• ベストアンサー

お金って?

金融、経済、投資、税金・・・お金にまつわることは多岐に 渡り、多くのことに関連されています。 証券だったり、年金だったりと、将来のことを考えお金のことを 少しは勉強しようかと思い始めたところです。 しかし、本質的にあまりお金に執着心がないというか、 貧乏暇なしお金なしというか、頓着せずにいたものですから、 仕事⇒稼ぐ⇒生活費⇒少量の貯金⇒浪費のパターンから抜け出せて いません。 さて、質問はお金の勉強をするのに、まずは簡単な入門書というか、 分かりやすくお金を知るには何か良い本またはHP等々ありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本マクドナルド創業者 藤田田さんの本に、 「金儲けのプロの教え」というのがあります。 藤田田さんより 「金儲けというのは結局は目的ではなく、チャンスを得るための手段ではないかと思います。(中略)要は、目標を持って、1日1日を粘り強く生きていくことに、金儲けの本質があるのではないでしょうか」 「日本人には金儲けを目的だと心得ている人が多いが、これは間違っています。金儲けは、儲けたあとそれを使って何かをやるための手段に過ぎません」

関連するQ&A

  • お金の勉強方法について

    【経緯】 投資信託、株式投資など、お金を増やすことが素人です。 そこで「50代からお金について勉強するスクール」の無料セミナー(2時間30分)に参加してきました。 講師の先生からは「定年後の年金と退職金だけでは生活が賄えないことから、不動産の運用、投資信託、株式投資、相続対策・・・など」、お金を増やすこと・減らさない工夫などを聞かされて、勉強不足を痛感しました。 なお、スクールの授業料が数十万円になることから悩んでいます。 以前、投資信託、株式投資の入門書籍を購入しましたが、なかなか進まない状況です。 【質問】 勉強しないといけないことは分かっているつもりですが、中々一歩を踏み出せません。 お金のスクールに通われて、良かった・悪かったなど、経験された方がおりましたら アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 消えたお金はどこにいったのでしょうか?

    質問なんですが、お金ってどこに消えたのでしょうか? 踏み倒した借金といえど、使った先、使ってないなら踏み倒した人間の手元にあるわけですよね? 金もないのに家買って、カード破産した低所得者と、彼らに踏み倒された金融機関、儲け時とばかりに関わった保険会社証券会社のケツ拭くために税金つかわれるわけですが、だれかかれかは得してるのですか? 使い込んだ金はどこにいったのでしょうか? 家建てた大工さんのタンスのなか? カード貧乏の庶民の家に毎日宅配してたピザ屋のレジスターのなか?

  • お金はあの世まで持っていけない

     中小企業に勤めているのですが および内職では金融の勉強をしています。  37歳で、やっと1500万ためました。 小さいマンションですがローンなしですが 金融をやるにはお金がかかります。  これを、できれば42歳くらいまでに 3000万くらいにはしたいのですが  (そんなの無理という返答は必要ありません)  こんなことをやっていたら、結婚なんてできません。 しかし、お金はあの世まで持っていけません。  貴方なら、どうしますか? お金を結婚資金につかうか?  それとも、無理してお金を増やすか?  これは個人の生き方なのでしょうか?

  • 「何で株価が上がったの?」など、お金の流れを研究したく株をやりたいのですが、教えて下さい

    経済や金融の勉強をしています。 将来、証券会社への転職も考えており、実践的なトレーニングとして株をやろうと思っています。 ですが、どの株を買ったらよいか分かりません。ひょっとしたら、株ではなく債権や先物やもっと実践的な勉強材料になる金融商品があるかもしれません。 さらに、金融商品はたくさんあります。24歳の僕は誰に頼れるという訳ではなく、路頭に迷っています。 世の中のお金の流れを知るために株(他によい金融商品があればそちらになびきますが・・・)をやるにあたり、「この株(ないし他の金融商品)は、よいよ」というのがありましたら、教えてください。 そもそも、「金融商品に手を出さなくてももっといい方法があるよ」など情報があれば、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • ファイナンシャルプランナーか証券アナリストで迷ってます。

