• 締切済み

E=MC~2で太陽の寿命を求める解き方

高校生クイズで、アインシュタインの E=MC~2の公式を用いて太陽の寿命を求める問題がありました。 番組では解説してなかったのですが、 高校生達が解いたと思われる解き方を 詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

太陽の寿命はE=Mc^2の式からは求められません。 なぜなら、太陽中の水素は全部は燃えないからです。 1/3くらい燃えたところでヘリウムが燃えだし、さらに他の反応も起きて赤色巨星になったあと褐色巨星になって寿命を終えます。 水素の半分以上が残っています。 莫大な「条件(仮定)」が必要です。

mystmyst
質問者

お礼

 Doc_sundayさんとindokenさん、お返事ありがとうございます。確かにテレビ番組ではいろいろ前提条件がついていたのがチラリと写っていましたし、それがなくては解けないだろうと思います。  ただし、この問題は物理学や天文学の間ではある程度知られているのではないかと素人なりに思ったので、必要となる前提条件の推定(想像)も含めて、模範問題と模範解答がどのようなものになるのか、教えていただきたいと思ったのです。  太陽の残寿命の54億年は、この方法で計算されたものではないのか?それでなければ、別の方法で計算した54億年という答えになるように、この問題では前提をこじつけたのか?それも気になります。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

回答ではありません。 問題には、発生エネルギー量や太陽の質量などに関する但し書きがついていたものと思います。

関連するQ&A

  • E=mc^2

    こんにちは。 E=mc^2という式について疑問があるのですが、 これは、単位だけ合っていて、Eをmc^2で定義する、 という意味なのですか? それとも、Eそのものが本当にmc^2という値になるのですか? よく考えてみると、 何か絶対的な速度s(m/s)をもってきて E=ms^2と定義してもいいのではないか、 という気がします。 単にアインシュタインが光をひいきしていた、 とも考えられるのでしょうか?? 物理学は専門ではないのですが、 よろしくお願いします。

  • 高校物理 E=mc^2が正しいことを示す実験とは

    高校の教科書では アインシュタインの特殊相対性理論によれば、質量はエネルギー形態の一つで、質量m[kg]の物体は次式で表される静止エネルギーE[J]をもっている。  E=mc^2 解説はここで終わっています。これは大変おかしいと思います。 アインシュタインの理論を持ち出すのはいいですが、その理論が正しいことを示す 実験があるのかどうか書かれておりません。つまり教科書を読んでいる限りでは 「確証はないけどたぶんこの式は正しい」といった印象を受けます。 この点はどう理解したらよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • なんでE=mc^2??

    アインシュタインの発見した  E=mc^2 ですが、この式はどのような計算から出るのでしょうか? この辺りのことを、できればやさしめに書いてあるHPが あれば教えてください。 Eもmもcも以前からあった単位ですよね。それなのにこんなに きれいな式になるのがとても不思議です。

  • 太陽の寿命

    物理なのか数学なのかで迷いましたが物理カテゴリにさせていただきました。 この間、テレビの高校生クイズ王決定戦というものがあったのですが、そのときに、ある問題で「太陽の寿命を計算せよ」といったものがありました。 自分は中3で、案の定解き方も意味も分かるはずが無く、気になったまま結局ナゾでした。 そこで、中学生レベルの学力でも分かるよう説明していただけないものでしょうか・・・? 無理な質問かもしれませんが、せめてなにかヒントになるようなことでも結構です。お願いします。 http://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/nuclearpower/solarlife-qa070217.pdf

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • E=mc2は、人類だけ?(その2)

    E=mc2理論が、地球外知的生命体も達するということになれば、その導く思考理論は、アインシュタインと同様の思考実験となるのでしょうか? その場合、彼ら(?)も人類の四則計算と同じものを使用するのでしょうか?

  • E=mc²

    アインシュタインが発表した、 質量とエネルギーの等価性をあらわす関係式 E=mc²(エネルギー=質量差×光速×光速) のそれぞれの単位を教えてください。 おそらくcは秒速だと思うのですが... よろしくお願いします。

  • E = mc2

    このカテゴリーでよろしんでしょうか? 知らぬ者はいないといわれるほど有名な相対性理論。 だが理解している者は殆どいないと言われてもいます。 科学の世界の中で最もメジャーなアインシュタインの理論を象徴する「E = mc2」なのですが、 質量、と光速度と、エネルギー。 もし、子供さん相手に説明をして絶対わからせる必要があったとします。 この式をじょうずに、「算術的に」説明できますでしょうか?

  • 『e=mc自乗』 について

    『e=mc自乗』 すみません、入力法が分からなかったもので。 トホ・・・ アインシュタイン先生の有名な方程式のことです。 どうして 『e=c自乗m』 と書かないのでしょう? 方程式は {定数を先に書く} {アルファベットの早い順に書く}と習ったように思うのですが。 cは定数ですよね。 c自乗=C とでも置けば  e=Cm  となって最も簡単な一次方程式ということが一目瞭然になり、グ-ット親しみやすくなります。これが本来の姿だと思うのですが。 PS アインシュタイン先生の相対性理論の論文て意外と短いのだそうですが、原文と邦訳を見れるところありますか?

  • E=mc ²の公式に定数を加える必要がありますか

    鉄の原子核は最も安定していて、核分裂させるのにより多くのエネルギーが必要なようです。金1グラムを核分裂させるのと鉄1グラムを核分裂させるのとでエネルギー消費量が異なるのであれば、アインシュタインの発見してくれたE=mc²の公式に、各物質に固有の物質定数を挿入して、E=kmc²とするとより分かりやすいようにも思えるのですが。