• ベストアンサー

身近の人間のどうでもいい事で許せないこと

aromaoil39の回答

回答No.4

興味があるご質問でしたので少しお話をさせて下さい。 まず、どうでもいいという謙虚に取れる自己主張は ここでは関係ないと思いますので 省かせて頂きますね。ごめんなさい… >牛肉・豚肉・鴨肉・マグロの刺身を絶対に食べません。 奥様は宗教的な問題を抱えていないでしょうか。 私の身近な女性も 宗教的配慮から 魚肉は決して口にしません。 かろうじてOKなのは 他人が作った場合のお料理に関しては、自分が手を施していない限りであれば、許容範囲らしいのですがw 鶏肉のささ身か、光りモノの〆てあるお魚(サンマ、アジ、サバ)はギリギリOKみたいです。 方言については、同県内でも悩まされることは多々あります。 私の地方の場合は 「このはきもん、あっこが痛てくて つまいんで くんでくれ」 という、ちょっと「え?」っと思う様な方言があります。 意味は、「この靴、かかとが痛い為、サイズが合わないので交換して」という意味なのですが、分かりずらいですよね~ 『いろむ』という言葉も、ちょっとお色気の言葉にとれてしまうのでしょうね。 でも、ちょっと微笑ましいです。^-^ 日本は世界地図からすれば とても小さな国ですが その国の中でも 沢山の言葉(方言)を持ち、食べる物にはそれなりに困らず豊かな国だと思います。 でも コミュニケーションを大事にすれば ちゃんと伝わる国だとも思えます。その分 英語力が低いとも言えそうですが…>< 反論的な意見で申し訳ないです。 お肉やマグロくらい 奥様に内緒で食べちゃってください♪

kentan384
質問者

お礼

いえいえ、妻は大谷派らしいです。 食べられない理由ですが、すじがダメなんだそうです。 そのくせ好き嫌いは無い!と断言するものですから・・・・ 残念ながら?ハンバーグは、大好きな妻です。おかしいでしょ。 ところで、『 いろむ 』は、方言と判明しました。 どうでもいいところで頑固な妻には、困ったものです。 ちなみに『 きゃんす 』は、私ども地方の方言です。意味は、お見えになる。という意味です。半径4kmの地域でしか通用しません。 他の地域で使い、意味がわかると大いに笑われます。 そんなん使わへんでー・・・となりますから。 子供たちは、妻の影響ですね。私の住む地域で使わない『 いろむ 』を頻繁に使います。 お友達との会話に不自由していないだろうかちょっとだけ心配だったりします。 興味あるご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆さんの家の夕飯は、何ですか?家は、霜降り牛肉のす

    皆さんの家の夕飯は、何ですか?家は、霜降り牛肉のすき焼きとマグロとネギトロの刺身です

  • 『キビ』ってどこで使う言葉ですか??

    前日新潟に行った際『キビもどうぞ』とトウモロコシを食卓で勧められました。 私は東京生まれで、トウモロコシを『キビ』と呼ぶことを知りませんでした。 東京でも使う言葉なのでしょうか??それとも方言なのですか?? 方言の場合どの地方で使うのか教えて下さい。

  • 妊娠中食べてもいいお寿司はありますか?

    生まれも育ちも北海道の漁師町で育ち、去年の1月に神奈川県に結婚の為引っ越してきました。 漁師町で魚介に恵まれて育ってきました。 こちらに来てからも100円寿司がほとんどですが月に1度は絶対お寿司を食べに行き多い時は毎週の様に行くことも… 家でも安い時に買い込んだマグロやサーモンの柵をお刺身や漬けにしてよく食べています。 好き嫌いが多く種類は食べられませんがお刺身やお寿司が大好きです。 先週妊娠が発覚し、前々からマグロなど大きな魚は水銀が含まれているとのことで妊婦は避けるべき食材なのを知ってはいますが、妊娠発覚してから他にも調べると、 サーモンやエビなどに否定的な言葉がなく、あの赤い色の成分が体にいいと書いてはあるのですが、妊婦にいい、妊娠中に食べてもいいとも書いてはいませんでした。 私が食べられるなまものの寿司ネタ、刺身などは マグロ サーモン ヒラメ えんがわ 甘エビ です。 妊娠中でも食べられるでしょうか? また、妊娠中に絶対ということはないと思っています。 中々子供に恵まれず今回妊娠できましたが不安も沢山です。 自分で怖いと思うなら、全て我慢して食べられる様になってから食べた方がいいのでしょうか?

  • 「なんぼでっか?」は主に大阪の人が使う言葉ですか?

    今日、ラジオを聴いていたら・・・      「なんぼでっか?」という言葉を使っているから、この人の出身は「大阪」です。 ・・・という様な話をしていました。 私は、関東以外で暮らしたことが無く、「なんぼでっか?という言葉は関西地方の言い回し」 と理解していて、「・・だから大阪出身です」と断言されても納得できません。 そこで関西地方の方(または方言に詳しい方)に質問です、「なんぼでっか?」という言葉は 「大阪出身」の決め手になる言葉なのでしょうか?  ご存知の方がありましたらご教示お願いいたします。 」

  • 舌(味覚)が敏感でしょうか?

    市販のミネラルウォーター色んな種類がありますが全て違う味がします。 肉も、牛、豚、鶏、羊など、部位によっても違う味に感じます。 マグロもキハダやメバチなど品種や鮮度によって味が違うように思います。 同じ料理でも、作る人の癖や、隠し味、使用した調味料もわかります。 調理具合(焼き時間、発酵具合、下処理の有無、揚げ時間など)によって美味しさも違う気がします。 それが普通の感覚で生きていました。 友人らは全て同じ味だよと言います。 友人は豚肉を食べながら「この牛肉美味しい!」といってました。 鶏肉と牛肉の味の違いがわからないと言っていました。 特に食に拘っていたり、好き嫌いするわけでも偏食だったり、グルメな訳でもないです。 舌や味覚が敏感なのでしょうか?病気とか子供舌でしょうか?

