• ベストアンサー

怪我後どのくらい筋力は戻りますか?

胸筋を部分断裂したのですが完治したら、どのくらい筋力は戻るものなのでしょうか? 中部の肩から繋がる筋肉と下部の脇の下の近くから繋がる筋肉が切れてなくなり、胸の中心近くに切れ端が寄っている状態です。 怪我前はダンベルベンチ50kgで6レップでした。 完治してもあまり重いウエイトは使わない方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.1

筋肉は部分断裂や程度の軽い小さな断裂や筋肉の故障は中々完治しづらいです。又、治癒後も季節によって痛みが出たりします。 治癒後にトレーニングを再開しても、痛みが出てトレーニングが思うように出来なる事も多々あります。 又、治癒後のトレーニングで再度、断裂する場合も多々あります。 治癒後のトレーニングですが、重いウエイトは使わない方が痛みが出る可能性がありますので使わない方が良いです。 筋肉の具合を見ながら、始めは軽いウエイトでトレーニングし、その後中負荷・中回数でトレーニングされると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.2

実際に現在の治癒状況が見えず、診断も出来ないネット上で、しかも医師免許を持っているかどうかも怪しいこの状況下では、その手の質問をされるのは、無理があるのではないかと思えますが、、、 やはりここは医師や理学療法士の意見を取り入れるのが、一番最良ではないかと思えますが。 最近ではスポーツ医学を積極的に取り入れ、トレーナーを兼ねている人もいると聞き及びますから、そういう人を探し出し、評判を確認してから相談する事が一番ではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋肥大のためのトレーニングは?

    筋肥大のためには、重いウエイトを上げること、重さにこだわらず効かせること、どちらが有効だと思いますか? 現在は重いウエイトを上げるより、効かせることに集中してトレーニングを行なっていて、可動範囲を広くとり、動きも穏やかにしています。 トレーニングを始めた頃は、できるだけ重いウエイトを上げるようにしていて、4年後くらいにバーベルベンチプレスでMAX150kgが上がるようになりましたが、肩と肘を痛めてしまい、バーベルで行なうと痛みが出るため、今は重さにこだわらずダンベルで行なっています。 ダンベルベンチでは片方37kgで10レップ行なっていますが、バーベルで行っていた頃より胸筋は発達しています。 膝や腰も悪いので、胸のトレーニングだけではなく、全身に対して行なっているのですが、このまま重さにこだわらず、効かせることに集中してトレーニングを続けても筋肉は発達し続けるでしょうか? ホームトレーニーでジムには1度も通ったことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ダンベルフライとベンチプレス

    胸の筋肉の鍛え方についてお聞きします。 ダンベルフライとベンチプレスの筋力の付き方の 違いや効果に大小についてお聞かせ願いたいのです。 体験的なものでもかまいません。 胸の筋力を鍛えるのに一番思いつくのが ベンチプレスだと思います。 また、初心者でも筋力トレーニングというと ベンチプレスが思いつくかもしれません。 ところでダンベルフライと筋力の付き方は 違うのでしょうか? 経験的にベンチプレスよりダンベルフライのほうが 胸には刺激がいき、筋肉痛の感じもダンベルフライの 方があるように感じます。 でも、やはりベンチプレスが効きそうなイメージなのでしょうか? 独断なんでしょうか?どうしてもダンベルフライを抜かしても ベンチプレスは抜かすことができないんです。 しかし胸に対しての効果というのはどっちがあるのでしょうか? 比べることはできないのでしょうか? 胸の筋肉が欲しくて・・・。 胸に比べ腕や肩の筋肉のほうがバランス的に大きいように 思うのです。 そのことでもう3年以上も腕、肩だけのトレーニングをやってませんが いつまでたってもバランス的に胸の筋肉が小さくみえるんです。 そこでお聞きしております。

  • ドロップセットでも筋力向上しますよね?

