• ベストアンサー

交差点の名前が、??なところ

群馬県にドライブしていたときに 鼻毛石 という交差点がありました。 地名から取ってるんだろうけどもうすこしなんとかなるだろ、と思いました。 ただの息抜きでアンケートしてます。 変な名前の交差点をおしえてください

noname#95762
noname#95762

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

石川県ですが、「平面」交差点がありました。 立体交差なら別の面白さがあったのでしょうけど、道路は普通に平面交差していました。

noname#95762
質問者

お礼

もうそういうのになると 名前を付けるほうもネタ的におもしろいからっていう理由しかないんでしょうね。 露骨に笑いを取りにいくと地域住民様からお叱りが届くから ここまでならギリギリ遊んでもオーケーだよね俺たち? みたいな公務員のバランス感覚・皮膚感覚で生みだした秀作です。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。 「鼻毛石」(「はなげいし」・一部の地元民は「はながいし」) は、赤城山の南面ですねw 同じ群馬県で、 上信越自動車道 下仁田(しもにた)インター近くの一般道に、 「南蛇井」(なんじゃい・何じゃい!?)という交差点が あります。(同名の鉄道の駅もあります。) 昔、面白地名でテレビで紹介されていたような…。

noname#95762
質問者

お礼

南蛇井… 闘莉王に盗塁王と当て字をするレベルの瑞々しい感性に おにいさんは今日 嫉妬しました。

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.6

「スタコ坂」 とは言え、数年前から「砂子坂」に変わりましたが。

noname#95762
質問者

お礼

スターバックスコーヒーを 縮めてスタコと呼んでいる知人がいる 44%

  • s-_
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.5

五差路なのに六辻

noname#95762
質問者

お礼

五も 六も 同じ扱いだった そんなおおらかな時代の名残でしょう。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

愛媛の友人のところに遊びに行ったときに名物の焼き鳥(串に刺していない。)をご馳走してくれると言うので店に向かっていた途中で見かけた信号の下に看板がありました。 『ドンドビ交差点』 えっ?愛媛ってそんなにロックな県だった? いやいや、それはボン・ジョヴィだ。(゜O゜)\(- -; 友人は「いや?なんで?と言われてもドンドビは昔からドンドビだから。」と地元らしい尤もな答えを返してくれましたがこちらとしては凄く気になる。 そこで調べてみたところ ・港町で昔は酒飲みの船乗りや漁師が多くその町では吐くまで毎日呑む人が多く衛生上、ソレ用の桶を道沿いに用意していたため「呑吐桶」という地名となったが漢字だと不潔感があるのでカタカナ表記にした説。 ・海が近く川をさかのぼって押し寄せる海水を呑んだり吐いたりする樋門があったため「呑吐桶」だったが漢字のイメージが悪いのでカタカナ表記とした説。 二つありました。 私としてはグダグダな酔っ払いが呑気に道端で朝を迎える、昭和以前の風景が好きなので前説を好みますが・・・。(笑) 真相までは辿り着いていません。 って、こんな曖昧な回答でよかったのかな。^^;

noname#95762
質問者

お礼

ドンドビは昔からドンドビだから 胸に響きました。 私的な名言集にファイルしておきます。

noname#102281
noname#102281
回答No.3

○○前って交差点なのに、その○○がはるかかなた5キロくらい先ってのはよくありますね。 口頭でナビとかしたら間違えそうな・・・。

noname#95762
質問者

お礼

「○○前まで5kmはある」交差点 が本来の意味を損なう省略形で親しまれた結果 間違った呼び名が定着してしまった そういう解釈でほぼ間違いないと思います。

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

愛知県・・・「登り」交差点    交差点自体は平坦な道です。

noname#95762
質問者

お礼

登り…? 謎です…

関連するQ&A

  • 交差点を「名前」で呼びますか?

