• 締切済み

裁判官の対応他

現在、友人が行政機関(例えば、市・県)と裁判しています。 その折り、友人が不思議に思ったことについて、お教え下さい。 (1)行政機関は弁護士を使用しています、友人は弁護士を使用していません。 裁判官「原告(友人)はファックスを持っていないのか?」 友人「(持っているが使っていないので)持っていません。」 裁判官「だから、被告と違って、書類が届くのが遅いんだ」 友人は素人ですから、こんなことを知りません。 いちいち、こんなことを裁判官が言うのでしょうか? 言うべきでしょうか? 原告の中には貧しく、ファックスが買えない場合もあると思うのですが。 (2)被告が間違って解釈した書面を提出しました。 当初、この書面は1週間の期間で提出すると約した書類です。 再提出に関し、裁判官は3週間の期間を提示、友人は1週間で十分であると主張しました。 裁判官「被告(弁護士)は他の業務もあるので、相当なる期間が与えるべきである」と言いました。 ふと思ったのですが。 私たちが顧客Aへの仕事を他の顧客Bへの仕事で時間下さいと言えば顧客Aは良く思わないと思います。 元々、弁護士が間違った書面ですから、そこまで譲歩する必要はないと思うのですが。 (3)傍聴席に被告の職員がいつも来るそうです。 友人が後ろの被告の職員に聞いて下さいと言えば、弁護士は聞いて回答する場面もしばしば。 そこで、友人が弁護士に被告の職員の名刺を欲しいと言った所、弁護士に断れました。 やっぱり、もらえないものでしょうか? 友人曰く、どの部署の職員が知りたく請求したのですが。

みんなの回答

回答No.3

・ファクシミリについて >いちいち、こんなことを裁判官が言うのでしょうか? >言うべきでしょうか? あなたがどう感じるかは別にして、裁判官の皆さん(や裁判所の人)は 書類の送付に関して(とりあえず送っておき、後から原本を出すにしても) ファクシミリを有効な送信手段としてとらえています。 一般の会社でも同じです。 個人が持っていないのは個人の都合の問題であり、 「とりあえず早く送りたい」なら郵送や持参よりもファクシミリの使用の方が便利です。 その様な感想を言ったまでだと思います。 純粋に(どの手段が早いかという)技術的な感想です。 言ってはいけないというレベルの話ではないでしょう。 ・裁判官の時間感覚について >そこまで譲歩する必要はないと思うのですが 譲歩ではなく、単純に都合を考慮しただけです。 裁判官は弁護士には友好的です。 同じ法曹家/法律家としての考え方なんだと思います。 一般に裁判では「1週間」とは最短の時間感覚です。 ミスであれ単なる修正であれ、文書の提出には3週間は(裁判官には)普通の感覚です。 他の裁判を並行している弁護士も多いので、その様にとらえられているのでしょう。 ・原告と被告の関係について >やっぱり、もらえないものでしょうか? 社会人としての感覚では、「名刺交換」というのは 「お互いが挨拶し、どこの誰かを名乗り合う必要がある」場合に行います。 裁判では原告と被告は敵対関係にある訳なので、「名乗り合って挨拶」はありえません。 「どこの誰か知りたい」なら自分で調べるのが、裁判における原告のとるべき態度、行動です。 法廷においては、誰だかわからない人を相手に裁判する姿勢の方が異常です。 「傍聴人ですら誰なのかを把握しておかないと、勝ちも望めない」位に 危機感を持って裁判に臨まないと。 「裁判とはこういうものだ」というセオリーはあるので、事前に調べたり、 法律相談を受けたりしないと勝てるとは思えません。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 ファックスについては友人の話を聞いて、普段、仕事では今はファックスは使わず、メールに添付ファイルが多いので、正直、びっくりしました。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.2

>いちいち、こんなことを裁判官が言うのでしょうか? >言うべきでしょうか? 裁判官による。 言うべきと思うかどうかはその人の感じ方だろうから、一般論は無理。 オレ個人としては、言わなくてもいいことだとは思うが、 言うべきでないとまでは思わない。 >そこまで譲歩する必要はないと思うのですが これは裁判所の裁量だから、あなたが必要ないと思っても、 裁判所が必要あると思ったということだろうね。 >やっぱり、もらえないものでしょうか? 無理にもらうことはできない。 だって、被告は弁護士を代理人として立てているんだから。 それに、被告はその職員個人じゃなくて、行政庁だし。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

>裁判官「だから、被告と違って、書類が届くのが遅いんだ」> というのは、どのような場面で言われたのかわかりませんが、単におそいということですね。ファックスを置きなさいといわれたわけではないので、問題はないと思われます。 もし、ご友人が弁護士を依頼していたとして、弁護士のところにファックスがあったとしても、弁護士からご友人への連絡は、ファックスがなければ、やはり遅くなります。 >裁判官は3週間の期間を提示、友人は1週間で十分であると主張しました。 たとえ相手が間違っていたためであれ、訂正するには、それなりに時間がかかるものです。一般的に、一週間は、短いと思われます。 あなた様が依頼した弁護士であれば、「一週間でやり直し!! 」とも、言えますが、そういうわけにはいきません。 被告の職員に対し、名刺を請求するのは、一般的には、無理です。 どのような人かを質問することはできます(答えるかどうかは別)が、傍聴人は、抽選でなければ、だれでも自由に傍聴できるものなので、傍聴人に対して名刺を要求することはできません。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 裁判官が被告の準備書面出させない

