• ベストアンサー

傷病手当金の支給について

傷病手当金について、質問させていただきます。 3年半前より心療内科に通っています。 6月8日より、抑うつ状態で欠勤しています。 退職を考えているのですが、今後傷病手当金が継続して支給される要件に該当しているのかを知りたいのです。 6/9~6/11 待機期間 6/12    不支給(有給の為) 6/13~   支給開始(欠勤扱いの為 無給) 8月26日より、有休を使い始めました。 9月15日で診断書の期限が切れます。 この日で退職をした場合、会社に在籍の最終日は有休扱いになります。 会社に在籍中の最終日が有休の場合、傷病手当金が継続して支給されなくなると聞きました。 実際には6月8日から、一度も出社していません。 有休を使った場合、労務不能とはならないのでしょうか? 調べてみても、人によって様々で本当はどうなのか 理解できていないのが現状です。 どうか皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。  

  • ak29
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答#1の私の内容には、 たいへん申し訳ないのですが、誤認があったようです。 年次有給休暇により傷病手当金が出ない、という状態での退職と 退職日に労務不能でなく傷病手当金が出ない、という状態での退職と、 「出ない」理由を区別しないとならなかったようです。 したがって、回答#1の私の内容は、一部誤りがありますので、 以下、根拠を示しつつ、訂正・修正させていただきます。 さて。 まずは繰り返しますが、退職後の傷病手当金の受給は、 健康保険法第104条による「継続給付の定め」が根拠です。 要件:  資格喪失日(退職日の翌日)の、その前日(退職日当日)までに  継続して(1日の途切れもなく)1年以上の被保険者期間があって、  その資格を喪失した際(退職日翌日)に  傷病手当金を受けていること(つまり、引き続き労務不能なこと) 一方、健康保険法第108条には、以下のような定めがあります。 受給権の停止:  疾病にかかり、負傷した場合において  報酬の全部又は一部を受けることができる者に対しては、  これを受けることができる期間は、傷病手当金を支給しない。  但し、その受けることができる報酬の額が、  傷病手当金の額より少ないときは、その差額を支給する。 これは、どういう場合に「出ない」かという定めと言えますが、 受給権の停止(一時的な停止)を定めたものです。 一方、年次有給休暇との絡みは、 昭和27年6月12日付けの保文発第3367号通知により、 以下のように解釈することとなっています。  退職日に年次有給休暇を取得したり、  会社の福利厚生により報酬の全額が支給されるなどして、  退職日において傷病手当金の支給が停止されている場合であっても、  法第108条の定めによる停止は、  ただ単に、受給権の停止に過ぎず、受給権そのものの喪失ではない。  したがって、法第104条による「受けていること」とは、  退職日に年次有給休暇を取得した場合であってもあてはまる。  すなわち、年次有給休暇を取得して退職しても、  傷病手当金の継続給付に該当するものとする。 要するに、 報酬と傷病手当金とを比較して「出ない」としているだけで、 ほんとうにそっくり「出ない」ようになる「受給権の喪失」ではない、 ということになります。 結局、退職日に【一見同じ「有給」】であっても、 実際に出勤して報酬を受け取ってしまうとアウトで、 年次有給休暇だったらセーフ、というのが、 正しい回答だった次第です。 退職日に出勤してしまうと、 その退職日は労務不能な状態ではありません。 そして、その日の傷病手当金は支給されません。 このとき、「傷病手当金を受けている」状態のままで退職する、 ということにならなくなってしまうのはわかりますか? 言い替えると、労務不能のままでの退職ではなくなってしまう‥‥。 つまり、このときのみに、 結果として、傷病手当金の継続給付の権利を喪ってしまうのでした。 ということで、以上です。 非常にややこしいですね‥‥。 本職でも間違えやすい所かもしれません。  

ak29
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 二度に渡り、説明をしていただき大変勉強になりました。 退職日に有休を使用して、労務不能状態であるのと 出勤して労務可能であることの違いがわかりました。 そして傷病手当金の継続支給に要件が違ってくるという点が 理解できました。 親切な説明をありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#185422
noname#185422
回答No.4

