• ベストアンサー

カテチかもですが…

geropqaの回答

  • geropqa
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.4

大豆はやめといた方が。 親は名前の響きとか漢字の格好良さなどで子供の名前をつけることが多くなりましたが、子どもにとっては一生のものです。 例えば小学校の入学式で先生が○○大豆くんと言ったとき、 あだ名がマメになったとき、 病院の診察で○○大豆さんと言われたとき、などを想像してみてください。 …周りの人は少なくとも1人はぷっと吹き出すと思いますよ。 そうされたとき、ショックを受けるのは子どもですから。 私は自分の名前が当て字で、呼んでもらえず また変わった名前でバカにされ、自分の名前は未だに呼ばれたくありません。 名前を決めるのは大変だと思いますが, 一生モノですから、その子が誇りに思える名前をつけてあげてください。

goldenmoon
質問者

お礼

ありがとうございます。自分で考案しておきながら病院受診の時…吹き出す人はいそうです…。 専門学校時代に何故かマメというあだ名の人いました。年齢関係なしにみんながマメと気さくに呼んでくれて逆に喜んでました…。 取り方も本人次第なんでしょうが新生児には良し悪し分からないですしね…。 何でも普通がいいのですが、一生物と思うと悪い意味でハイになってしまいます。冷静にならなければ…。 回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 子どもの名前。いつ頃考え初めて決めましたか?

    妊娠7ヶ月の妊婦です。 前回の検診で女の子だと言われ、いろいろと楽しみが増えました。 そして名前も考え始めるようになりました。 性別が分かる前から男の子だったら私が、女の子だったら夫が名前を決めると 決めていました。(夫が娘を切望していたので) なので私がいくら候補を挙げた所でただの候補で終わってしまうのは分かっているのですが・・・^^; お腹の子の上に1歳の長男が居ますが、この子はちょうど今くらいの時期に名前が ほとんど決まり、お腹に呼びかけていました。 なのでこの子にも早く名前を仮でもいいから決めてお腹に呼びかけてあげたいと思っています。 なので夫に「名前!」と催促してしまうのですが、夫自身は実感がないらしく 聞くといくつか候補は挙げてくれますが、本格的に考えてはないようです。 あまり急かして適当に付けるのも嫌だし、もう少し後からでもいいかなぁとは思うんですが、 気持ちが焦ってしまいます。 なのでお聞きしたいのですが、何ヶ月頃から名前を考え始めたり決めていましたか? また夫に対して催促しないような気持ちを持つためのアドバイスなんかも頂けたらと思います。

  • 先生が性別を教えてくれない場合・・・

    6ヶ月の初妊婦です。 私は自分の勘では男の子、中山神社の腹帯では「女」(男を意味する) 夫は女の子だったらいいなと、言っています。 しかし今日の検診で先生は性別を教えない先生だということを助産師さんから聞きました。聞いても「そんなん楽しみにしとけ」って怒るそうです。 ショックです。 性別を聞いて夫と二人で、男の子だったらこんな風に遊ぼう、とか女の子だったら・・とか色々夢を膨らませたかったのに。 名前も、どっちかわからずに考えるのは嫌です。 ベビー用品もどうしたらいいか・・。 性別を教えてくれなかった時、皆様は準備とかどうされましたか?

  • 男の子の名前としておかしい?(姓名判断についても)

    このたび男の子が生まれました。早く名前を決める必要があるのですが、個人的にはユニセックスな感じがいいかな、と思っています。いくつか候補があって、例えば「みずき」「ゆづき」「はるか」とか考えているのですが、男の子の名前として、どうでしょう?名前なので付けるのは自由なのでしょうけど、将来子供がからかわれていやな思いをしたら・・・とかも考えてしまうので、ご意見お願いします。 また、結構姓名判断で「いいな」と思った名前が没になっちゃうのですが、みなさんも姓名判断で総運がXだったりしたらやはりそれは辞めたりしますか?

  • 男の子でよかったこと教えてください^^

    こういうものはアンケートがよかったらごめんなさい(>_<) 今5ヶ月の妊婦なのですがベビの性別がずっと女の子だと思っていました(産み分けしていたことや身内に男の子を産んだ人がいなかったので女系だと思ってた) 先日検診で男の子だとわかりました。 すごく不思議な感じが今でもしています。また違う愛しさみたいなものが沸いているのですが、周りは女の子が生まれてよかったことなど色々教えてくれるのですが男の子がまったくいないため男の子のよかったことを話すことがありません。 私がなんとなく知ってるのはこんな感じでイマイチいいイメージがありません。 ・小さい頃からママベッタリですごくかわいい ・12歳ぐらいからはお母さんから離れていってしまう ・将来は嫁のもの そこで、実際に男の子を育てられた方(できれば高年齢のことも教えてほしいです)で「男の子はこんなにいいよ!」ということを教えてもらえないでしょうか。 それを聞いてこれから男の子のことでワクワクして妊婦生活を送りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 性別、いつわかりましたか?

