• 締切済み

8年付き合った彼女と

001001の回答

  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.7

こんにちは。 30代の既婚者の女性です(子供もおります) 文面を読んでいて、質問者様が彼女のことをものすごく好きなことが 伝わってきました。 でも、彼女はどうなんだろう??って正直思いました。 彼女のもちろん、質問者様のことが好きだと思いますが、 一番ではありません。一番は子供です。 質問者様と彼女に愛の温度差があるのではないかと勝手ながら そう思ってしまいました。 本当に心のそこから、質問者様のことを愛しているのであれば、 私が、彼女と同じ立場でしたらこのような選択はしません。 子供を真剣に説得をします。 説得できないのであれば、私ならキッパリ別れます。 いくら、質問者様の提案といっても、生活費などは頂きません。 まして、家庭教師もやってもらいません。 ごめんなさいね。きつい言い方になってしまいましたが、 やっていることが、すべて、中途半端なのです。 やっている行いが中途半端だということに気がついていらっしゃいますか? 生活費ももらえて、子供の家庭教師もしてもらえる。 これって、おいしいですよね。 彼女は質問者様に甘えていると思いますよ。 本当に質問者様が彼女のことを愛していて、本当に一緒になりたいのであれば、ひとまず、生活費もやめて、家庭教師もキッパリ辞めることだと思います。 彼女は、質問者様の優しいところが、よくわかっていないのではないでしょうか? 1度、きっぱり別れる。 家庭教師もしない、生活費も入れない。 1度、本当に別れる。 彼女は質問者様を失ってみたら初めて、質問者様のよさが気づいて 「」どうしても失いたくない。」というl気持ちになれるかもしれません。 もしも、質問者様のご兄弟、または、親友が、この同じような悩みを相談されたらどうしますか? 今、行なっている行動が、質問者様にとって本当に幸せなことをしているのか、幸せにつながっているのか、どうかもう一度、真剣に考えていただきたいです。 辛口意見すみません。

057990
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辛口とは思いません。確かにおっしゃる通りだと思います。 彼女のどこが好きか…僕は彼女が子供と接している姿が一番 好きなのかも知れません。確かに温度差は感じます。僕が間 違っているかも知れませんが、僕に対しての愛と子供に対す る愛は違うのかも知れません。 彼女は以前普通に働いていましたが、辞めるように説得した のは僕です。小さい頃からいつもご飯を一人で食べていた子 供を見てあまりに可愛そうだと感じたためです。 生活費を入れてあげるから元旦那からの養育費も合わせてや っていきなさい。という話にしたのです。子どもの塾も金額 的に大変だろうということもあったので彼女から子供に家庭 教師してくれるって言ってくれてるけど…って聞いてもらっ たんです。今、考えれば僕がそういうのをきっかけに子供に 気に入られたかったんでしょうね…本当に僕は汚い男かも知 れませんね…。 幸せかどうか…と言われればやりきれない気持ちになること もありましたが、幸せだと思います。生活費もたいした金額 渡せる訳ではないです。でも自分の好きな女の為なら…って 思ってきました。それに2人でいるときに彼女の気持ちも伝 わってきますので一生を棒に振ったとしても一緒にいられた らそれだけでいいやと昨日話してて思いました。 僕達2人が自分達の世界に入ってしまったら…可愛そうなの は残された子供です。彼女は僕がみていくので、彼女には子 供をしっかりみてもらいたいと思っています。 でも辛口でも回答頂いて嬉しかったです。辛口というよりも 回答頂いた内容は「現実」ですからね。

関連するQ&A

  • 15歳の息子と生活することになりました。離婚で12年離れてました。私は

    15歳の息子と生活することになりました。離婚で12年離れてました。私は再婚して、子供はいません。どんな生活になるか、楽しみでもあり不安でもあります。家でどのように接したらいいか、旦那さんとの関係も、どうなるか。再婚で同じような年頃のお子さんがおられる方、参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 08年05月10日,生活笑百科

    08年05月10日,生活笑百科 質問者:kitapea 08年05月10日の生活笑百科を見過ごしました。 ごらんになられた方、簡単で結構ですから(2)の結論教えてください。 (1)「拾った携帯電話」 (2)「家庭教師の影響」 月6万円の高額を払って、息子の受験まで続けてもらう契約で家庭教師を雇った。ところが、息子は家庭教師の影響で落語にはまって夢中になってしまい困っている。家庭教師をやめてもらいたいのだが、やめてもらえるか?