はじめまして、よろしくお願い致します。 >会社に在籍中の最終日が有休の場合、傷病手当金が継続して支給されなくなると聞きました。 実際には6月8日から、一度も出社していません。 有休を使った場合、労務不能とはならないのでしょうか? 有給を使った場合は、会社から給料を貰っているので疾病手当ての待機期間(4日以上の無給)となりません。 有給を全部使いきって、欠勤して待機期間を経過後に疾病手当ての流れです。 本来、疾病手当て金は会社に復帰する前提に出すので退職を考えていると口が裂けても言ってはいけないです。 疾病手当ての決定が確実でなくなるのです。(会社に所属している社会保険組合からの援助でなりたっているのです) 下記サイト参考に勉強して下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/nande-nanda/sub02a.html
ak29
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 サイトも参考にさせていただきました。 会社を休んでいる途中で有休が増え(7月に付与)、 6月~7月は有休がのこっていなかったため、使用できませんでした。 退職を考えているというのは、 これ以上休んだら会社側から、退職してほしいと言われるだろうなと思い、それなら自分から言ったほうがよいのかなと思ったからです。 仕事は辞めたくないですし、もちろん会社には言ってません。 ありがとうございました。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。 そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。 もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。 またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます(期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。 >この日で退職をした場合、会社に在籍の最終日は有休扱いになります。 会社に在籍中の最終日が有休の場合、傷病手当金が継続して支給されなくなると聞きました。 実際には6月8日から、一度も出社していません。 有休を使った場合、労務不能とはならないのでしょうか? こういう質問の回答で多い間違いは、有給であるとと就労不能であることをごっちゃにしていることです。 有給であることは就労不能ではない、就労不能であるためには無給でなければならないというのは間違いです。 ですから有給休暇で休んだ場合に、有給であるが就労不能であるということも当然ありうるわけです。 ですから有給休暇で休んで傷病手当金が支給されないのは有給であると就労不能とされないからではなく、有給であっても就労不能であるが多くの場合有給の金額が傷病手当金の日額を上回っているからに過ぎません。 つまり有給休暇を使っても就労不能にはなります。 >調べてみても、人によって様々で本当はどうなのか 理解できていないのが現状です。 それだけ間違いが多いということでしょう。

ak29
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 在籍最終日が就労不能であるかどうかが 傷病手当金の継続支給に必要な要件なのですね。 わかりやすい説明をありがとうございました。

回答No.1

退職後の傷病手当金の受給は、 健康保険法第104条による「継続給付の定め」が根拠です。 要件:  資格喪失日(退職日の翌日)の、その前日(退職日当日)までに  継続して(1日の途切れもなく)1年以上の被保険者期間があって、  その資格を喪失した際(退職日翌日)に  傷病手当金を受けていること(つまり、引き続き労務不能なこと)。 つまり、「引き続き労務不能」という箇所がポイントで、 無給のまま欠勤している状態で退職してしまう、ということが とても大事です。 退職日に引き継ぎやあいさつで出てしまって給与を受けたときや、 同じく、退職日に有休を使って給与を受けたときは、 給与というものは労務の対価として支払われるものですから、 労務不能とは認められない、となってしまうのです。 (たった1日ですが、実に大きいですよ。) ということで、もはや有休は使わず、 無給の欠勤の状態のままで、退職してしまって下さい。 (退職日前の被保険者期間が1年以上、ということが大前提。) 6月12日から支給対象(但し、6月12日は有休のため不支給)、 ということになるので、 そこから1年6か月、来年の12月11日までが支給対象期間です。 8月26日から9月15日の有休、ですが、 少なくとも、9月15日は、絶対に有休にしてはなりません。 また、この期間を有休にすることで、 「退職日前、労務可能にもかかわらず休んでいた?」とされかねず、 有休消化のためとはいえ、この期間の有休はおすすめしません。 とにかく、「労務不能」による「欠勤」「無給」がポイントです。 そこを踏まえて判断なさって下さい。  

関連するQ&A

  • 傷病手当金の支給について

    傷病手当金の支給される日数等について教えてください。 例えば、7月20日まで通常通り出勤し、7月21日から約1ヶ月保険診療の対象となる病気で入院するとします。 その場合、7月20日までの20日間は給与が支給される。 21日から31日まで傷病手当金を申請すると、21,22,23日の3日間は傷病手当は支給されず、24日から31日の8日分が支給されるのでしょうか? もし有休を使用できるとしたら、21~23日の3日間を有休にすれば、いいということでしょうか? 有休が余っていて、21日から7日分使うとしたら、残りの4日分は傷病手当金が支給されるのでしょうか? 有休と傷病手当金の組み合わせて使うときの給付要件が、よく理解できません。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金 申請

