• 締切済み

企業の労働時間の調査機関ありますか

lite_aの回答

  • lite_a
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

労働時間を調査して何をなさるつもりなのですか。労働時間が法令よりも多く、本人が不満ならば、記録に残して証拠にすればいいだけです。何日、これこれの仕事を誰に命じられ、何時間残業し、退社は何時になったとね。一か月もデーターが集まれば、会社に訴えるなり、労働基準局に訴えるなり、それでも改まらなければ・・・。しかし、息子さんがすることですよ。 アドバイスする位でいいんじゃないですか。それでどうするかは、息子さんが決めることですよ。親が妙な事をして、息子さんの居場所をなくすのは、いかがなものでしょう。

hsj-1203
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。私が手出しするつもりはございません。労働時間の記録を改ざんする上司がいるのです。社長はご存じないと思います。真実のデーターを集めるのも不可能なようです。何かの方法で調査がはいれば上司の方も心を改めて頂けるのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • 長い労働時間について

    シフトの仕事ですが、今月の所定労働時間が230時間です。 それから残業が30時間くらいは発生しますが、 これって労働基準法的に大丈夫でしょうか? 残業が多すぎると社会的にまずいから、との事で 退勤打刻を押させてから仕事をする場合もありますが、 これはどこの機関に言ったら直るでしょうか?? 上司がかわってから部署がだんだんやばい状況(仕事の結果のために労働時間をごまかす)になってきていて心配です。

  • 裁量労働制の労働時間の解釈

    裁量労働制で勤務しています。雇用契約書では「週40時間の範囲で労働者の決定に委ねる」と明記されています。 ところが、上司から「週40時間職場にいるのがあなたの義務。現状だと勤務時間が足りないから、休日出勤の代休はなくす」と言われました。 しかし、私としては以下の理由で、上司の発言に納得できていません。 1. 普段の勤務では週4または5日出勤です。10時から18時まで職場にいればいいと言われて就職しましたが、現実には退勤時間どおりに帰ることができる日はほとんどありません。 残業は当たり前で、日によっては3,4時間残業もあります。 (なお、残業手当はありません。またタイムカードではなく出勤簿を用いているので、正確な勤務時間は分かりません) 2.勤務日以外、土日祝でも、仕事のメールが24時間飛び交う状態です。当然メールに対応して仕事もせねばなりません。その分の時間も労働時間に含まれるのではないでしょうか? はたして、上司の発言は正当なのでしょうか?不当な場合、対処法(職場以外の機関として、どこに相談すればいいのか)を教えて下さい。

  • 裁量労働制の出社時間・退社時間・残業について

    裁量労働制を適用している企業に来月から就職する事になりました。 職種はwebデザイナーです。 就業するにあたり、就活の際に活用した口コミサイトで再度この企業を検索してみたところ 「長時間労働が常態化しており、ライフワークバランスが取れない。若い社員は早く帰れない。」 という新しい口コミが投稿されておりました。 裁量労働制の会社で働くのは初めての為、調べてみたところ ○労働時間を社員の裁量にゆだねるため具体的な労働時間の指示は無い ○みなし残業代が給与に含まれており残業代は無い とあったのですが、 上記のような長時間労働が常態化している社風の会社で 「早い時間に出勤し、早い時間(といっても20時前後)に帰宅する。」 という働き方をしたらほかの社員に悪い印象を与えてしまうでしょうか。 裁量労働制で働くデザイナーさん達のワークスタイルをお聞きしたいです。

  • アルバイト 時間外労働について

    週三日のアルバイトをしています。 9:30始業、18:30終業の一日8時間労働が基本です。 18:30を過ぎてもその日のうちにやらなければならないことがあるときがあります。 上司の指示がないと残業代はつかないことは分かりますが、いずれにせよやらなければ ならないので、上司の指示なしでサービス残業をしています。 例えば、以下のような一日でもタイムカードでは業務時間8:00と打刻されるだけです。 9:16出社 タイムカード打刻 9:20ミーティング開始 12~13時休憩 18:30終業定時 ↓サービス残業 18:57業務終了 18:59退社 タイムカード打刻 サービス残業はしたくないのですが、この場合、どのように上司に相談すればよいでしょうか。 法的な根拠もありましたら、あわせてご教授いしていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働時間と営業手当