    北海道の都市中心部には「北(南)○条東(西)○丁目」という地名のある場所が多くあります。 そういう交差点の四隅には、それぞれの属する地名の看板が立っています。 例えば、札幌市の「南一条通×札幌駅前通」の交差点であれば 南1西4 || 南1西3 =========== 南2西4 || 南2西3 のように表示されているのではないかと思います。 なお、実際の場所を確認した訳ではなく、地図を見ながら「こんな感じかな?」と予想しながら書いているので、実際は違うかもしれません。 個別の場所についてお聞きしたいのではないので、あくまで「例」としてお考えください。 このような場所を、例えば上の例であれば 「南1西4の交差点」 といった表現を、市民の皆様は日常会話で使われるのでしょうか。 何か別の表現で呼ぶのでしょうか。 それとも、交差点を「名前」で呼ぶことはあまりないのでしょうか。 「交差点名の表示」については検索でいくつか役に立ちそうなサイトを見つけましたが、実際にどのように使われているかはよく分からなかったので、実際の感覚を確かめたく、質問させていただきました。 なお、道内にはこういう地名の都市はいくつかあると思いますので、差し支えなければ「どちらの市について」なのかをご明記いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交差点内で止まらないように

    普通免許をとってだいぶ経つのですが、車を乗るようになったのが最近なのでお願い致します。   片側2車線の大きな交差点を直進するときなのですが、向こう側が渋滞なら交差点に入らず停止線で待ちますが 先行車が大きく先が見えないときや、先が流れているのを確認後、交差点に入ってしまった後に何台か先の車が交差点のすぐ先で右折したりなどの理由で急に詰まってしまった時など交差点内で止まることがないようにするためにはどうすればよいのでしょうか? 交差点の距離分車間距離をとって先行車が通過するのを待つことでしょうか? でもそうすると後続車や対向右折車に変だと思われてしまう時もありそうです。

  • 交差点名について

    大きい交差点では必ずといっていいほど交差点名を書いた看板が設置されていますが、小さい交差点では交差点名名を書いた看板が設置していない場合が多い気がします。 交差点名が書かれてない交差点は、交差点名はないのでしょうか?それとも表示されてないだけなのでしょうか? 表示されてない場合ですが、どこで調べれば、名前が分かるのでしょうか?

  • 交差点の名称

    大きな交差点(十字路)についている看板での名称について教えてください。 十字路のそれぞれが違う町名、もしくは十字路によって分断されている場合、交差点の名前(信号機などに付いている町名)を決めるのに法則のようなものはあるのでしょうか? 交差点があくまでも境界であると想定します。

  • 「迷い道」という名の交差点について

    最近、飲み会で友人に聞いた話がどうしても「都市伝説」とは思えず、 絶対に事実であると確信に近いものを抱いているのですが、調べようにも調べきれずに困っています。 私は神奈川県北西部の町、以前は津久井郡と呼ばれていた地域で育ちました。 記憶を辿る限りでは小学生3,4年生くらいのころ・・・20年近く前になりますでしょうか、自宅からそう遠くはない地域・・・車で1,2時間程度内の地域だったと思います。恐らく神奈川県西部、東京都西部、山梨県東部あたりなのですが、「迷い道」という交差点を通ったことがあるのです。 山の中、五叉路か六叉路の交差点で、信号があったか無かったかは定かではありません。 当時の記憶も個人的には珍しいほど鮮明で・・・ どこかへ出かけた帰り、霧雨の降る夜でした。 母が運転し、父が助手席に座ってガイドをしているのをぼんやり眺めながら、私は車の後部座席でうつらうつら。 裏道へ裏道へと案内しがちな父のせいで母が道に迷い、挙句その「迷い道」なる交差点に掛かるに至り、母が「そのものずばりだな」と笑いながらも音を上げたのを覚えています。 私が両親に頼まれて、後部座席のシートに仕舞われていた地図(関東広域地図だったような・・・)を引っ張りだして渡したのも覚えています。 結局、そこでぶち当たった五叉路か六叉路は、最終的に内3本(?)とも津久井へ抜けられるという結論に達し、どれでもいいから行っちゃえ!と踏み切ったところまでで記憶が途絶えています。記憶が戻るのは、自宅近くの橋の上で目を覚ましたところ・・・。 両親には確認をとったのですが、「何かそういう面白い名前の、道の多い交差点にぶち当たった記憶はあるが、そんな名前だったかは少々あやしい」という共通見解でした。 友人の語った「迷い交差点」という都市伝説とほぼ同じ内容になってしまっているあたり若干怪しいのですが、名前もおおよそ間違いないと思います。 どなたか、そういった「迷い道」的名前の交差点にお心当たりのあるかたはいらっしゃらないでしょうか。 また、交差点を網羅して検索できるサービスなどもご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただけると幸いです。

