• ベストアンサー

野菜高騰で儲かる人はいますか?

hstk_iの回答

  • ベストアンサー
  • hstk_i
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.2

高騰した野菜の販売ルートに関してはまぁ儲かる人はそこまでいないでしょう。強いて言えば商売上手な人がもうけますかね。原価率をあげる代わりに他店よりやすいという事で数を売るという感じで。 後は、高騰した野菜以外を生産している農家は儲かります。 天候の影響でたまねぎは不作だったが、違う地域で作ってた大根は天候の影響は少なかった(あくまでもたとえ話です)。そしたら、今日はタマネギのみそ汁に使用と思ってたけどタマネギ高いから大根のみそ汁に使用という風に消費者は流れることも考えていいでしょう。 実際に詳しい流通量を知っているわけではないのであくまでも参考意見程度にとどめておいて下さい。

fsjkls
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 最近の葉野菜の値段高騰

    昨日のラジオ(文化放送)18:30分ころの、天気情報をたまたま聴取いたしました。 予報士曰く「今年はとても寒い冬。空気も乾燥している。その影響で葉野菜が高騰している」と言うようなことを言っていました。(予報士の名前は失念) 直接実感はないものの、葉野菜の価格高騰は見聞きしておりました。 なんとなく、秋口の台風、東北震災(原発事故含む)の影響かな・・・程度に思っていました。 それが、「寒い冬と空気の乾燥」のためとは意外でした。 いったい、「寒い冬と空気の乾燥」と「葉野菜の値段高騰」に、どんな因果関係があるのでしょうか? わたし自身の農業の経験もなく、まったくの門外漢です。 そんな私にも分かる程度に、ご回答いただけると幸いです。

  • 価格高騰で買わなくなったもの

    価格高騰で買わなくなったものがあれば、教えてください。 東京に住んでいますが、ここ数年、特にここ一年は「焼き海苔」の値段がどんどん上がり、とても高くなりました。 おいしい海苔を巻いたおむすびが好きですが、海苔は買わなくなってしまいました。10枚パック198円だったものが、いまは400円以上しますね。5~6年前までは「30枚パック、458円」で買えましたが、いま思うと夢のようです。 料理が好きなので、サラダ油も数か月前に2割増しになりイタいですし、つられてかマーガリンも上がりました。下町のスーパーでは、安いお店もあるようですが、たぶん客寄せで赤切ってるんでしょうね。 それとコロナの影響で、農家が苦しいようで、野菜全般の値段がざっくり4~5年前のほぼ倍になって、キャベツの値段が下がらないので、餃子作る回数も半分に減りました。玉子は、餌の高騰だと思いますが、Mサイズでも10個パック198円未満には下がらなくなりました。 それと、コンビニの100円PB商品の米菓子は、内容量が夏ごろに5%~10%減りましたね。 食べ物以外でもよいので、価格高騰で買わなくなったものがあれば教えてください(お住まいの地域も教えてください)。

  • 野菜が高いのはなぜですか?

    野菜が高いのはなぜですか? 天候の影響というかもしれませんが、ここのところずっと野菜が高いです。 農家支援の為、政府が先導しているとかの理由もあるのでしょうか?? なぜ長期間に渡って、野菜が高いのかと、これからもずっとこの価格が続くのかご存知の方おりましたら教えて下さい。

  • 野菜不足だと感じますか ? その場合・・・

    今年のような天候不順だと野菜の価格も高騰し、つい買い控える方も いるのかもと何気なく思っています。 野菜を一日で、350g食べましょうというのはわかってはいるのですが・・・。 そこで質問です。 1. みなさんはご自身で野菜不足だと感じていますか ? 2. その場合何かで補っているのでしょうか ? http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/b1.html

  • TPP参加で、将来の野菜は高騰する、と思える。

    TPP参加問題が問われている現在ですが。 TPP協定したら、今後は、アジアの安い農産物が、もっとたくさん日本に流入し売られます。 現状はTPP後は、安売りスーパーが安い農産物を扱い国内の高い農産物は売れなくなります。 (お米などの一部を除き) そして、日本国内生産の農産物が生産されなくなります。 (何故なら、現在でも農家は低収入世帯が大半であり、今後さらに売り上げが見込めなくなれば廃業しないと生活できないから当たり前であり、2000年以降も何割も農家は減少している為、もっと廃業するでしょう。) しかしながら、中国やインド、発展途上国では、実は今後、野菜が必要になっており。そちらに流入量も増えます。 すると、日本に入ってくる野菜がすくなくなります。 輸入品も高騰し、安い野菜が品不足になります。 TPP協定後、国内生産の野菜は壊滅に無くなっているため、不作の時は、毎回、世界的な奪いあいになり飢餓になりえます。 台風や、温暖化、冷夏問題で、ますます、不作があることはあり得ます。以上。

  • 石油価格の高騰

    なぜ石油価格の高騰は騒がれているのですか? また、各企業に石油価格の高騰は、どう影響するんでしょうか? なぜ石油価格が高騰が商品の価格上昇につながるのか?とか分かりやすいところから教えてもらえるとありがたいです。

  • 野菜は高いのに、野菜ジュースはなぜ安い?

    ふと思ったのですが、 ちょっと前、台風の影響で野菜の値段が高騰しましたよね。 でも、野菜ジュースの値段はなぜか据え置き。 ひょっとして、野菜ジュースって、野菜から作られてないのでは? とか思ったりしたのですが、ホントのところはどうなんでしょうか。 気になって仕方ありません。

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • 野菜が高いぞ! どうする?

    ここ最近の寒さで、春野菜の値段が高騰しています。 今は受粉の季節でもあるので、春のみならず夏野菜や果物、秋の梨とか柿にまで影響が及ぶらしいです。 さて、そんなことで、今野菜が高いです。 皆さんは、どうやって乗り切りますか? 私は昨日、もやし(1袋18円)を買ってきました。

  • 物価の高騰は何時まで続く?

    世界情勢が不安定、感染症の影響、原油価格の高騰により、日本にも影響が出ています。ありとあらゆる商品が値上げされています。食料品、日用品、家電製品、PC周辺機器、PCパーツ等の高騰は何時まで続きますか?