  • 11才(5年生)からの質問について・・・。

    説明が長くなります。 友人(男性)の子供(タイトル通り)と今日、話していて、生殖器の事について質問されました。 どうやら学校で、女子と男子でそのような話で持ちきりのようです。 私は隠さずダイレクトに教え、 『…だから、男子は女子を大事にしてあげなくてはいけないのよ?』と話し、本人も納得していました。 これから思春期を迎え、疑問や迷いはたくさん出てくると察します。 子供の生活背景↓ ●両親は離婚し、父親が引き取って7ヶ月。 =母親と子供は相性がわるく、家出して父の元に来た。 現在・父と2人暮らし。父は仕事の関係上、常時家に居る。 母親と、父子ともに、会うつもりはない。母親もそのようです。 (要するに母親が全く不在な状態です) ※父親はある種、個性的な人で、いわゆる「常識」の範疇で子供に接しない。 但し息子思いで、3度の食事はきちんと用意、親子関係も良く、普段の生活には全く不自由なし。 ●勉強ができ・友達も多く・真面目で、いわゆる「普通の子」。まだ幼さが十分にある。 ●担任教諭(男性・30代)も彼の家庭環境をかんがみ、家庭訪問はこまめ。 ・・・なのですが、やはり、父子だけでは疑問があっても 上手く聞けないのか私に聞いて来ました。  私自身が子供の学校に赴き相談する雰囲気ではなく、 本来・家庭で性に関し、やんわり教える、ちいさい疑問なのだと思います。 これからの彼の事を思い、上手く教えてあげられる言い方、話し方を教えて頂ければ嬉しいです。 特に男性で・同じ年代のお子さまをお持ちの方はどのように感じていらっしゃるでしょうか? 勿論、女性からのアドバイスもお願いします。 ※当方、女性(既婚)ですが子供がいません。 ですので少々困り気味です。  親子(特に父親)が私を頼っています。 ※解らない部分がありましたら、ご遠慮なくご補足下さい。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園1年、保育園2年にすると子供はかわいそうですか?

    こんばんは。3歳と1歳の2人の子供のママです。 3歳の子供はこの4月より近くの幼稚園の年少さんに入園予定です。 近くに友達もおらず、いつもママとべったりだったり、同じ年頃の友達と遊ぶときはとても楽しそうにしているので、思い切って年少さんに入園する予定にしました。子供本人もとても幼稚園を楽しみにしています。 ですが、やはり幼稚園代がどうこうではなく、家計がどうしてもやりくりが大変で、3歳の子供が小学校に入るまでは家も建てたいし、教育資金も貯めたいし、、など考えていると今の状態ではとても貯金はわずかしかできず将来が不安になりました。生活は出来るので贅沢しなければいいのですが、将来の事を考えればやはり、私もフルタイムで働きに出た方が良いのでは?と主人との話合いでほぼ決まりました。 そこで、3歳の子供が年少に入って1年間幼稚園に通わせて、翌年からは下の子と一緒に保育園に転園させることにすると上の子供はかわいそうでしょか?子供にはどのような影響が出てしまうのでしょうか?幼稚園に入るのを止めて翌年からにしようとも思いましたが、やはり普段から近くに友達がいないので子供は友達と遊ぶことを求めているのがよく分かっていたので、仕事がみつかるかも分からなかったので、とりあえず幼稚園の年少に入園することにしました。環境が変わるとこの年頃の子供には複雑な影響とかでたりしないでしょうか?友達とか引き裂く感じで。。。 私自身はこのケースの逆で、1年間保育園、2年公立幼稚園へ行きました。理由は4歳になった歳でも近所に友達が居ないので、母親が思い切って友達のいる保育園に入れたそうです。近くに3年保育の幼稚園がなかったので保育園でした。私自身はなぜ保育園から幼稚園に変わったか、など全く覚えていません。おそらく楽しく過ごして毎日過ぎていったんだと思います。これはあくまでも私の幼少時代の話で私の娘も大丈夫かな?と不安になります。 長々なりましたがご意見お願い致します。

  • 家庭教師に求めるもの

    今回の質問は、家庭教師を取ったことのある(取っている)人、またはそういう年頃の子供さんを持つ人に限らせていただきます。すいませんが・・・ずばり、家庭教師に求めるものは?どんな些細なことでも良いので書き込んでください。 あと、もう一つ聞きたいのが、家庭教師を頼む際に中間マージン(?)を通した方がいいか?個人契約をする方が良いのか?え~、反則なんですが最初は中間を通すが、慣れた時くらいから個人契約に変更するか?etc、金銭面でのやり取りについてどれがいいのかも聞いてみたいのでよろしくお願いします。

  • 21歳も年の差あるけど2人目が欲しい。

    もうすぐ8ヶ月になる娘がいます。 私は26歳、ダンナは47歳で年の差が21歳あります。 私としてはこどもは2人欲しいと思っているのですが、 ダンナは1人でいいと思っているようです。 不景気だし、子供にはお金がかかるし、年でいつまで 働けるかわからないし、昔のように2人3人と子供は育てられないなぁ~この子には不自由な生活をさせたくないけど、この子すら幸せにしてやれるか、わからないのに。とテレビを見ながらポツリと言われてしまいました。。。 1歳になったら2人目をつくりたい。と思っていたのですが、ダンナはどうやら1人で十分と思っているようです。前妻との間にも子供さんがいらっしゃったので きっと子育ての大変さ、そしてお金がどれぐらいかかるのかよくわかっているだろうし、 娘が20歳になったら67歳。。。 2人目が20歳のときは。。。 そう考えると、ダンナが言う事にもうなずけるけど やっぱり兄弟をつくってやりたいし、私も2人目が欲しいと思っています。 この不景気。そしてダンナのこの年から2人目は無謀でしょうか? アドバイスや意見などあれば是非お願いします。

  • 中学2年生の勉強やり直し

    30代半ば小学校高学年低学年の二人の子もちです。 姉の子供(中学2年生女子)の成績が大変なことになっているらしく、姉から連日相談を受けています。私が大学時代家庭教師のアルバイトをしていたので頼りにされているようです。 以下姉からの情報です。 学校の面談で、担任の先生より「このままではこのあたりの一番レベルの低い私立高校も受かるかわからない」「家庭教師をつけることをお勧めする」と言われ本人もショックを受けている 6年生時より、地元の大手進学塾に先日まで通っていたが、ついていけず塾からも見放された (私は以前よりそこをやめて個別指導の塾や家庭教師、家庭学習の見直しを勧めていましたが、 本人がお友達と一緒なのでやめたくない、がんばるから!とずるずる通っていたようです) 学校の授業は静かに聞いているが、休み時間になると急にテンションがあがり楽しそうにしている (私からの質問で) かけ算、わり算、足し算、引き算など計算は問題なくできている。 文章題(応用)が苦手のようだ。 とのことです。姪っ子が心配で、この週末本人と話してみようと思いついでにどの程度の学力なのかも ためしに問題を解かせてみようと思います。 アドバイスいただきたいのは、姪っ子のように、中学に入ってから急激に成績が下がったというかついていけていない子供は、いつくらいまでさかのぼって勉強をみてやれば(小学4年生?5年生くらいでしょうか?)中学の勉強を多少理解できるようになるのかということです。 小さいころはそこまでひどくはなかったようなので、小学校のどこかでつまづいたのが始まりではないかと思うのです。 同じような境遇の方で、こういう風にやったら改善された!など経験のある方がいらしたらぜひ教えて下さい!その他、勉強方法、教材、生活習慣などなんでもいいのでお願いします!

  • やる気の無い子供をどうすれば良い?

    たびたびこちらで質問させていただいてるspiraです。 現在、中学三年の受験生と中学一年の子がいるのですが、 二人ともやる気がありません。上はもともとマイペース な子でしたが、二学期の面談でこのまま頑張れば志望校 に合格できますといわれ、安心してしまったようで、 宿題以外にやっているのを見たことがありません。 注意するとそのときはやるのですが後が続きません。 下の子はもっとひどくて、開き直っているようなところが あります。 それで、家庭教師を付けようと思い探しているのですが、 ちょうど年末年始になり、なかなか思うようには 進んでいません。家庭教師をつけたからといって、すぐに やる気が出て成績も良くなるとは思っていませんが、 他に親として手のうち様が無いという感じでやっています。 主人には「おまえが甘やかしているから何もやらないし、成績が悪いのはおまえの頭が悪いせいだ」といわれましたが そう言うものなのでしょうか? 二人とも大学までいかせて資格を取らせたいと思っているので本当に頑張って欲しいのですが、もうどうして良いか 判らない状態です。どうやれば子供にやる気を出させることが出来るのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 高校一年の子供を置いて親の外泊は?

    我が家は母子家庭です。 高校時代の同級生(女性)から電話が有りました。 高校一年の子供を家に残し彼女の家へ泊まりがけで遊びにくるように誘われています。 彼女に言わせると、私は「母子家庭なので子離れが出来てない。」「たまには子供独りにする必要が有る」そうです。 彼女にも二人の子供がいますがとっくに成人して家を出ています。 彼女の子育て中は旦那様もいて、ご両親もスープの冷めない距離に住んでいました。 とても子供一人置いて家を空けるのは出来ないと断ると 「2~3日は一人で暮らせる年頃だし学校へいく準備が一人でできないなんて甘やかせ過ぎ」 と叱咤激励されました。 はたして私が本当に甘やかせ過ぎなのでしょうか?

  • 中学1年生のお勧めの問題集教えてください

    中学一年生の男の子を持つ母親です。 かなり成績が悪く今年から家庭教師をお願いしました。 家庭教師の先生が「お母さんと子供さんで参考書や問題集は選んでください」と言われました。 とりあえず教科書ガイドを購入しましたが問題集のほうが 何を選んで良いのか判りません。 そこで、判りやすくお勧めの問題集を教えてください。 よろしくお願いします。