• ベストアンサー

農村のご近所トラブル

所有する水田の借り主がここ三年ばかり休耕を続けています、そのため雑草が(主として野稗 )が繁茂してしまい隣地の水田の耕作者から ”稗の種が飛んできて自分の田んぼも草取りが大変だ、そちらで草取りをしてくれなければ告訴する。”との電話がありました。 当方は田んぼを貸しているだけで管理は貸り主の責任だから当事者同士で話し合いしてもらうように頼んだのですが取り合ってくれません。   もし裁判沙汰になった場合所有者の私の責任も問われる事が有るのでしょうか、皆様方のご意見を伺いたと思います、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

当然「農家が農家に貸している」のでしょうね? 契約にも寄りますが通常は占有者(使用者)が対応すべき問題でしょう ・所有者には賠償責任は無いでしょう ・そもそも賠償責任が生ずるかどうかが問題でしょう 一度告訴して貰っては? 負けるとも思えませんが... それより... >農村のご近所トラブル 法律でどうこうする問題ではないと思いますよ 先方が「告訴する」は間違いでしょうし、貴方が「貸しているだけで」だからトラブります 農村は言わば「共同体」...貴方も「使っている人に指導します」くらいな義務はあるでしょうね 貴方は「親父の田を相続したサラリーマン」かな? 農村では「法律だけでは動いていません」 その地域の「習慣」「慣習」を無視してはトラブルになるばかりでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

三年もの間借りた土地を荒れさせておいてお隣さんとのトラブルを放置していたのですから、責任は借りている人にあります。違う人に貸すにしても復旧には可也の費用手間が掛かります。恐らくですが隣の方も言っても埒が開かずに困ってしまいこれ以上は待てない、訴えるよと言う状況です。方策としてはまずお隣さんがどうして欲しいのかをもう一度お聞きになり、借主の意向を確かめた上で契約解除、補償を含めてお話されないと形が見えません。地域の農業組合に相談されても宜しいと思います。万が一揉めたら貴方とお隣さんとで借主に損害賠償をして貰うべく動いてみては如何ですか。貴方の土地の現状価値が下がり尚且つお隣さんに迷惑している訳ですから、貴方も被害者と言えますのでそのスタンスで借主と交渉すべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toku8
  • ベストアンサー率26% (64/246)
回答No.2

うちの近隣の例では 所有者が(空き地ですが)雑草が生えて近隣に迷惑にならないように 「なんでも屋さんへ依頼して雑草狩り」をしています やはり、所有者の責任だと思います つきつめれば借り主の責任ではないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竹やぶ

    川の土手に生えた竹やぶが自己所有の土地(地目・田、実際には耕作していない)に、休耕にしたためか侵入してきており、隣接する土地(田)の所有者が私共に根のはらない対策(コンクリートを流すなどお金のかかる対策)をしてほしいと言ってこられました。 こちらとしても、常日頃、土手の管理者(どこかわからない、国ですか?)に竹の事を言いたいと思っているのですが・・・・ もともと土手に生えていた竹、私共に責任はあるのでしょうか。

  • 休耕田管理 もっと良い方法は?

    瀬戸内地方です。 休耕田が5000平米程度あり、周囲の耕作している田んぼに迷惑を掛けないよう、維持管理しています。4月~9月は、雑草が生えるためずっと手を掛けなければなりません。 当初:3週間に1回位、トラクターで耕していました。 昨年まで:ヘアリーベッチを秋に蒔いて、6月初旬ごろまで放置しています。しかし、ヘアリーベッチは完ぺきではなく、6月後半以降は、ヘアリーベッチに打ち勝ってキク科の雑草が1m~2mの高さまで育ちます。仕方なく、7月初旬には、自走式(人が後ろについて歩くタイプ)のハンマーナイフモアで雑草とヘアリーベッチを粉砕。その後は9月末まで定期的にトラクター使用しています。 ハンマーナイフモアの作業は、夏場になるため、体力的に負担が大きいです。 機械を出来るだけ使わなくて済むもっと良い方法はないものでしょうか。 (他人に貸す当てはありません)

  • 資材置き場にしようとした湿地水田のエコ管理法?

    体力的に農業を続ける事が困難です、水田を資材置き場にしようと畦高さまで土を盛りましたが計画が頓挫し水はけの悪い粘土質の土に玉砂利が混ざっています。この表土では賃料ゼロでの不耕起家庭菜園も出来そうも有りません。畑作の土を盛る余裕も有りません。住居地域で開発も進み前後は新興住宅、左右は水田です。農家は雑草が伸びると世間体も有るのでと電話がきます。除草剤は使えない為、草刈を始めると新住人は窓を開けて「ウルサイやめろ」の言葉を残して音をたてて窓を閉めます。行政に相談しても打開出来ません。相続地の為売却は全く考えられません。そこで相談です農作物なら収穫はゼロでも構いません。直蒔きバラ蒔きで重労働の草とり不要等とにかくエコで水田耕作者に迷惑が掛からない植物が有れば教えて下さい。なぜか分りませんが一時期クローバーが一部分に密集していました。背丈も低く種が売っているならと最悪を考えたりもします。ネットで思い当たる物を調べましたが、そばをはじめ全て水はけで不適でした。長野盆地南部です未だ地目は農地のままです。お詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 田んぼの床を固める薬剤?