    昨日も質問しましたが、似たような質問ですが宜しくお願いします。 私は、以前営業をしていました。営業手当は貰っていましたが、残業しても手当てはありませんでした。 営業職ではみなし残業ということで割増賃金を営業手当てに含められるとの事で理解できますが、通常の業務時間内で休憩等をしていたらその分は、労働時間から引かれるのでしょうか? 同僚は休んでいるところを上司に見られたりして、「昼休んでるんだから残業するのは当たり前だ」って言われていました。 でも労働時間が長くて、昼間に休まないと体力が持たないということもあるし、夜に営業する必要があるため昼休むんですが。 単純に時間外の労働時間だけで考えればみなし残業代は大幅に不足しています。

  • ブラック企業調査をして…

    厚生労働省がブラック企業対策として5111の企業を調査した結果、全体の82%に当たる4189企業・事業所で長時間労働や残業代不払いなどの法令違反があった というニュースがありましたが…結局見つけてどうしたんですか? 調査はしました、はい終わり? それともちゃんとした対策の見通しを発表したのでしょうか?(意気込みを見せた!とかいう内容ではなく) 厚生省の行政機関であるハローワークのいい加減さにしても 、知人はヤのつく職業に紹介され、苦情を言っても「企業の内情までは知りませんから」で終了 もっと目に見える対策を講じて欲しいです。

  • 時間外労働中の休憩時間

    勤めている会社について疑問があります。 勤務時間は、9:00~17:30までで、休憩時間は12:00~13:00までとなっています。 ここまでは合法だと思いますし、疑問に思うところはありません。 ただ、17:30から18:30までが休憩時間となっているところが疑問なんです。しかも、その時間に仕事をすることが禁じられているんです。 その時間に仕事をし、それが残業として認められるためには、上司の許可が必要なんです。 上司の許可を得たいのですが、できるだけそういった申請はしないようにとあらかじめ釘を刺されています。 これって、おかしくないですか? 労働基準局(?)みたいなところに告発したとしたらどうなりますか? その時間を使えば片付きそうな仕事があっても、その仕事をするには 18:30になるまで待たないといけないんですが、そんなことをすると 帰宅が遅くなってしまうので、すぐ済ませたいのが普通ですよね? 会社が社員のことを考えて休憩時間を設けてるように見えますが、私には残業代を払いたくないだけのような気がします。

  • 労働基準法について

    こんばんは。労働基準法について教えてください。 僕の会社では、毎月80時間~120時間の残業があり、プラス休日出勤も月に1度くらいあります。1週間毎日終電で、家に着くのが深夜2時だったりで、正直、体力的にも精神的にも限界を感じています。 残業代は出ており、サービス残業の会社も多いことを考えれば幸せなのかもしれませんが、残業=仕事をしている と言う環境で、メリハリもなく、ただ深夜まで残り、自分の時間もとれない日々に嫌気がさしています。 生活がありますから会社を辞めるわけにもいかず、法律上はどうなっているのかと思い質問させていただきます。 サービス残業は違法だと思いますが、賃金が支払われている以上はどんなに残業があっても、違法にはならないのでしょうか?うちの会社は36協定を結んではいますが全く機能していない状態で、労働組合にも入っていますが、労働組合も機能している様には見えません。

  • 労働基準法について

    会社で上司が部下に仕事を指示する内容として「家でやって来い!」とか「家で勉強して来い!」的な指示は労働基準法違反となりますでしょうか?これは残業には含まないと私は思うのですが・・・ また、会社は残業手当は絶対に終業の時間からすぐにつけなければいけないのかどうか教えて貰えませんか?

  • 労働と残業代について

    主人の事で相談です。 会社は、営業で、年俸制です。毎日終電、徹夜もしていても 残業代はでません。 お金より体が心配です。 他の人、部署は、7-8時には帰宅できますが、主人の直属の上司だけが(課長クラス) 帰らせてくれず彼の部下2人が、毎日遅く帰れません。月100-150時間は残業しています。 人事は、早く帰れという(残業禁止)のおたっしだけメールで流して、 実際、帰っているかのチェック見回りなど一切ありません。 こういう場合、どうやって労働基準局に相談すればいいのでしょう? タイムカードはなく、勤怠表(エクセル)で自己管理で月末上司がチェックし、人事に提出しています。

専門家に質問してみよう