• ベストアンサー

一身上の都合により、○月○日付をもちまして

退職につき挨拶メールを送ろうと思います。 雛形で、よく「一身上の都合により、○月○日付をもちまして退職することになりました」 といった文面を見ますが、有休消化する場合、この日付は実質的に出社する最後の日でいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

書類上の退職日です。 有給休暇消化後の本当に辞める日。

milkpririn
質問者

お礼

無事終わりました。ありがとうございました。

milkpririn
質問者

補足

実質的な日は書かなくてよいのですか? 送られてきた日が最後の日だという暗黙のルールがありますか? 書類上の日のみで通じますか?大丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職願の書き方についてですが、通常は『一身上の都合により・・・』という

    退職願の書き方についてですが、通常は『一身上の都合により・・・』という文面で書くと思いますが、ハローワークに届出を出す際に会社都合退社扱いに出来ないか?を要請するつもりでいます。 ただ、文面に『一身上の都合により・・・』という文面を入れてしまうとこちらが不利になってしまうのではないかと思っています。 正直、会社都合だと会社側が払うお金が多く発生してしまうなどの会社が不備になるので会社側は会社都合にしたがらないと思いますが、私としては会社からのお金はいらないので、きちんと失業保険が早くもらえる事を重視したいです。 なので、会社との交渉は必要最小限で済ませて、必要書類さえきちんと受け取れれば良いと思っています。退職希望の理由は会社に説明しましたが、どこ吹く風~のような感じですので、信用していません。 何か良いアドバイスがあれば、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一身上の都合ではない「退職願い」の書き方

    先月、子会社が営業譲渡で突如売却されました。私は本社在籍だった為に解雇の対象にはならなく、一日で仕事の大半を失う事だけになってしまいました。(私の8割強の仕事内容はその子会社関連の仕事だったからです。)只今、全くといっていいほど仕事が無くただボーとする状態が続いています。 私にとって日々のする仕事が無いということは最も辛く、直ぐにでも退職をしたいと思っていますが、退職願いには「一身上の都合」と書かなければならないのでしょうか?  責任を取るべき時(譲渡説明会)に自分達だけ避難して出社しなかった社長と専務の不誠実さに今でも腹が立っています。 このようなまま退職願いに私の一身上の都合とは書きたくありません。 自分の都合ではなく売却に伴った仕事の激減による退職として(会社側の都合として)なにか良い書き方がないでようか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職届け勝手に一身上の都合と書かれました。

    サービス業のアルバイ店員(女性)です。 私のレジの打ち間違いがから始まり、上司にキレるぞと罵声をあげられ 私一人で、怒ってるお客様の自宅にお詫びに行けと言われました。 それまでのパワハラもあったので我慢できずに一言『仕事辞めます。』 と言ってしまいました。 労基に相談の電話はしましたが、『仕事辞めます』と私の方から言った時点で 退職は成立。残った、有給15日も一日も使えずでしたが、それが使いたいなら 退職の取りやめになるけど、難しいのこと。 そして今日、本社より退職届が届きました。 しかしながら、勝手に退職届に日付と理由に、一身上の都合と書かれていました。 会社側が、一身上の都合と勝手に書いてよいものなのでしょうか? ここ数日、切実に悩みやりきれない想いでおります。 回答お待ちしております。

  • 退職理由「一身上の都合」について

    退職(転職のため)の際、上司に理由を聞かれたら「一身上の都合でひたすら通せ」などといいますよね。 では上司から「A係長との関係か?」「〇〇の業務が上手く行かないからか?」など具体例により聞かれた場合も、ひたすら「いいえ、そうではなく一身上の都合です」と通し続けるものでしょうか。 また、上司にはそれで通したとして、送別会などで職場の全員に挨拶するときなども、理由は「一身上の都合」で通し続けるのでしょうか。