    よろしくお願いします。 現在二人目妊婦です(あと数日で6ヶ月です) お時間のある方のみで結構ですので、おしえてください。 お腹の赤ちゃんの性別っていつわかりましたか? 最近家族で名前を考えているんですけど、上が男の子なのでついつい男の子の名前ばかり考えてしまします。 二人目を授かるまで時間がかかったこともあり、夫婦ともどちらの性別でも大歓迎なのですが、 名前を考えながらワクワクしたいなあと思っています。 私の個人的興味からの質問なので、理解いただける方のみで結構です、どうぞおしえてください。

  • 妊婦の耳にいれること…?愚痴です

    初めての子を妊娠中です 夫も私も、性別はどちらでも良いと思っていましたが、先日の検診で男の子だと分かりました 両家ともに既に孫はいますが、義姉は女の子2人、私の兄には女の子3人と女の子ばかりです 本題ですが、義母、夫から聞かされる義姉の長女ちゃんの言動にモヤモヤします 妊娠初期の報告したての頃から「長女ちゃんはもう、女の子って決めてるみたい。名前も考えてたよ。○○とか○○とか、○○でもいいって言ってた」と何度も聞かされていました。名前はたまたま姪と夫、私が同じ音で始まるため、揃えたいようでいくつも聞かされました。もちろん女の子の名前ばかり。 そして先日性別を報告したところ、早速義姉たちにも伝えたらしく、義母→夫→私に「長女ちゃん、がっかりしてたって」と言われました。 義母や夫からしたら、可愛い孫や姪のほほえましい言動なのでしょう。私も血の繋がりがなくても姪は可愛いです。でも私はお腹の子に対して「がっかりした」という報告は悲しいものでした。 小さな子がそう思ったり言うのはともかく、それを私に知らせる意味って何なんでしょうか? 私は「妊婦さん本人には言わないように」諭しても良いくらいだと思うのです。 因みに義姉からそういうことを言われたことはなくて、私の耳に入っていると知っているかは分かりません。 次女ちゃんは性別に関わりなく、わたしもお世話するの!と喜んでくれています。 私の母は「どちらでもいいよ。どちらでも可愛いよ」 父に至っては「どちらでも嬉しい!だから性別をわざわざ報告しなくて良い」といまだに男の子だと知りません(笑)

  • 男の子の名づけ

    現在32週の妊婦です。 男の子の名づけで迷っています。 できれば漢字一字にしたい、と思っています。 現在の候補に「盟」(めい)があるのですが、やっぱり男の子に「めい」は変でしょうか…? 夫も「やっぱり女の子の名前だよなぁ」と言っています。 漢字を見れば少し男の子っぽいかな?とは思いますが、幼稚園や学校で「めい」と呼ばれれば…女の子だよなぁ~と考えたり… みなさんの正直な感想を聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 男の子の名付けについて

    現在6ヶ月の妊婦です。 性別も男の子で確定となり名前を考えています 一応候補を絞り顔を見てから決めようということに 今現在上がっている候補は ・志真(ししん) ・志龍(しりゅう) ・志音(しおん) 旦那さんの名前から「志」という字を使いたいと思っています 上2つが強そうな感じの名前なので 優しい顔立ちの子だった場合の候補がまだありません 自分たちとしては志真を一番最初に考えていたのですが 義母が「言いにくくない?」と言います 自分としてはそこまで言いにくい、聞きにくい感じは受けないのと 「志(こころざし)を真っ直ぐに」という意味も込めていて気に入っています どちらかといえば古風な感じだけどありふれてない(?)名前にしたいです こちらに上げた候補は皆様から見ていかがでしょうか? これ以外に「志」を使った良い名前があれば是非教えて頂きたいです^^

  • 女の子の名付け

    女の子の名付けに悩んでいます。 我が家にはすでに男の子が2人おり、名前は漢字で熟語2文字・平仮名での読みは2文字というのが私のこだわりです。 ・漢字はあまり画数が多くなく、よく目にする熟語で名前にしても違和感がないもの。 ・男女の性別を間違えられないもの。 例えば、「真実」と書いて「まみ」と読むような名前ですが、これは身内にいるので不採用です。 男の子にはスケールの大きいイメージの熟語をつけました。 沢山の候補の中から絞ったので、第三子が男の子の場合には名付けに困らないんです。 女の子につける名前として、優しい、柔らかい、温かい、聡明…なイメージの熟語を考えています。 皆様の知恵をお貸し下さい。

  • 男の子の名付け、義父と夫と同じ漢字を継承する?

    7月に第2子出産予定です。 まだ断定はできませんが、どうやら性別は男の子とのこと。 男の子なら長男になります。 気が早いのですが、名付けについて考え中です。 義父と夫が同じ漢字を使っているので (たとえば○雄、和○という感じで。) 男の子を産んだら、その漢字を継承した方がいいのかなーと 少し、思うようになりました。 やはり、同じ漢字を使えば義父義母もうれしいとは思いますが、 そうすると、挙がる名前も限られてくるので、 もっと自由に考えたい気持ちもあります。 性別がもっとはっきりしたら、 夫から義両親に聞いてもらった方がいいのか、何も聞かずに好きな名前をつけていいのか、やはり同じ漢字をつかった方がいいのか・・・。 同じようなケース、経験をされた方、どのようにされましたか? アドバイス、よろしくお願いします。