    以前、所有の田んぼに、自動車修理工場(たいしたモノではありません。主は営業)を建設しようと思い、水田になってますので、地盤改良について質問させて頂きました。先日の事ですが、実は今年の春先、田植えの前ですが、田んぼの稲を植えてもらう方が来て、【昨年、えらく深い箇所があり、トラクターを使用した際、動かなくなったので、地盤を改良したい】との申し出があり、こちらは、機械も無く、任せておりますので、その方の指示通り、田んぼの【床】というものを、工事しました。かなり金額になったようでしたが、仕方無いと思っておりました。先日、水入れと草刈りを兼ねて、母親と田んぼに行った際、隣の農家の方が、床を固める薬剤のようなものがあり、簡単に床が出来上がるとの事でした。母親と喋っておられましたので、薬剤?の名前は聞いておりませんが、仮にそのようなものがあるなら、工場の基礎とまでは言いませんが、多少マシなのでは無いのでしょうか?それともハナっから用途違い、強度がまったく違うものでしょうか?

  • 隣地からの雑草被害等への対処・対抗方法について

    私の所有する土地(地目:宅地)に貸し倉庫を建てて、建て貸ししています。 その隣地は養豚業を営む者(個人)が豚の寝床にするモミガラをうず高く積んでいます。そのモミガラが飛んで来て倉庫内に散らばることにも困っているのですが、その他にモミガラが私の土地になだれ込み、毎年暖かい時期にはその隣地から生い茂ってきた雑草が貸し倉庫まで押し寄せ、外壁の中にまで入り込んで来て建物にも良くない様な状況に悩まされています。 最初の何年かは私が自分で雑草を刈って対応していたのですが、さすがに我慢の限界に達し、その養豚農家に状況改善を訴えようと、最初は穏便に解決できればと思い、その養豚業者に「お宅も毎年何度も草を刈るのも大変だろうから、私の方で境界線の際を草が超えてこない程度だけお宅の土を溝状に掘らせてはもらえないだろうか?」などの提案もしてみたのですが、「忙しいから草を刈る時間がない」とか、「迷惑をかけるのは、世の中お互い様じゃないか!」という言い分から始まり、挙句の果ては「うちの土地のこと、お前に関係ないだろ!おまえの都合なんか知るか!」という相手の回答に私も頭にきて、今では被害対応の催促の電話をすると毎回口論になって、その養豚農家はこちらの要求には一切取り合わない状況が続いています。 草が超えてこないように隣地と接する40mコンクリートブロックを積み上げればある程度は問題解決となるのでしょうが、お金もかかるし、全面的にこちらで出費するのも納得できません。この先ずっとそんな相手の土地から来る雑草を刈り続けるのも悔しいです。 この様な状況なのですが、民法的に何か強制的に対処させる方法など無いのでしょうか? どのような方法でも結構ですので、何かアドバイスよろしくお願いいたします。(諦めるしかない・・とかでも結構です。^^;)

  • 囲繞地の「通行権」は裁判所が判断するのでしょうか?

    15年程前、隣地の水田が商業施設になってしまいました。先代が耕作していた頃は施設の駐車場の車を移動してもらい大型耕運機を乗り入れていました。10年程休耕田となり年間5,6回程の草刈管理をしています。住宅団地が造成され隣家は「うるさいヤメロ」と罵声を浴びせ窓を乱暴に閉めます。そこで草刈面積を減少させる為に堆肥作りや手の掛からない花の栽培、ビオトープを計画しました。そんなおり商業施設が駐車場にしていた部分に重機でなければ移動できない大きな石を何個も置いてしまいました。堆肥はきのこ農家からその都度小型のダンプカーで運んでもらいます。いまは軽トラックがかろうじて通れる幅は残っていますが、地面には軽トラでも割れそうな薄い畳程の平らな石が敷かれてしまいこの石も取り除いてもらわないとなりません。ウィキベディアには「通行権者は、囲繞地の所有者に対して、必要最小限の方法により通行権を行使することを得、行使に際し償金を支払う、即ち、有償で行使できる。」と有りますが、このケースでの軽トラ、ダンプ、大型耕運機の通行幅を確保して貰う事は「最小限の方法」として認められ物でしょうか?また償金の妥当額はどの様に算出されるのでしょうか?いづれもこじれたり、折り合いが付かない時は裁判所の判断を仰ぐのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 隣地境界線の不法侵入