    健康保険組合に傷病手当金の申請をします。在職中からの申請内容ですが、すでに退職しています。 最終月は、欠勤扱いで無給でした。 退職日に振り込まれた退職金準備金は報酬になるのでしょうか。また、報酬欄に記載するのでしょうか。 退職金が報酬とみなされると、無給扱いにならず、手当金は支払われないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金についていろんなサイトを見てもスッキリ理解できないため、教えてください。 次のようなケースの場合、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか?私の理解が間違っておりましたらぜひご教示をお願いします。 ・社会保険に2年間加入。 ・5/14から業務外の傷病で労務不能になり、同日から連続3週間、「有給休暇」を使って仕事を休み、6/7にそのまま退職。7/3現在も労務不能の状態が続いている。 ・標準報酬月額は8,000円。 (1)在職中受給できるかどうか  待期期間3日の後、4日目以降の休みに対して傷病手当金は支給されるが、4日目以降の休みの間、給与が支給されていないことが要件(給与が支給されているならば傷病手当金日額以下であること=その場合は差額分を支給)だと考えています。上の例だと、すべて「有給休暇」を使って休んでおり、給与が全額支給されていることになるため、在職中の傷病手当金は受給できないと思いますが、いかがでしょうか。 (2)退職後受給できるかどうか  退職後に傷病手当金の継続給付を受けるためには、退職するまでに1年以上被保険者であり、退職するまでに傷病手当金の支給を受けていた(受けられる状態にあった)ことが要件だと思います。上の例の場合、私の理解では退職するまでに傷病手当金を受けられる状態にないので、退職後も給付は受けられないと考えますがいかがでしょうか。 (3)受給できたとして…受給期間と受給額は? 上の例で、4日目以降が無給の「欠勤」だったとします。傷病手当金の支給日額は標準報酬月額8,000円×2/3=5,333円となります。ここまではわかるのですが、これがどのように支給されるのでしょうか?私の理解では、この例では退職後の継続給付にも該当するので、まず5月分の対象期間=5/14~31の18日間-待期3日=15日。従って5,333円×15日=79,995円が初回振り込み時に支給され、6月の対象期間=6/1~30=30日。従って5,333円×30日=159,990円が次の振り込み時に支給され…というように継続していき、労務不能の状態が続けばこれが1年6カ月後の来年11/13日まで続く。こういう理解でいいのでしょうか? (4)「休んだ日数分」の意味 (3)とも関連するのですが、色んなサイトで、「休んだ日数分を支給」と記述されています。「休んだ日数分を支給」というのなら、(3)の例でいえば、仕事を休んだのは5/14~6/7の25日間ですから、待期3日分を除いた22日分が支給されて終わりだと思います。しかし退職後の継続給付されるとのこと。ということは退職後の継続継続給付というのは、「退職後も労務不能の期間が続く限りは、いわば「休んだ日」が継続しているととらえて支給する」、そしてその状態が続けば暦上の1年6カ月後まで続き、逆にその前に労務可能な状態になれば、支給は止まる。このような考え方でいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。どうもスッキリしなくて困惑しています。どうかご教示をお願いします。

  • 傷病手当と傷病手当金

    私の主人は椎間板ヘルニアで6月末から入院中です。退院のめどは全くたっていません。 仕事の方は休職扱いにはなっていないようですが、先日上司の方から、3ヶ月を越えると残ることは難しいと言われたそうです。就業規則では3ヶ月間の欠勤が続く場合さらに3ヶ月間は休職扱いになるとありますが、このご時世ですので、その上司が言われたことはやむ得ないとして、解雇されることも受け入れると主人も私も考えております。 今は無給ではないとのことですが、一体どれくらい出ているかは今月も給料日までわかりません。 健康保険から出る傷病手当金について、会社の方に問い合わせたところ、こちらで、手続きしますので、と言われました。 そこで、解雇(自己都合による退職扱いになるかもしれませんが)になった場合の傷病手当金の申請方法と雇用保険からでる傷病手当について教えてください。 2重ではもらえませんよね。 どちらにせよ、今の社会保険を(健康保険と厚生年金)任意継続しなければならないと思いますが、私の扶養になってもらえるなんてこともありうるのでしょうか? 長くて申し訳ありません。

  • 傷病手当と有給消化

    過去の質問を拝見したのですが意見が分かれており改めて質問させて頂きます ヘルニアがひどくなり先週会社に休職願いをしたところ人員不足で却下されやむなく退職することになりました。11月20日で退職予定なのですが、仮に明日から休んでも有給と公休ですべて埋まってしまい欠勤(無給)の日がありません (1)この場合退職後傷病手当の支給は不可能でしょうか (2)支給されなくても今月から傷病手当の申請はすべきでしょうか よろしくお願い致します

  • 傷病手当についてどちらが正しいでしょうか

    7月末日を持って退職しました 7月中旬から2ヶ月間の療養期間の診断書を出し病気休暇を有給で取得してました 退職後の保険は任意継続です 傷病手当の支給は7月中に4日以上の休業があり待機は満足しているので無給となった8月1日以降から支給されるとのことです ただし、支給金額は在職中に待機が完成しているから在籍中の標準月額が適用されると言う方と 在籍中に無給が無かったので任意継続の掛け金算出に使っている平均月額になると言う方と 2つの意見を聞いています   社会保険事務所でも、そのことを聞くと具体的に書類が出ないと一般論は言えないとのことです 実際は事務処理者による裁量により異なるものなのでしょうか どなたかご存知でした教えてください よろしくお願いいたします

  • 傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

    傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金の支給開始日はどちら?

    現在、うつ病と闘病中の会社員です。 代行者がいないため、調子が悪いとき意外は出勤しておりますが、この度医師より今後もちゃんと仕事を続けたいなら一度しっかり治療のために仕事を休むことを勧められました。 療養期間中は傷病手当金が最長で1年6ヶ月支給されるとのことですが、私の場合はどうなるのか分からずに悩んでおります。ご存知の方がいましたら教えて頂けると助かります。 【知りたい項目】  傷病手当金の支給開始日は次のどちらになるのか?   ◆2008/7/1 (待機を考慮すると7/4)   ◆2009/1/1 (待機を考慮すると1/4)   ◆その他 【現在の状況】  ・勤続年数:12年  ・過去に傷病手当金の請求、支給は一度もない  ・2008/7/1~9/4までうつ病で欠勤している   *会社へは「うつ病」の診断書を提出済   *復職時には、復職可能との診断書を提出済   *上記全期間は欠勤(無給)扱いにて処理済  ・2009/1月から、同じ「うつ病」の治療のため   自宅療養を検討中。 2009年1月から療養する場合、療養開始時に傷病手当金の申請をしたいと考えておりますが、私の場合は支給開始日は2008年7月なのか、2009年1月になるのかお分かりの方、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    うつ病と診断され、2ヶ月になります。 診断後、会社はずっと休んでいます。 会社の規定では、お休み中、最初の6ヶ月は給料の9割支給(欠勤扱い)、次の6ヶ月は給料の6割支給(休職扱い)、その後、4ヶ月は無給となると聞いています。 この場合、傷病手当金を申請できるのは無給となる4ヶ月の期間に入ってからなのでしょうか?それとも今すぐにでも申請できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職時の傷病手当金について

    はじめまして。傷病手当て金について質問させていただきます。 9月末に定年退職を控えていますが、持病が悪化したので、会社から有給を使って休むよういわれました。しかし、有給を使うと、傷病手当金がもらえなくなると思うのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?このままでは、退職日までの間、有給処理をされていまいます。 傷病手当金について自分なりに調べては見ましたが、待機中は有給でも、退職前に無給もしくは傷病手当金より少ない給与の状態で傷病手当金を受給していないと退職後に受給できないのでしょうか?それとも、退職日も有給で、退職日以後無給で支給されるのでしょうか? 有給は、本来は、自身が日にちを指定して申請して取得するものだと思いますが、会社から退職前に消化するよういわれた場合、拒否することはできるのでしょうか? また、任意継続にした場合も、傷病手当金が受けられると聞きましたが、条件や金額など、それぞれのメリットなどがあれば、お教えいただけないでしょうか?