• ベストアンサー

マンガン鉱石の酸処理について 困っています

鉱物採集を趣味にしています。 さて、加蘇鉱山などマンガン鉱山で採集してきた鉱石はどうしても表面が二酸化マンガン系物質で覆われています。 どうにか薬品などで綺麗にならないのでしょうか。 ネットで調べてもこれといったものはありませんでした。 出来れば薬局などで簡単に入手可能なもので・・・ 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgdr357
  • ベストアンサー率69% (41/59)
回答No.1

手間なしブライトに浸けておくといいと聞いたことがあります。 実際には試していませんがご参考まで。

riverwell
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。 早速漬けてみようと思います。

関連するQ&A

  • マンガン鉱に産する鉱石の見分け方について

    私は大学1年生です。 今回は「地球科学」という科目の期末レポートで岩石の観察が課題として出されました。 そのため、先日、愛知県設楽町田口鉱山のズリにて石を採集し、現在自宅で石を割って、観察している最中なのです。 しかし、このようなことは初めてで、どれがどの石なのか、ジャッジを下せない状態です。 ばら輝石、菱マンガン、パイロクスマンガン石の見分け方(できれば家でできる方法)及び、その他マンガン鉱でよく産出される鉱物の見分け方、特徴をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粉末二酸化マンガンコーティングについて

    お尋ねします。宜しくお願い致します。 ゼオライト、砂、もしくはセラミック状の小粒粒径(1mm~2mm)の担体に粉末二酸化マンガンをコーティングしたいと考えてます。 二酸化マンガンの表面活性を有効に生かし、硬度な表面にしたいと考えておりますが、接着剤等の薬品を用いる事により二酸化マンガンの活性度が落ちる事が懸念されます。担体に水分を含ませ粉末二酸化マンガンを添加し熱処理をしてみましたが、硬化せず粉末が脱落してしまいます。 粉末マンガンの表面を有効活用したいため、何か適応できる薬品、接着剤、熱処理等・・・参考になることを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 過マンガン酸ナトリウムって何ですか?

    息子が職場で健康診断を受け、普通の検診結果に併せ、「特定化学物質健康診断結果」というものを持って帰ってきました。 特に異常なしでしたが、この薬品(?)は何なのでしょうか? 検査をするぐらいなのだから、何か危険なもののように思いますが、体への悪影響はどうなのでしょうか? ネットで調べると過マンガン酸カリウムはかなり危険なことを書かれてます。 過マンガン酸ナトリウムとは同じものですか? 危険物質ならどの程度危険で、どう対処したらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 鉱物愛好家所持のウラン鉱石からの被曝につきまして

    鉱物愛好家が観賞用に所持するウラン鉱石(ガラスケース中、鉱山に行って採取した原石)からは、微量ながら「放射線」が出ていると思います。 【質問1】内部被曝の危険性がある「放射性物質」はガラスケースごしに出てきますか? 【質問2】倉庫内のウラン鉱石から出た放射線が、同じく倉庫内のすぐ近くにある書籍や工芸品に付着したとしまして、放射線は長期間(1年とか生活上の単位で)残留するのでしょうか? 【質問3】その書籍・工芸品が、第三者に貸し出されたり、売却された場合、残留した放射線によって第三者が被曝する可能性はありますか?

  • 水を酸性に変える鉱石

    乾燥させた珊瑚や貝殻などの塊や粉末を水に入れると、水がアルカリ性に変わることが知られています。私は逆に水を酸性に変える鉱物などの物質を探しています。 化学知識に乏しい私がしたことは、アルカリ土壌を中和する目的で使われる活性(酸性)白土、ゼオライト、シリカなどをホームセンターで買ってきてやってみることでした。結果は、水中ですぐに溶解してしまうばかりか、リトマス試験紙は何の変化も示しませんでした。 私が望んでいるものは、サンゴや貝殻のように 1.入手が容易で、 2.価格が安く 3.水に溶けずに 4.3φ位の粒状または塊状で 5.長期間使い続けられ 6.人体に安全で 7.水以外の薬品を添加せずに 8.リトマスで目視できる程度に 水のpHを5.5~6.5位に低くできるものを探しています。 ないものねだりなのでしょうか、それとも知識をお持ちの方には可能なことなのでしょうか? 是非ともご教示お願いします。

  • 強力な薬品

    硫酸などの強酸や、過マンガン酸カリウムなどの強い酸化剤は少しの量で非常に活発に反応するので、反応速度が非常に速いことはわかりますが、なぜ反応速度の速い薬品は少しずつ滴下するのでしょうか。 過剰反応して目的の物質を得られないからなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 過マンガン酸カリウム消費量(COD)について教えて下さい。

    こんにちは。 年2回(6月・10月)水質検査を行なっているのですが、私は今年、CODMnを担当することになっています。 しかし、6月に実験をしたところ、水道水で基準値(飲料水としての最低基準)20ppmに対し100ppmを上回る結果が出てしまいました。水道水だけでなく、川でも同じような結果になりました。 私達は「駒込ピペットで滴下したことによる測定誤差」と考察しました。そしてその後、各自自宅より持ち寄った水道水を用いての再検査を行ったのですが、やはり20ppmをはるかに上回る値が出てしまいました。 [操作方法] ●原則、雨が振っている場合は延期する。 (ただし、小雨ならば延期しないこともある。) ●採水場所は川の本流(川1とする)、同じ川の支流(川2とする)、校内の池(水の循環はなし)、実験室の水道、校内の冷水機(実験室と同じ階に設置されているもの)の5ヶ所とする。 ●水道水・冷水は川1・川2よりも少し早め(日は同じ)に汲んでおき、常温下に放置しておく。(汲み置きの水) *前日準備 使用する器具を蒸留水で洗い、乾燥させておく。 使用する薬品を準備しておく。 (準備) [薬品] 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 純水:99.9cm3 希硫酸(H2SO4) [器具] ビーカー、メスシリンダー、ホールピペット、ガラス棒、pH試験紙、三脚、ガスバーナー、マッチ、燃えさし入れ、雑巾、沸騰石 ※1%過マンガン酸カリウム水溶液 過マンガン酸カリウム(KMnO2):0.1g 蒸留水:99.9cm3 蒸留水に過マンガン酸カリウムを溶かし、1%過マンガン酸カリウム水溶液を作る。 ※希硫酸は2mol/lのものを用い、検水がpH=3になるまで加える。(そのため使用量は定まっていない) *当日 (操作) (1)希硫酸(H2SO4)を加え、万能試験紙を用いて硫酸酸性(pH=3)にした検水50cm3をビーカーに取り、沸騰石を入れて加熱する。 (2)沸騰させながら過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を1滴ずつ滴下する。 (3)加えた過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の赤紫色が消えたら、もう1度過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)を加える。 (4)(3)の操作を赤紫色が消えなくなるまで繰り返し、記録した滴下数と、あらかじめ求めておいた個人の1滴分の体積をもとに、要した過マンガン酸カリウム水溶液(KMnO2)の体積を求める。このとき、検水が少なくなっても純水を加えないこととする。 (5)(4)で求めた体積を以下の式Vに代入し、検水の過マンガン酸カリウムの消費量X(単位ppm)の値を求める。 式:1/50 × V/10の3乗 = X ×10のマイナス6乗 ※硫酸酸性のときには還元物質により還元され、赤紫色を示す過マンガン酸カリウムが淡紅色を示すマンガンイオンとなり、この測定では水溶液中に含まれる量が少ないため、色が消えてしまったように見える。 MnO4-+8H+5e-→Mn2++4H2O だが、そうでない(中性・アルカリ性の)ときには、 MnO4-+2H2O+3e-→MnO2+4OH- となり、水に不溶の二酸化マンガンという茶色の粉状の物質が生成する。 検水を硫酸酸性にするのは、この二酸化マンガンの生成量を減らすためである。 (二酸化マンガンは、肉眼での検水の色の判定を妨げる恐れがあるため) 検水のpHをpH=3に調整するのは、過去に、検水のpHをpH=2、3、4、5と変化させ、同じように実験・比較した結果、pH=3の時が最も二酸化マンガンの生成量が少なく、色が確認しやすかったためである。 ※個人の1滴分の体積の算出法 ビーカーを1つ用意する。 ビーカーに水を適当に入れ、そこから駒込ピペットで1mlとり、1滴ずつ捨てていく。 全て捨てるのに何滴かかったかを記録し、その滴数で1mlを割ったものが個人の1滴分の体積となる。 (できれば3回行ない、平均値を個人の1滴分の体積とする) そこで、 (1)なぜ基準値をはるかに上回るような結果が出てしまうのか。  また、どのように改善したらよいのか。 (2)操作方法は正しいのか。 (3)現在、パックテストも販売されている。 この方法とパックテストでは、どちらがよく採用されているのか。 お願いします。

  • 金属表面の分析

    金属(鉄・銅・亜鉛メッキetc)の表面が空気酸化や酸などの薬品で腐食した場合、 その金属表面の物質(酸化鉄やカルボン酸鉄etc)を特定する方法を教えて欲しいのです。 私は有機合成系の知識は持っていますが、無機系の知識はほとんどありません。 有機化合物でしたら、NMRやMSで構造解析をすれば物質を特定することができることを知っていますが、 無機化合物の分析について調べていたら、X線などを用いた様々な機器があり、どれを用いるべきかイマイチわかりません。 ご指導して頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 無機化合物のFT-IRについて。

    研究で粘土鉱物のプラズマ処理による表面改質の様子を機器分析により追跡しています。 プラズマ処理後にFT-IRを取ったところ、金属酸化物と思われる吸収ピークが確認できたのですが、文献には無機物質のIRピークが殆ど載っていなく、同定が出来ません。粘土鉱物の組成式から考えると、Al・Mg・Caあたりの酸化だと睨んでいるのですが… 無機化合物のFT-IRスペクトルのピークが載っている文献・HP等、もし知っていればお教えいただけないでしょうか? 因みに、処理前には459、468cm-1、処理後は407、460cm-1に吸収ピークが見られています。

  • SUS変色部のEDX分析で

    SUS表面に変色が確認された為、EDX分析を実施した所、 C,O,Fe,Si,Crが定量されました。 熱処理等施している為、C,O,は理解できるのですが、 Siが検出されたということは、何らかの付着物が あるのでしょうか?? また、鉱物油を使用しているのですが、企業秘密ということで、 MSDS等で確認できませんでした。 一般的に、鉱物油にSiは含まれるでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。 ZAF法 簡易定量分析 結果を追記致します。 元素 (keV) 質量% 誤差% 原子数% K C K 0.277 26.09 0.07 43.58 28.6074 O K 0.525 30.66 0.17 38.44 72.5692 Si K 1.739 6.15 0.23 4.39 13.5751 Cr K 5.411 10.12 1.89 3.90 22.1591 Fe K 6.398 26.98 3.77 9.69 55.1799 合計 100.00 100.00 以上 また、この変色は熱処理後、酸化皮膜を除去後に確認されました。 酸化皮膜除去ではSi含有のある薬品は使用しておりません。