、こんなに開きがあってもどこにも(税金、火災保険加入、住宅ローン等)弊害が発生しないものなのでしょうか。 火災保険などは建物に掛けるため、購入価格-土地価格と言うことで考えると感じますが、建物価格が安価となってしまい、災害時に新価実損払いで同等の物が建たないなどと言ったことなど考えられることと感じますが如何なものでしょうか。その他、色々な考えられる弊害がありましたらお教え頂ければ幸いです。

  • 家の購入の難しさ・・・

    ありがとうございます。 友達に、家の購入を相談し探して貰いました。 ↓ 自分で土地を探し見つかりましたので、工務店に話をすると「友達に話をせずに購入したら仲介手数料 を払わずに済むので、安くなる。」という話でした。 ↓ 自分で、土地や家を見付けてきた場合、友達を通さなくてもいいですか?不義理にならないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メールソフトsylpheedを使ってgmailの送受信アドレスを設定する方法を教えてください。
  • アカウント作成時の選択肢や必要な設定についても教えてください。
  • 高齢者や初心者にも分かりやすく、詳しく解説していただけるとありがたいです。
回答を見る