    民事訴訟の原告です 準備書面を提出しました 次回期日は被告からの準備書面が提出される と思ってました 裁判長が「原告の準備書面を元にこれからの進行を考える」として被告の準備書面を 出させませんでした おかしいので弁護士に抗議してほしい といいましたが「言えない こちらが弁護士交代の際待ってもらっている」と言われました (弁護士を一度変えました) 不安です ご意見をお聞かせください

  • 裁判官が被告準備書面を出させない

    民法訴訟中の原告です 双方弁護士立ててます 準備書面を提出しました 次回期日は被告の準備書面が提出されると思ってましたが 裁判官の指揮で「今回は原告の準備書面を元にこれからの進行を決める」と 被告は提出しませんでした そう言いながら後日複数のうちの一つの被告だけ準備書面を出してきました こちらの弁護士に抗議してほしいと言いましたがしてくれませんでした 不安ですご意見ください

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら

    裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら・・・ 裁判の準備書面は、例えば原告から裁判所と被告にそれぞれ郵便やファクスで「直送」することが行なわれていると聞きます。 弁護士がやるのなら、それで問題ないと思いますが、本人訴訟でもそれをやると不安がないでしょうか? 本人訴訟にはとんでもない本人もいますので。 例えば、裁判所には準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円を絶対に支払うと発言した。」という準備書面を送って、被告には同じ準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円については検討すると発言した。」という準備書面を送って、被告が原告の準備書面の「1(2)ア」については「認める」という準備書面を出したら、自白が成立しますよね。 裁判所は、そういうことは考えてないのでしょうか?

  • 貸し金について裁判中。相手は返したと主張。

    主人の友人に500万円貸し金をしていて、現在裁判中です。 証拠書類は、個人名の借用書。 1・実際一円の返済も無いが、被告は原告(私)に返済したのではなく、友人(この友人は裁判が始まる前から失踪中)に返して、その友人から私の主人に返済されていると主張。全くの虚偽だが、返した事を主張中。 2・私の方の弁護士が、ちょっといい加減。2回目に1回目の私の主張した(書いた)内容と逆の事を記述したものを(私に提出書類を確認させずに)裁判所に提出し、被告側が1回目の内容と違う事を指摘してきて、私に不利な条件を作ってしまった。提出文書を事前に確認させてくれない。弁護士自身も、1回目と2回目の内容が異なっているのに気付かず、提出した。 3・被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、記述では、余裕の無い生活をしている事を主張している。 どのようになっていくのか知りたいのです。 原告の些細なミスでも不利になるのでしょうか? 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 答弁書や準備書面。裁判所の発送時期等について!

    1 被告ら裁判所に答弁書や準備書面が1日に到着した場合、裁判所が原告に発送する日は何日位になるのでしょうか? 当然、裁判官の決済が必要じゃないですかね? 2 もし原告に期日の3日前に答弁書等が届いて準備書面が間に合わない場合。原告は裁判所に対しファックス等で[答弁書に対する反論は第2回期日までに書面で提出します。]ですか? それとも期日にその旨を伝えるほうがいいのですか?どちらが妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 裁判所の違い

    お尋ねしたい事があります。 民事裁判の原告です。 現在、損害賠償請求事件で係争中、被告からは最初の答弁では争うとありました。 その後、被告は第1目の期日日には出廷せず 反論がないまま、原告の第二回の準備書面を提出した次第です。 そこで、弁護士から裁判所の都合により,裁判所が簡易裁判所から地方裁判所での手続きになりましたとの連絡があったのですが、これには 何か意味があるのでしょうか? ただの裁判所の都合だけなのでしょうか? 良くわからずにいます。 もし宜しければ、回答をお願いいたします。

  • 公平な対応をしない裁判官

     こちらが原告である人間を損害賠償で民事訴訟で訴え、裁判官は和解を薦め、被告が「x円で借りる」「z円で買い取る」と提案し、原告は準備書面で「x円では安すぎ、2倍の値段で貸す気はない」「売却する気はない」と返答し、当日も原告は拒否しているのに被告が「x円で借りるのが妥当だ」「z円で買い取るのが妥当だ」と説明する事を許しました。  次回、原告が「y円で第三者に貸す」という和解案を準備書面で提案していたが、裁判官は被告に「第三者に貸す事はどうですか?」と質問し、被告が「第三者に貸すのは駄目」と返答すると、原告から説明もさせず、被告に「なぜ、第三者に貸すのは駄目なのか?」を説明させず、裁判官は「訴訟の本論からずれてきているので本論に戻す」という態度を取りました。  被告からの和解案と原告からの和解案に費やす時間が極端に違い、裁判官は公平な対応をしていると言えず、裁判官に「公平な対応をしていない」と噛み付こうかと思っていますが、どう思いますか?(さらに詳しくは補足説明で)

  • 民事裁判 和解について

    民事裁判の原告です。 準備書面は5回提出し、被告の嘘、主張に一貫性のない事を立証してきました。 すると弁護士から、 『今まで出した書面等を裁判官は十二分に理解してくれたようで,被告の原告に対する説明せ金が不十分であったことを指摘してくれていました。  それに対し,相手方は,特に今回の反論で激昂したようで,反訴するつもりがあることを言っていました。  裁判官は,被告はもう少し大人になった対応で和解できないのか,と諭していました。  ですので,無意味且つむやみに紛争が拡散且つ長期化せぬよう裁判も配慮したいようで,和解による終結を提案してきました。』 との返答を戴いた次第です。 原告の主張は認めてられていると思っているところなのですが、ここに至り和解をすることが最善になるのでしょうか、納得出来ないのです。和解はしたくありません。 もし宜しければ、助言をを下さいますか? よろしくお願いします。