• ベストアンサー

ポリマーアロイ/ブレンド,コンポジット,ハイブリッドの違い

ポリマーアロイとポリマーブレンドってどう違うんでしょうか? また,ハイブリッド材料だとか,コンポジット(あるいはナノコンポジット)なんて用語もよく聞きますが,これらの正確な定義もよく判らず,混乱しています. これらの用語が主に高分子化学の分野において使われる場合の分類や定義についてご存知の方,教えて下さると助かります.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

アロイとブレンドは同じものと考えていいと思います. 厳密には,ブレンドはただ混ざっていればよし,アロイはモルホロジー(相溶性とか非相溶とか)を積極的にコントロールして特定の機能を発現させたブレンドポリマーの一種,というイメージで使われていると思います.(業界によって定義が違うかも) ハイブリッドは,異種混合というコンセプトですが,分野によっていろいろな材料があります.みんなで勝手に「これがハイブリッド!」って定義しちゃってます.具体的には,以下のものなど・・・ ○樹脂の化学構造の一部に無機系の化学構造をくっつけた材料. ○ポリマーに硬質粒子(シリカとか)と軟質粒子(ゴムとか)を充てんした材料 ○ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)と炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の交互積層材料 ・・・などです.正確な定義はないと思います. コンポジットは「複合」と訳します.ミックス(混合)との違いを説明します.ミックスは,「A+B→C」という概念ですよね.典型的なのは合金です.「銅と亜鉛で真ちゅうを作る」というイメージです.原料とは全く違うものができますよね.これに対し,複合の概念は「A+B→AB」です.例えば,ガラス繊維強化プラスチックが典型ですが,GFRPは微視的に見ると,繊維は繊維として存在し,樹脂は樹脂として存在します.しかし,GFRPは元の繊維や樹脂とは全く違う性質を示します.このような概念の材料をコンポジットと言います.明確な2つ以上の相からなる材料のことです.硬質粒子充てんプラスチックなどがこのカテゴリになりますね.非相溶性アロイの場合,コンポジットに近い形態になりますが,普通は入れません.一般的には,コンポジット=FRPと考えれば70点ぐらいだと思います. とりあえず,そんなとこで.

neo_chem
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません! 回答どうもありがとうございます。 ひそかに尊敬するshota TKさんから回答頂き、嬉しい限りでございます。いや、ホントに。やはりこの分野だと右に出る方はいませんね、うんうん。 とりあえず、 ポリマーブレンド⊃ポリマーアロイ ということですよね。 あと、ハイブリッドの例が ○樹脂の化学構造の一部に無機系の化学構造をくっつけた材料. ○ポリマーに硬質粒子(シリカとか)と軟質粒子(ゴムとか)を充てんした材料 ○ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)と炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の交互積層材料 だとすると、 コンポジット⊃ハイブリッド という関係がほぼ成り立つのかな。 『ハイブリッド』って、恐らく材料化学的な分類だけでなくて、『2つの材料の長所だけを組み合わせた』という設計者の思想をも含んだ言葉のような気がしますねー。

関連するQ&A

  • ポリマーについて

    ポリマーアロイとポリマーブレンドの違いは、何ですか?詳しく教えていただきたいです。また、高分子の良い参考書などがあれば教えていただきたいです。

  • ポリマーの分子量?平均分子量?

    ポリマー(高分子)化学についてはまったくの素人ですが、仕事上必要となり調べています。PMMAはポリMMAのことらしくMMA(名前は長い)が重合しているとか。PMMAはアクリル板の材料素材のようですが、粉末のPMMAを溶媒に溶かし、ある濃度の溶液を作る必要があるのですが、文献に拠りますと濃度の単位ははM(モーラー:モル パー リットル)となっています。ポリマーとはずっと鎖のように繋がったものと理解していましたので、ポリマーの分子量という意味がよく分かりません。ポリマーの分子量はどのように定義されていますか?また、ある文献にはPMMA-950Kとか書かれていますが、何のことか教えてください。また、ある文献には平均分子量なる用語が出てきましたが、これの定義もついでに教えてください。

  • 高分子の種類の数?

    現在、存在する高分子の種類は、膨大だとは思うのですが、どの程度、数千、数万種...あるのでしょうか。 もちろん、分類の定義で答え方も変わるのでしょうが、わずかの化学構造の違いも考慮すると、高分子の分野では現在発表されている高分子の種類が、大雑把でどの程度存在すると言われているのでしょう。お願いいたします。

  • 材料工学で就職の良い分野教えて下さい

    物理か化学か微妙なんですけどここで質問させてもらいます。 材料工学では金属、半導体、高分子、複合材料、液晶など様々な分野がありますが、 これらの中で就職が良い分野ってどの分野なのでしょうか? 特にこれがやりたいというのもなく迷っています。 まだ研究室には配属されていないのでどの分野でも進もうと思えば進めます。

  • 高分子化学の用語

    外国人です、来年は日本へ博士の課程を進めて予定します、専門は高分子化学、今はこの専門の用語を勉強しています、でも、インタネットから検索したら、この分野の用語の紹介はよく見えません、今は日本にいませんから、用語についての本を買えません、誰かこの分野についての用語をちょっと紹介してくれませんか、ありがとうございます

  • ポリマーアロイについて

    ポリマーアロイの現在使用されている化合物の構造、特徴、および用途について詳しく知りたいので、教えてください。お願いします。

  • 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか

    塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません

  • デンドリマーの応用分野

    デンドリマーとかスターポリマーと呼ばれるものがありますよね。超分子の一種ということになりますが。 こういったデンドリマーあるいはスターポリマーが、現在実用化されている分野はあるのでしょうか?ちょっと調べたところでは、透過型電顕の内部標準物質として市販されているようですが、そのような特殊用途以外での実用化例はあるのでしょうか? また、実用化されていなくても、将来実用化が期待されている(=特長が活かせる)分野としてどのようなものが考えられるのか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ポリマーブレンド

    ポリマーを混ぜ合わせるときに、どのように混ざっているかを調べるために、SEMやAFMなどで見てみようと考えています。 脂肪族のポリエステルとポリアミドを混ぜようとしているので、SEMで見るときに何らかの処理によりコントラストをつけないと、うまく見ることができないと思うのですが、何かよいアイデアはないでしょうか? SEMなどに詳しい方がいましたら、おねがいします。

  • そもそもなぜ酸と塩基の区別が重要なのですか?

     今、化学の勉強を文系出身ながらしております。すると、酸と塩基についてはアレーニウスの定義であったりブレンステッドの定義であったりがあり、そこで多少混乱しました。しかし、これらは解釈が時代とともに変遷していったことによる変化なので珍しいことではないだろうと思いますし、理解できます。  しかし、初歩的に思われる「なぜ酸と塩基の分類が良く使われるのか?」と考えてみるとよく分かりませんでした。  そこで、根本的になぜ酸と塩基の区別があるのか?なぜ一般に良く見られるくらい頻繁に使われる分類なのか?が知りたいと思っています。一体なぜこんなに酸性とか塩基性とかいわれるのでしょうか?私なりに調べてみてもあるのは定義ばかりでして・・・よろしくお願いします。