  • 一身上の都合での有給消化と退職日の決め方について教えてください。

    一身上の都合での有給消化と退職日の決め方について教えてください。 1月に育児休暇から復帰しましたが、保育園に預けている為よく熱を出し、もう2回も肺炎で入院しました。事務職ですが、1月に9日、2月に2日、3月に14日の有給で休みました。 やはりこのまま仕事を続けていくのは大変なので7月末で退職したいと申し出て、有給休暇が36日残っているので退職前に消化する意思も伝えました。現在有給は残16日、6月に20日増えるので36日。 すると上司から「36日は多する日、今の時期募集すれば次の人はすぐに来る」と言われました。おそらく有給が増える前に辞めてほしいのだと思いますが、私としては育児休業復帰後半年在職すれば国から復帰給付金がいただけるのでどうしても7月末までは在職したいのですが・・・。有給消化はどちらでもよかったのですが、上司から言われた言葉に腹立たしく思い悔しくなりました。 もちろん子供の病気で休む事が多く迷惑をかけてるのはすごく申し訳なく思ってます。しかし気候も暖かくなってきたため、子供も冬のようには風邪を引いたりしないとは思います。私が休んだ場合も応援に来れる事務員さんがいるのでなんとかなっています。 最後の最後には労働組合に相談しようかとは思っていますが、その場合私の主張(有給消化して7月末退職)は通るものでしょうか?こういう事情に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 会社都合と自己都合について

    一身上の都合で8月末に退職希望を出しており、受理されまして、もちろん自己都合で処理して頂く方向だったのですが、新しい人の配属の関係もあるから7月末で退職してと言われました。 5月に受理されたのに6月になって7月末でと言われました。 7月末で辞めなくてはならなくなるとボーナスももらえませんし、状況が変わってしまいます。 自己都合での退職も会社の都合で退職時期を早められた場合会社都合になるのでしょうか? また一身上の都合での退職だった為、暗黙の了解的に有給消化は諦めようと思ってましたが、時期を早められて ボーナスがもらえないのならば有給もきっちり消化したいと思ってるのですがそれはもし会社から渋られても可能なのでしょうか?(10日間しかありませんが) 宜しくお願い致します。

  • 「一身上の都合により」で解雇

    先週解雇されました。 正社員で勤めていました。 会社側から「あなたには会社の仕事が合わないと思うから違う仕事を探したほうがいい。明日から転職先を探しなさい」と言われました。私は普段からミスも多かったため、そう言われてもしょうがないと思い、素直に退職を受け入れてしまいました。 退職日から半月前に解雇を宣告され、会社側に用意された退職届けの理由欄には、「一身上の都合により」と記入するように言われ、記入してしまいました。 私は社会に出たばかりで何が何だかわからなかった為、会社に言われるがままに行動してしまいました。 しかし、30日前に解雇を宣告されなかった場合は30日分の給与が頂けることを知りました。という事は、「一身上の都合により」と書いてしまった場合、給与は頂けないですか。 また、会社側から退職届けは送られてきたのですが、離職届けというものも送られてくるのでしょうか? また、「解雇」という扱いになっていた場合、再就職先にも解雇されたと言うことがわかってしまうのでしょうか? 何もわからなくて困っていますので、アドバイスお願い致します。

  • 会社から渡された退職願に日付や退職致し~があります

     一応、一通り調べたはずなのですが、もし質問内容がすでにありましたら申し訳ありません。  現在のバイトを辞めることにし、上司にもその趣旨を伝え、退職願の紙が会社から用意されました。  この用紙には退職希望日、退職の理由を(具体的に詳しく記入して下さい、とある)書く欄があります。  調べたところ、理由は「一身上の都合により、で良い」とありましたのでそう書こうとしました。  しかし、ネット上の見本は、ほとんどが自ら用意するものなので「平成○年○月×日をもちまして退職いたしたく~」と書いてあります。  また、よく見ましたら文面は少々変わっていましたが、ほぼ同じで「次の理由により退職いたしたく~」とすでに印字されていました。  こういった、すでに日付や言葉が書かれている場合も、「一身上の都合により、『日付』をもちまして退職いたしたくここにお願い申し上げます」と書いたほうがいいのでしょうか?  また、理由の方も選択欄(自己都合、家族都合等)があるので詳しくもしくは一文をそえて書かなくてもよいのでしょうか。  よろしければご回答お願い致します。

  • 退職届の日付について

    退職届の日付についてなんですが。 来週の18日まで働いて辞めるつもりなんですが、この場合退職届の日付の部分は18日で良いのでしょうか? 19日は休みなので・・・ 退職届 一身上の都合により平成  年  月  日(←この部分) をもって退職致したく お願いいたします。   平成  年  月  日   氏名

  • 退職時の有休消化中に次の会社に出社してもOK?

    このたび9月末で退職し、転職することとなりました。 そこで、今まであまり使うことの出来なかった有休を最後に消化しようと思います。有休日数は11日あるので、実情としては次の会社に9月中旬から出社することが可能なのですが、これは労働法やはり問題があるのでしょうか?