    失礼します! 三十路の自宅トレーニーです。 177センチ74kg、ベンチMAX90kgです。 筋肥大を目的にトレーニングをしています。 いろいろなセット方法やインターバル、ウエイトを試していますがなかなか大胸筋が肥大しません…… 筋肥大にはドロップセットが有効、無駄とどちらの論文や見解などをみてきましたが、筋肥大にはトータルのウエイト量が肝であり、トータルの重量が扱えないドロップセットはメリットがあまりないということに納得していましたが、ここ最近忙しくて試しにドロップセットを取り入れたところなかなか調子がいいようにおもえます。 人それぞれ合った方法があるかと思うので、ここではドロップセットの有用さはさておいて気になることがあります。 ドロップセットは筋肥大には有用だが、筋力向上を期待できない、ということです。 個人的に、筋肥大していけばあるていど比例して筋力向上につながるとおもっていますし、逆に筋力が向上することでトータルのウエイトが増えることによる筋肥大の加速があるかと思います。 すくなくともぼくのようなダンベルプレス22.5kg×2を12レップスしかできないようなレベルでは気にするほど効果に差がでないのでは?と…… たとえば、ドロップセットを80キロのベンチプレスで設定し、80→60→45→30……としていたものがそのうち90→75→50→40……となっていくことは明らかであり、これは筋力が向上していることにかわりありませんよね? ベンチをメイン120キロでセットできるような猛者がドロップセットを取り入れることで更なる筋力向上をはかることは難しいのかもしれませんが…… ぼくの場合、特にダンベルプレスしかできない環境で、かつインターバルをとるセット方法よりもドロップセットのほうが筋肉の意識がしやすいタイプはしばらく(3ヶ月ほど)続けることに意味はありますでしょうか? また、数年前にもトレーニングをしていた時期があり、そのときも胸をメインにしていましたがなかなか肥大せず、皮肉にも流しながらこなしていた肩や背中、上腕が明らかに発達しています。 今思うとドロップセットに似た短時間のインターバルで重量を落としながらバーン感を得られるまで追い込んでいただけでした。 やはりぼくにはドロップセットが合うのではと思います。

  • 細マッチョの体を作るには

    細マッチョの体を作るにはどんなトレーニングがいいでしょうか? 最近まで筋肥大と筋力アップを目的にトレーニングをしていましたが、筋肉を部分断裂をしまったので、これからは痩せマッチョの体を作りに変えてトレーニングしたいと思っています。 怪我をする前は身長165cmで体重71kg、体脂肪率15%台でした。 それが怪我で2ヶ月間全くトレーニングができなくて、今は67kgで15%台になってしまいました。 怪我をする前はベンチプレス120kgで10レップ、スクワット120kgで10レップでクワットは腰と膝が悪るくて重いウエイトを使うのは無理で、肩幅より少し狭いスタンスでフルスクワットが無理なくできる重量を使ってました。 デッドリフトは腰が悪くなってからは行なっていません。 腰を痛める前は150kgで10レップでした。 目標は体重60kgで体脂肪率5%~8%くらいの体を作りたいと思っています。 筋力はベンチ、スクワット共に100kgで10レップを少し余裕があるくらいに保ちたいです。

  • 忙しいときのウエイトトレーニング

    50代男、ウエイトトレーニングを楽しんでいます。 このところ仕事が忙しく、2週間ほどトレーニングから遠ざかっています。 通常は、 ○胸・肩・三頭筋 ○脚 ○背・二頭筋 の三分割を、中1~2日、同一部位を中6~7日でトレーニングをしています。 期間が空く分トレーニング時間を長目に取り(1.5時間)、メインの大筋群・コンパウンド種目の強度に工夫してセット数を多くしていました。 バーベルベンチ+ダンベルベンチで100レップとか、スクワット、パラレルフィートスクワット、ブルガリアンスクワット、スミス・ハックスクワットから3種目選択で80~100回とか。 ちょっと、疲れも溜まりました。 まとめて金儲けもしたいので(笑)、しばらくの間、中2日(1時間)が精一杯(時間的もさることながら体力的にも)なので、 ○胸・肩・腕 ○脚・背・腕 の2分割にして、トレーニングの強度を落とそうと考えています。 具体的には、 ○胸・肩・腕 メイン、バーベルベンチ+ダンベルベンチ合計80~100レップを、バーベルベンチのみ50~60レップに落とす。 ○脚・背 脚=フリーウエイト(フルスクワット)+背(ラットプル、シーテッドロー)=マシンの日と、背=フリーウエイト(デッドリフト、チンニング)+脚(レッグカール、レッグエクステンション)=マシンの日を交互に回す。 あと、最近になって肩こりが酷いです。 シュラッグと肩こりって、関係ありますか? 単に疲れているのかも? しかし、「やることはやっています」。(笑)

  • バーベルベンチとダンベルベンチの重量について

     以前にも同じような質問があったのですが自分にはあまり参考にならなかったので質問させてもらいます。  普段は自宅でトレーニングをしてまして現在ダンベルベンチで25Kの合計50Kで10repできます。  このあいだ近所のフィットネスクラブでバーベルベンチをやりました。(バーベルベンチは初めてです。いままでジムではマシンプレスをやっていたもので。)  初めてなので使用重量がわからなかったのでこのサイトで得た知識(バーベルの3分の2がダンベルでの使用重量)からだいたい75Kぐはいは挙げれるのかな?と思い、とりあえずウォームアップのつもりでダンベルと同じ50Kで試してみたんですが8repで潰れてしまいました。このときは手の位置が肩の上辺りだったのでこれが原因なのかな、と思い2セット目は肩より拳2個分程度広げてみたのですが、さっきの疲労もあったのか6repで潰れました  バーベルの方がダンベルよりあがらない原因はどこにあるのでしょうか?自分なりに考えた結論としては 1、バーベルを挙げる動作になれていない 2、肩から拳1個分ぐらい外にしていればもう少しあがった 3、そもそもダンベルプレスのやりかたが間違えていて正しいやり方では25Kは挙がらない  などが思いつきましたが、3のフォームに関してはビデオで撮影してさらにネットの動画などと比べてみたりもしたので特に間違ったところはなかったのですが...  何か分かるところがあれば教えていただきたいです。

  • 飲酒をして筋力トレーニングするとパワーアップしてるの・・・?

    「厚い胸板」に憧れ、筋力アップの為トレーニングしています。しかしながら特に夕食事にお酒を欠かすこともできない為、夕食後ウェートトレーニングする時は、ビール350ml程度飲んでいる事が多いです。 結果として、筋肉には悪影響とかないのでしょうか? 現状自分の場合、実は軽く飲んでいた方が、集中力が長続きして(ダンベルとかは)多くの回数上げることが可能なのですが、これっていいのでしょうか?

  • 重いウエイトを使わずに筋肥大させる方法はありますか?

    趣味でボディビルを8年程続けていますが、最近胸筋を断裂しました。 数年前には、上腕二頭筋断裂の経験もあります。 前回も今回も完全な断裂ではありません。 トレーニングでは、なるべく重いウエイトを使うようにしてきましたが、、筋肉の切れる時の音や感覚が残っていて、重いウエイトを使うことに恐怖心があるので、これからは怪我をしないように、軽めのウエイトを使って筋肥大させて行きたいと思っています。 軽めのウエイトでも筋肥大は可能なのでしょうか? 可能だという情報をお持ちの方やトレーニング法をご存知の方、いらっしゃいましたらどんな小さな情報でもいいので教えて下さい。 まだ怪我したばかりで、当分の間トレーニングができないので、その間トレーニングを全体的に見直すつもりです。

  • 大胸筋の上部と下部は鍛えた方か良いのですか?

    胸を鍛える上で分からない事があるのですが、大胸筋の上部と下部というのは 最終的には鍛えないとならないでしょうか?鍛えると見た目も良くなるとは 知ってるのですが、中部も含めて鍛えないと発達に影響しますか? 自分は今胸はダンベルベンチプレス、ダンベルフライをやってるのですが フラットベンチでやっているので中部が発達してるのですが、上部を鍛えるのに インクラインベンチがないので台に足を乗せたデクラインプッシュアップと 下部は平行棒があるのでディップスやろうと思っているのですが、最終的には やるべきですか?上部下部はある程度フラットで発達してから鍛えるとか 聞いたことがあるのですが、自分はもう片側30kg位できるので上部と下部も 鍛えた方が良いでしょうか?それともフラットのままでも良いのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • バーベルベンチプレスよりダンベルベンチプレスの方が挙がる私は変でしょうか?

    趣味でウエイトトレーニングをしていて、 ベンチプレスをしだして1年くらいになります。 その間しっくりくるフォームがなくて、 日々試行錯誤の毎日なのですが、 バーベルでベンチプレスの三分の一がダンベルベンチの片方になると聞きました。こちらの掲示板でも同じような記述が見つかりました。 私のバーベルベンチプレスでのこの前の記録は、 20kg×20 40kg×12 60kg×12 60kg×8 40kg×23 40kg×15 となりました。レップ数がかなり多いと思いますが、 現在フォームを試行錯誤中で軽めの重量でレップ数を多くこなすようにしています。これまでのMAXは90kgです。これだけベンチをやっても胸に効いていることは効いているのですが、まだきちんと胸に効かせられていないと思っています。 一方ダンベルベンチはというと、 片方ではなく両方足した重量でいくと、 40kg×6 60kg×10 60kg×10 60kg×10 60kg×8 60kg×4後、すぐに42kgで4レップ このような感じです。 ダンベル片方30kgが10回3セットできます。 ダンベルでやった方が胸に効いている感じがします。 これまでのMAX90kgはおそらく今はあがらなくなっていると思いますが、バーベルでもダンベルでもチーティングなどは使わず、お尻も浮かせません。ダンベルでは脚を挙げたりもしています。 このような状態でダンベル片方30kgの計60kgが10回3セットできるというと、バーベルではどのくらいあがるようなものなのでしょうか?それともこの両者を比べること自体ナンセンスなのでしょうか? ご意見ある方教えていただければ幸いです。

ウェブ筆まめについて
このQ&Aのポイント
  • ウェブ筆まめアプリにおいて、差し出し人は宛先によって選ぶことができるのか疑問です。
  • ウェブ筆まめアプリを利用する際に、差し出し人が宛先を選ぶことができるのか気になります。
  • ソースネクスト株式会社が提供するウェブ筆まめアプリで、差し出し人は宛先を選べるのでしょうか。
回答を見る