  • 交差点名称

    交差点の名称が分かる地図・インターネットサイトなどないでしょうか? 場所は愛媛県です。 URL載せて頂けるとありがたいです。

  • 名古屋の特殊な交差点・・・なぜこうなった

    地方に旅行しに行ったとき、都市部で車を運転をすると独特のルールや交通事情があってドキドキしますよね。愛知県に旅行したときに見かけた名古屋のとある交差点です。 交差点に進入して直進できる車線は4本ですが、交差点の先の道路では3車線しかありません。 私はこの先で左折したかったのでこの交差点に進入するする時に一番左の車線を進んだのですが、交差点を過ぎるとなんの予告もなしに車線が結合されていて驚きました。 なぜ、一番左の車線を左折レーンにしないのでしょうか?第一車線と第二車線が同時に直進したら事故ると思いませんか? 毎日通ってる人は直進する際は一番左の車線を避けると思いますが、私のように初見の人は焦ってしまいますし事故る可能性が上がると思います。

  • 交差点の赤い枠

    添付図の交差点に引かれている赤い線の四角形のペイントの意味と効果、これって埼玉県だけ? 注意喚起をして交差点の事故を減少させようって事だと思うのですが? 私は埼玉県に住んでいます、これって埼玉県だけのものですか? 昔は無かったので免許取得の時には習いませんでしたし、免許の更新講習でも何も説明が有りませんでした。 このペイントって何かの役に立っているのでしょうか? 実際に何か効果が出ているのでしょうか? 行政と業者が結託した単なる税金の無駄遣いの為の施策なのではありませんか?

  • 「武蔵野中央」の旧交差点名は?

     かなりローカルな質問で恐縮ですが、東京武蔵野市の五日市街道で武蔵野市役所に曲がるところの交差点が今、「武蔵野中央」と称しています。  ここは30年くらい前、変わった名前の交差点だったのを今のつまらない名前に変更した記憶があります。昔の変な名前をどうしても思い出せないのですが、どなたか覚えている人はいませんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • なかなか右折できない交差点

    私の住む地域に変な交差点があります。右折レーンで右折待ちをしていて普通は対向車が切れたタイミングで素早く右折するか右折の矢印が出て対向車が止まった時点で右折をすると思います。しかし、その交差点は路面電車の起動式内とも重なりさらに交通量も非常に多い場所です。ですから右折時に対向車が切れて右折するというのは滅多にできません。どこが変かというと右折矢印が出るまで待っていても右折矢印は出なくてすぐに赤信号になるのです。自車はすでに交差点内に進入しているので赤信号になったら今度は左右の交通を気にかけなければなりません。赤信号になっても対向車は途切れる事なく来ます。その間こっちは左右の車が動き出すのではと冷や冷やです。普通は右折矢印が出て対向車を止めてから右折車を流すのが一般的だと思うのですがどう思われるでしょうか?   交差点内で右折待ちをしていて信号が青からすぐに赤になり右折したくても対向車がどんどん来るので身動きできない状態です。ようやく対向車が途切れて右折できる頃には左右の車がジリジリと動きだしています。右折矢印が出ないのは変だと思いませんか?