  • 急にお肉が食べられなくなることはありますか?

    急に鶏肉以外のお肉が食べられなくなりました。 一ヶ月程前までは好き嫌いもなく、なんでも食べられていたのですが、急に牛肉と豚肉を食べると吐き気を催すようになりました。 お肉は普通においしいと感じますし、一口二口は食べられます。しかし、飲み込むとすぐに脂っこいものを大量に食べた後のようなときの気持ち悪さに襲われてそれ以上食べられません。 ハンバーグにしたりしゃぶしゃぶにしたりと加工を変えても食べられません。 また肉と一緒に煮込むすき焼きなんかも肉の油のせいか食べられません。 野菜炒めや焼きそば等は肉を避ければ食べられます。 鶏肉は最初にも書きましたが全然問題なく食べられますし、むしろ最近は鶏肉が食べたくて仕方ないです。 内科にいったら精神的なことだから精神科にかかったら?と言われましたが、まだ精神科にはかかっていませんし、精神的なものとは思えません。 ハンバーガーなど大好きな食べ物も食べられずに困っています。 血液検査では善玉コレステロールが悪玉コレステロールより高いのでむしろしっかり肉を食べなさいと言われています。 肉が食べられないのは何かの病気の症状でしょうか?

  • 偏食者の恋愛と結婚について!

    偏食という言葉があります。この言葉の意味は、食べ物が偏ることです。 偏食が原因で結婚できなかったという話は聞いたことがあります 私も好き嫌いがあります。御菓子、調味料、果物類、野菜や穀物類は全て、食べます。 問題は、肉類と魚類です。肉類の豚肉、牛肉、鶏肉などが食べられません。特に牛丼は絶対に無理です。但し、ソーセージ、ハム、ハンバーグは食べます。また、魚類の鯵、鮎、鱒などの魚類は、食べられますが、それ以外は、無理です。これは、偏食になるのでしょうか。 幼い頃から好みは変わっていません。小学校に入る前は、野菜と果物類、玄米をよく食べていました。幼い頃から、肌が綺麗で、ニキビとは無縁の生活をしてきました。肌の状態は食生活が影響してるんでしょうか。 こんな自分でも恋愛や結婚の対象になりますか?

  • 関西弁などにつきまして

    関西に転勤になりましたので、関西につきまして少し教えてください。 言葉 地元に住んでいる関西の知人がよく口にする言葉です。 「よ~言わん」 良く言わない、詳しく言わないと言う意味ですか? 食事 私の地元は田舎ですので基本的に濃い味付けですが、この知人にすき焼きをもてなしたら、「しょっぱくて食えない」と言われました。 また、味噌汁も同じ事を言われましたが、関西ではそんなに薄い味なんでしょうか? 街の様子 日本ソバ屋、江戸前の寿司、赤身のマグロは食べない… 絶対ではないでしょうが、こんな傾向にあるのでしょうか? 味の違いは、結構深刻です。 その他、関西ならではの風習などがございましたらご指導くださいませ。

  • 苦手な食べ物の上手な断り方

    こんばんは。 社会人になり公私共に食事をご馳走していただく機会が増ましたが、恥ずかしながら食べ物の好き嫌いが多く頭を悩ませています。 苦手な食べ物を勧められた場合に、相手の方が気分を害されない、上手なお断りの仕方はありませんでしょうか?  今までは素直に「実は苦手なんです・・・」と言っていたのですが、相手の方が気分を害されていなかったかどうか、自信がありません。 ちなみに一番苦手なものは「生もの」と「肉(特に豚肉)の脂身」です。 両方とも子供の頃から苦手です。  肉に関してはそれほど問題はないのですが、悩みの種は生ものなのです。  だいぶ克服したのですが、ヒカリモノやマグロなどまだまだ苦手なものも多いです。 特に相手が年配の方の場合は、「ご馳走=お寿司、お刺身」というパターンが多くなりがちなので、本当に困っています。  「オトナなんだからわがまま言わずに食べなさい」というご意見もあるかと思いますが、体調に影響することもあるため、なるべく食べたくありません。 「上手な断り方」のアドバイスをお願いします。

  • ホームパーティでオススメの料理(好き嫌い多し)

    明日我が家で旦那の家族とホームパーティをします。 好き嫌いの多い家族で、いつも悩みます。しかも私一人で作ります。 ★嫌いなものリスト ・鶏肉(インフルエンザだから。。)義母 ・牛肉(狂牛病だから。。。)義母 ・豚肉 義母 ・刺身(ただし貝類はOK) 義父 ・魚(焼き魚、煮魚)義父母姉弟 ・洋食 義父 ・あんこ 義姉 ★使わないといけない物(義父が野菜を作っているので) ・里芋 ・じゃがいも ・ネギ +義妹が妊娠中なので、くどい料理はNGです。 義父がいないときは洋食OKなのでパスタやピザなど凝ったものもできるのですが、洋食を全く口もつけないので困ったものです。 一応、考えているのは手巻き寿司(具は刺身、たまご、きゅうり、イクラ、アボカド、ツナ、納豆、カニカマ、漬物、レタス、スプラウト、しそ、キムチ)、とんかつ(義姉のリクエストで)、ポテサラ、ゆでアスパラのサラダ、里芋の煮物、フルーツ盛合わせ程度です。 上記条件をクリアしている皆様のオススメの料理がありましたら教えてください。 ※ちなみに私と旦那は好き嫌いがほとんどありません。