    遠隔地にある私の土地の隣の土地の持ち主が建築物を建てました。 1.5年程前だそうです。遠隔地のために、管理が行き届かない間に 隣地の持ち主が、これまでの境界を40cm程超えて、前にあった建物を壊し、新たに建築物を建てたのです。市にクレームを言っても、立て主が 申請したので、仕方がない、市には責任はないと言うばかりです。法務局に言っても、古い図面しかなかったところだから、今ある新しい図面は今回の申請者の提出書面しかないです。本当の境界地は法務局ではわかりませんというばかりです。バブルのころ、隣地の所有者が私に私の所有地を売ってほしいと10年ほど言い続けたが断った経緯があります。建物が出来あがった今頃になって私から相手への損害賠償請求が可能でしょうか、またその方法があれば教えてください。

  • 隣地を占有により取得できるのでしょうか?

    私の自宅の隣地には、およそ350坪の農地があります。35年前にNさんがKさん(非農家)にこの土地を売りました。しかし両者の間で金銭的なトラブルがあり、Kさんは現在まで仮登記のまま所有し、固定資産税をNさんに振込みこれをNさんが申告していました。このような経緯がありましたが、Kさんは35年にわたり何の音沙汰もなく現在に至っております。したがって雑草などの処理等、実質管理を私がし、自由に使用しております。使用状況として、土地の中央部で15坪ほどの畑を耕作し、15坪ほどの場所に馬を飼い、年輪30年ほどの木が2本植え、車など駐車場があります。 私は今現在まで、悪意による占有をするつもりはなかったのですが、実際この土地を私が占有し様とした時、裁判などの法的手続をして勝てる見込みはあるのでしょうか?

  • 隣地との境界線を越えた建物について(長文です)

    業者が個人Aから購入した土地を購入しますが、隣地にある長屋(所有者B)の1軒(借主C)が増築され、屋根の一部と雨樋が境界線を越えています。C以前の借主Dが増築したとCは話しています。BはDの増築をとがめず、AB間では近所のため曖昧だったようです。Bは死亡しており詳細は不明で、長屋の所有はB名義のままBの妻Eが管理しています。現在の土地所有者は業者なので、業者とC及びEとの間に確約書があります。 1.本来なら速やかに撤去すべきだが、現在居住しているので、Cが再度増改築または賃貸を解約する際に、法律に基づきCが責任をもって撤去する 2.Eも1と2を了承する 3.当該土地を業者が第三者へ売却するとその第三者に継承される 疑問点は ア.確約書に署名・押印した貸主は実際の所有者ではない(Eが署名・押印。未相続)が、確約書は有効か イ.借主が変わらないと、現状が長期間維持され、撤去を要求できなくなるのではないか ウ.現状維持により、境界線を越えた屋根等からの雨や雪、ゴミなどの被害が生じた場合、CやEに責任を問えるか エ.Cが確約書に違反した場合、法的責任を問えるか オ.Cが行方不明等になった場合、Eに義務の履行を請求できるか カ.Cが義務を履行する前に、新しい借主が出現した場合、その者に請求できるか キ.貸主BやEに相続等が生じた場合、相続人に義務の履行を請求できるか ク.土地の売買時に、今回の件についての説明を受けていないが、業者が事前に確認し説明すべきだったのか。(この状況が分かった時期は不明) ケ.業者に落ち度があり、責任を追及できるのか 土地の売買契約は済んでおり、9月末に所有権移転の予定です。契約前に自分で調べて業者に指摘すべきだったのでしょうか。 新たな借主・貸主にも義務が継承される内容の確約書を作成しておかないと、年月が経つうちにうやむやにされるのではないかと心配です。アドバイスをお願いします。

  • 駐車場の保管責任について

    現在、貸し駐車場をやっているのですが、契約書が古くなってきたため、条文等を見直した上で、新規の方や契約更新になった方から新しい契約書で契約を行っていきたいと考えています。 条文の見直しをやっている中で気になったのが、「駐車場所有者(賃貸主)は借主の自動車の保管責任・管理責任をどこまで負うべきなのか」と言うことです。 一般的な免責条項は書いているのですが、万一駐車場内で事故やトラブル(盗難など)が有った場合、借主が貸主側の管理責任不足(善管注意義務を怠った)と判断して、損害賠償請求する事も考えられると思います。 幸い、今まではその様な事案が発生しませんでしたが、今後のことも含めてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 参考の条件  契約書に免責条項(天災、地変その他貸主の責に帰することのできない事故により、借主の自動車に与えた損害、ならびに盗難については責を負わない。等)を記載してあります。  駐車場(地下)には、一体となっている事務所ビル(1~3階)と兼務の管理人が常駐しています。

専門家に質問してみよう