• ベストアンサー

畳の戻し方について教えてください

リフォームで畳を上げました。 畳はもとの位置に同じ向きで入れなくてはいけないことは知っています。でも、出入り口に敷かれていた畳床が傷んでいるので、できれば敷き戻しの際、畳六枚のパターンをぐるりと半回転させて一番奥だった畳を手前出入り口にあたる所に来るように敷けたら、と思っています。 畳どうしの相対的な関係が同じであれば180度回して敷き替えてもよいのでしょうか。 アドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

うまくはまれば問題ありません。 畳を図面上の計測で作ってぴったりはまるのは少ないそうです。 誤差があるので現地で実測して微調整して作ります。 相対する平行線の長さが違ったり、直角でなかったりする畳は、 パズルと同じで、もとの位置に置かないと、畳が浮いてうまく はまらなかったり、隙間ができます。 隙間が広いとつまづいて危険ですし、ゴミや虫が入り込みます。 誤差が少なければ、畳の位置を変えてもはまりますので、 少しきつくても何とか入るのか、隙間は許容範囲なのか、 試してみて、ダメなら元の位置に敷いて下さい。

asdfdmdm
質問者

お礼

有難うございます。 あまりにも非常識だったら怖かったので、質問させていただきました。 畳屋さんにお願いして試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合の上座の順番を教えてください

    近日中に、主人の会社の社長夫妻と息子さんが我が家に見えます。 6畳の座敷で食事の予定なのですが、その際の席順を教えてください。 和室は横長の六畳間で、短い方の一辺が出入り口です。 入って左側の真ん中が床の間、その手前が吊り押入れ、奥が仏壇。 出入り口の反対側の短い辺が掃き出し窓で、一応庭に面していますが、障子を閉めた設定です。 床の間の向かい側の長い辺は、4枚の襖ですが、隣が個室のため閉めた状態です。 食事の参加者は、社長、奥様、息子さん(息子さんは主人の仕事上の後輩的な位置づけです)、主人、私の父(82歳)このようなメンバーですが、この5人をどの位置に座ってもらうべきでしょうか? 失礼の無いようにご案内したいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • カレーのルーはお皿の右ですか?左ですか?

    ココイチが好きでよく行くんですが、 カレーが運ばれてくると必ずルーが右側にあります。 自分的には左にあるのがしっくりくるので、 いつも、お皿を半回転させるところから、 カレーとのバトルがスタートします。 皆さんはカレーのルーがどの位置にあるのが 一番しっくりきますか? 左派?右派? 奥派。手前派。ってのもあるのかな?

  • 玄関、階段の位置を変更するリフォーム

    現在2世帯住宅なのですが、将来リフォームするとしたら、現在玄関(2つ)・階段になっている所をリビングにし、玄関・階段の位置を別の位置にしたいと思います。このようなリフォームはかなり金額が高くつくのでしょうか。 リフォーム雑誌などを見ていると、ちょとしたリフォーム(と思えるようなもの)でも何百万とかかっています。そうすると、私の言うようなリフォームは1000万以上かかってしまうのでしょうか。玄関は2つで5畳ほど、階段部分は3畳ほどです。基本的にリフォームと言っても、坪単価は新築と同じと考えればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 玄関まで階段があるウチのリフォーム

    前面道路から玄関まで、かなり階段を上らないと入れない家が ウチの地域では圧倒的に多いです・・・ 1階リビングまで10段くらいまで上がらないと入れません。 突然ですが、こういう家って、リフォームできるものでしょうか? もし家族にクルマイスの人が出てきたらどうしようか・・と 思ってしまいます。 画像つけておきましたが、こういう家の場合 半地下が駐車場になっているんですが、駐車場の奥あたりに エレベーター?なり、クルマイスの人用の出入り口を作ることって 可能なんでしょうか?  (エレベーターなら、出入り口にシャッターを付けねばなりませんよね) 駐車場(二台分は設置可能)の奥は1階の和室になっています。 可能な場合、どの程度、お金はかかるものなのでしょうか? 図面がないとなんともいえない・・・かもしれませんが 概論でもいいのでよろしくお願いいたします!

  • 本棚をつける費用

    リフォームというほどではないですが、部屋が狭い(4畳半の洋室)ので、本棚を高い位置(壁1面)につくりたいと思います。3段ぐらいのオープン型、簡単な造りで重い本を入れても落ちてこない程度の頑丈さがあればいいのですが。 町のリフォーム屋さんに頼んだら、いくらぐらいかかるものでしょうか。

  • ハンガーパイプの位置について

    家をリフォームして、クローゼットを作るのですが、ハンガーパイプを2本つける場合の高低さや奥行きの位置などどのくらいにしたらよいか、教えていただけませんでしょうか? クローゼットの大きさは、 幅2135、奥行き910、高さ2400です。 リフォーム会社からの提案は、奥行き300、高さ900のところに1本と奥行き500、高さ1700のところに1本、高さ1800のところに450幅の枕棚があります。 手前と奥のハンガーパイプにそれぞれ洋服を掛けたときに、重なるんじゃないかと思うのですが、使いづらくないのでしょうか? また、奥が低いほうでも使いにくくないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 「90°右半回転した数字の3はだせますか?」

    職場の規約通りに文章を作成しなければいけません。 ソフトはWordです。結論から申しますと。「90°右半回転した数字の3はだせますか?」 以下理由です。  ほとんどが横文字の文章ですが、一枚目の文章である鏡は印刷の向きが縦と決まっていて、2枚目からは印刷の向きは横でも立てでも目的に応じた表などを作成してもかまいません。 しかし、全てのページ番号を一枚の鏡”1”の位置に合わせなければいけない決まりがあり現在困っています。3枚目の表がどうしても印刷の向きを「横」にしなければ表の項目が全部入りません。したがって1.2枚目が縦の文章で、3枚目が横の文章に成ってしまいました。しかしページ番号は1.2枚目に付けた位置の同じ位置(横の文章を”縦”に持ちかえた場合、一番右上)としなければいけません。  したがって、横の表の右下になり3ページ目ですので、数字“3”が90°右半回転しなければいけません。90°右半回転した数字の“3”はだせますか?  どなたかお分かりの方ご教授を宜しくお願いいたします。

  • 半東について

    流派は裏千家です。四畳半の小間で薄茶の席ですが、私は半東のお役を仰せつかりました。半東の定座から、お点前さんが点てたお茶を取りに行く時と、お正客やお次客に、お茶をお出しして下がる時は、立ち上がってよろしいのでしょうか。それとも、にじって進み出て、にじって戻るのでしょうか。広間だと立ち上がるのだと思うのですが、小間ではどのようにするのかと思い、質問させていただきました。三客や、四客となると、半東の定座からとても近いと思いますが、その場合は、わざわざ立ち上がって座るのも、とも思いますが、どのようにしたらよいのか、よく分かりません。空いた菓子盆なども、お詰の所からは茶道口が近いですが、わざわざ立たず、にじって茶道口へ下げた方がよろしいのでしょうか。替え茶碗を取りに行く時も、にじって出て、にじって入るのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上座下座の判断

    ビジネスシーンで先方に出向いて応接室に通された場合です。 出入口の目の前にテーブルが直角に配置され、対面した椅子が出入口からどちらもほとんど同じくらいの位置にあるとき、どこに座ったら良いのでしょうか? 入って右の手前席、左の手前席などルールがあるのでしょうか?

  • どちらの方角に頭を向けて寝ていますか?

    こんにちは^^ みなさんはどちらの方角に頭を向けて寝ていますか? 私は部屋の出入り口や窓の位置、家具の配置の関係で、ベッドを北西-南東の向きにしか置けず、北の方に頭を向けるのはなんか嫌なので、南東に頭を向けて寝ています。

MFC-L3770CDWの多目的トレイ不具合
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWの多目的トレイで封筒印刷時に紙詰まりが起こり、解除しても解消しない問題が発生しています。
  • お困りの方は、修理を依頼するためにサポートの電話番号を知りたいとのことです。
  • 製品名はMFC-L3770CDWで、Windows10のパソコンに無線LANで接続している環境です。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう