• 締切済み

常と無常について

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.1

 この世のことは全て無常であり、しかしそれは常にしてあるものであるという受け取り方ですよね。  “行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し”  という水の流れは所詮はこの世の常である。  これは仏教の思いでしょうが、中国思想はちょいと感情が違うのでしょうが、  【子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜】  (先生は、川のほとりで述懐された。逝くものはかくのごときかな。昼夜をおかず)  自分が過去現在ときた。しかして、時に過去を懐かしみ、旧友にもあいたと思うが、地上にいる旧友も今は幼いときに、ともに山川であそんだ人とは異なっている。  ずぅっと自分も友も同じで七百歩のところに70数年いるが、もう昔のお互いはいない。いるのにいない。なにもかも許しあっているのに、かのはだかんぼうで戯れた、お互いはいない。

関連するQ&A

  • 「諸行無常」

    平家物語の祇園精舎の鐘の声から始まる 有名な1文 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き・・・」とあります。 諸行無常は 「この現実の世界のあらゆる事物は,種々の直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので,絶えず変化し続け,決して永遠のものではないということ。これに諸法無我,涅槃寂静 (ねはんじゃくじょう) を加えて三法印 (さんぼういん) といい,仏教の根本説をなす。」ブリタニカ大辞典より引用 とあります。 絶えず変化をする永遠ではないものの響きってどういう意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き、ととらえているという意味なんでしょうか? 鐘の音が永遠ではない響き? 音はすべて永遠ではないしなぁ。前に学校で習ったんだろうけど、忘れてしまって。 どなたか説明をお願いします。 カテが違う場合には他へ移動します。

  • 大学受験の読書についてですが、

    小論文の課題文や国語の現代文の「読解力」を養うためには、どのようなジャンルの本を読めばいいでしょうか?小説ですか?評論文?

  • 高校の現代文の勉強の仕方教えてください

    高校一年生です 国語の勉強をしているんですけど、現代文で文章を見るのも嫌いです まず漢字をやっていて、それからどのようにして現代文を勉強していけばいいですか?

  • 東京書籍の教材を購入したい

    今年高校生になったばかりの者です。 東京書籍の国語総合(現代文編 古典編両方)の教科書の 教材である、 国語総合学習課題ノート(現代文編)と 国語総合学習課題ノート(古典編) を購入したいのですが、 この2冊を購入する方法を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに上の教科書は「2東書 国総027・028」のものです。

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 国語が得意なことで役に立つことは?

    国語が得意なことで役に立つことってどんなことでしょうか? 私の言う『国語』とは、現代文の文章問題を解くのを得意としたり、 読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、 文章を要約したりすることなのですが。 また、文章が得意なことで役に立つ職業があったらおしえてください^^

  • 大学入試について

    成蹊大学の法学部志望です。 入試制度をみていて「国語総合」と記載されているのですが、古文・漢文はふくまれますか? あと、「国語総合」(近代以降の文章)、「現代文」と記載されていて国語総合に現代文が含まれているとおもったのですが別々になっているのでよくわからなくなりました。 国語総合の内容を詳しく教えていただきたいです。

  • 上智の受験科目について

    私は国・社・独を使いたいと思っています。 しかし、国語の試験内容がいまいちよく分かりません。 現代文、古典、漢文でしょうか? そして、現代文は「近代以降」の文章ですか?

  • 小論文の課題文の読み取りの仕方

    私は大学の入試で小論文を使うんですが、 課題文の読み取りがうまく出来ません。 「ある女性を整形手術した。~」などという課題文を読んでいて、「人は周りからの目を気にしすぎている」という趣旨の文章だと思っていたら、「女性差別」についての問題だった、という具合です。 小論文の書き方の本やネタ本のようなものは読んでみたのですが、まず課題文が読み取れないので、どうしようもありません。 受験としての国語は苦手ではありませんが、確かに文章全体の趣旨は理解してないような気がします。 また、読書も小学生のころから好きでした。 課題文読み取りについての本は見かけたことがないので、 みなさん自然にできることなのかもしれませんが、 もしコツなどがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 国語と現代文って何が違いますか??

    中学入試、高校入試?まで?の国語と 大学入試以降?の現代文は 何が違いますか?? 社会人なんですが、文章読解力がないので、適当なテキストを購入して 勉強しなおそうと思っているのですが、どれを選んだらいいか検討もつきません。 池袋のジュンク堂とかにいっていろいろ見て買ったほうがいいですかね? 現代文と国語の違いすらよくわかりません。