    私は最近株式投資を始めました。この2ヶ月、自分なりに勉強して短期投資を繰り返してきました。一応の成果はありましたが、何かあてずっぽと言うか綱渡りをしているように思えて仕方がなくなりました。そこで、もっと金融・投資について勉強しようと思い、どうせなら資格の勉強を通じて知識を得られればと思うにいたりました。そこで考えたのがFPと証券アナリストです。資格として人気があるのはFPで、今、自分に必要と考えているのが株式投資についての知識ということを考えれば証券アナリストだと思うのですが。長くなりましたが、上記も含め以下の3つの質問によきアドバイスがありましたらお願いします。 1.証券アナリスト資格の一次試験の講座で得られる知識で株式投資の基本的なファンダメンタル分析は可能になるでしょうか。また、一次を合格したときに頂く「検定会員補」というのは、資格として有効なものなのでしょうか。 2.技能士も含め、資格として一般社会で有効なFP資格はどのレベルのものからになるのでしょうか。(3級FP技能士、AFPなど) 3.金融の世界を知るのにもっとも有効な資格は何ですか。

  • 金融用語に関する分かりやすい辞書などをおしえてください。

    こんにちは。学生です。 証券外務員の資格のために勉強中の者です。 お恥ずかしい話ですが、経済学部でもなかったため、金融用語が全く分かりません。 全くの初心者です。 有価証券や集団投資スキーム持分といった用語も、初めて内容を勉強するレベルです。(たとえば○○と具体的に言われれば、あ~こういうものを有価証券というのかと分かります。具体例があれば分かりやすいです。)

  • しつこい証券マン

    家に証券マンがしつこく来るので困っています。 半年くらい前に、たまたま旦那が在宅中に証券会社の人が来て話を聞いたのがきっかけです。 旦那は基本的に何でも門前払いせず話は一通り聞くタイプで、さらに前職が金融機関に勤めていたこともあり、株式や投資信託などの知識もあるので、多分証券マンは何か手応えを感じてしまったようなのです。 旦那は投資はする気はなく、 「お金があればするかもしれないが、今は本当にお金がないので。」 と断ったつもりらしいのですが、通じていないみたいです。 それ以来4回くらい訪問があり、さらに不在時にチラシや名刺がポストに入ってことは2~3回ありました。 旦那は初めて証券マンの話を聞いたときは本当に偶然家にいただけで、それ以外は私が応対しています。 家を建てたばかりですし、子供も小さく、これからお金がかかるので、本当に投資にお金を回す余裕はありません。 「旦那は金融機関に勤めていたので、投資のことはどんなものか分かっていますし、本当に今するつもりがないのでいいです。」 と言っても、今度は上司を連れて来ました。 「本当にもういいです」とインターホンごしにきつめに断ったのですが、今日しばらくぶりにまた来ました。 また来たのか!と、呆れて旦那は仕事だと伝えると帰っていきました。 いい加減にしてほしいので、次来たらその証券会社にやめてほしいと電話しようかと思っています。 これくらいで、会社に電話するのはやりすぎでしょうか? みなさんならどうするか、アドバイスいただきたいです。

  • プログラムの情報検索の方法

    今、Javaの勉強をしているのですが、参考書とインターネットの情報を使っています。 しかし、説明する人によって、たとえ方や、図の表し方が違うので難しいです。 また、入門書と応用書のギャップがわからず、お金と時間を浪費している気がします。 効率的な勉強法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ある金融商品についての質問です。

    よくメディアで、CDS(クレジットデフォルトスワップ)という金融商品が出て来ますが、これは一般の個人投資家が購入できるものなのですか?国内外は関係なしに、売られているとするならば証券会社等で購入することができるのでしょうか?

  • 証券外務員試験について

     証券や投資信託にはまったく関係ない仕事をしているのですが、ある事情があって会社から外務員II種試験を受けさせられることになりました。そこで市販の参考書を買ってきたのですが、書いてある内容が全く理解できません。「金融商品取引業者」とか「登録金融機関」、「受益者」「受託者」「投資法人」とか出てきますが、それぞれが何を意味しているのか分かりません。なんとなく私の解釈では早い話が「金融商品取引業者」は証券会社のことを、「登録金融機関」は銀行のことを、「受益者」は一般の投資家のことを意味しているような気がしますが、分かりやすく表現を変えるとこれでいいのですか? また、受託者とか投資法人とは何のことでしょうか。どのテキストを見ても分かりずらい表現で書いてあり、具体的というか一般的に何の会社のことを言っているのかはっきりしません。テキストを読んでも、分からない言葉の説明が分からない用語で解説してあり、さっぱり要領を得ないし頭に入りません。  勉強するうえで参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう