• 締切済み

相続破棄の手続きとは具体的どうするんですか?

遺産相続の勉強をしていて 相続破棄という言葉をよく聞きます。 親が亡くなって財産贈与となったときに、借金が多く財産全体が マイナスなら相続破棄できるということぐらいしかわかりません。 実際の手続きは弁護士や最寄の裁判所で手続きを行うみたいですが 具体的に手続きがわかる方、おしえていただければと思っています。 よろしくおねがいします。 私は別に法学部でもないです(笑) ただの大学生なので…わかりやすい解説していただけると幸いです。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

被相続人(故人)の最後の住所地を受け持つ家庭裁判所にて相談です。 そこで申述書を手に入れられるでしょう。貼付する収入印紙は郵便局。 戸籍謄本や除籍謄本は、それぞれ本籍を置いた市役所(町村役場)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

相続破棄でなく、相続放棄ですね。 その権利や方法が乗っていますので参考に。 http://www.a-souzoku.net/2007/07/post_8.html なお、相続放棄は相続順位や割合等他の方との関わり関係なく、権利者それぞれ独自で出来ます。 その手続きも個人で簡単に出来ますが、手続き期間が有りますのでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

相続開始があったことを知ってから3か月以内に、必要書類と800円の収入印紙を添えて家庭裁判所に申し立てをすればいいです。 参考 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_13.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

相続の開始があったことを知った3カ月以内に 家庭裁判所に申し立てします。 必要書類は、申述書・本人の戸籍謄本・被相続人の除籍謄本など。 ちなみに、相続には順位が三段階あって、 配偶者は常に相続人ですが、亡くなった方(被相続人)の 子供が第一、親が第二、兄弟が第三の優先順位があります。 第一順位の方が相続放棄されると、第二順位に相続権は 継承されます。

yamayama10
質問者

補足

本当に初歩的なことで申し訳ないんですが、 必要書類は、申述書・本人の戸籍謄本・被相続人の除籍謄本 との事ですが、どこにいけばそろえることができるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続破棄について

    先日、弟が病気で亡くなったのですが最近になって彼がサラ金から結構な額の借金をしていることが判りました。 これは弟の借金なので、家族はそのまま放置していても問題ないのでしょうか? それとも相続破棄のような法的手続きをしなくてはいけないのでしょうか? そもそも弟の財産の相続人は普通誰になるのですか? もし、何らかの手続きをしなくてはいけないのならば何をどうすればよいのでしょうか?(勿論彼の借金を引き継がないようにするためにです) 法律に全く疎いもので、どなたか御教授のほどよろしくお願い致します。

  • 相続放棄の手続きについて

    父が多額の借金を残して自殺しました。 財産は負の財産しかありません。 役所の弁護士相談に行ったところ、「相続放棄」しなさいと言われました。 弁護士の先生は「自分でできる手続きだから自分でしなさい」とおっしゃったのですが、本当に素人でもできるのかと不安になってきました。 やはり弁護士さんや行政書士にお願いするほうがいいのでしょうか? それと相続放棄をするのは、母と私と伯父の3名なのですが全員で裁判所に出向かないといけないのでしょうか?私一人で裁判所に行って、皆の分の手続きをすることは可能でしょうか? その際、被相続人の戸籍謄本と住民票と相続人の戸籍謄本が各1部必要なのですが、3名分の手続きをするということは3部必要になるのでしょうか? 連休明けを待って一日でも早く手続きをしたいと思っています。 ご回答よろしくお願いいます。

  • 相続破棄後の過払い金請求について

    相続破棄後の過払い金請求についての質問です。 父が借金を残して亡くなりました。 遺産もなかったので借金をなくす為に、母も含めて家族全員で相続破棄をしました。 その後、数年前の完済済みの借金が数件あったことがわかりました。 この完済済みの借金に対しては、相続破棄したあとでも過払い金の請求はできるものなのでしょうか?

  • 相続破棄について

    姉夫婦の旦那さんが今年2月に借金を残して亡くなり姉がその数週間後自殺しました。借金の額が多いため姉は自己破産の手続きをとっていたみたいなのですが免責が降りる前に自殺してしまった為母が(父他界)相続してしまう事になります。しかし母は痴呆の為今生活保護で施設に入っています。支払い能力が無い為私たち兄弟(私の上に兄、姉がいます)が相続する事になり相続破棄をしょうと思っています。この場合私たち兄弟が相続破棄したとして母がもし数年後亡くなった場合またこの借金に対して相続破棄の手続きをしなくてはいけないのでしょうか?また姉夫婦が住んでいた賃貸の家の荷物全部処分する形になるのですがこの処分の費用は相続破棄の中に入りますか?

  • 遺産相続の破棄をしたい。

    遺産相続の破棄をしたい。 父の遺産の相続を放棄したいのですが、どのような手続きをとればいいのでしょうか? どんな書類が必要ですか? 申請等は個人でもできますか。 それとも資格が要るのでしょうか? どこに書類の申請をするのでしょうか?

  • 遺言書の公正証書で、遺産の分配はないとあるのに、相続放棄の手続きをしなければいけないのでしょうか?

    今年5月に父が亡くなりました。 7月中旬、父の遺言書だという公正証書が、父の後妻さんの弁護士から、送られてきました。それによると、父の全ての財産は、後妻さんと、私の兄の二人で、分割するので、私と姉には一切遺産の分割がないというものでした。 そういうものか、と思っていましたら、先週、同じ弁護士から、父の個人財産はほとんどなく、会社の借入金の連帯保証人になっているので(その会社は存在していて、経営も順調です)、遺産放棄の手続きをとることを勧める、また遺産相続人の二人は、放棄の手続きを家庭裁判所に申請している、という手紙が届きました。 私には遺産相続がない、という公正証書が届いたすぐのことで、相続されない人間が、どうして放棄の処置をとらないといけないのか、よくわかりません。 こういうことは、あたりまえのことですか?

  • 遺産相続手続と相続後の措置

    1.相続遺産は大した金額ではなく相続税がかかるほどにはありません。それでも相続手続きは必要でしょうか。 2.被相続者の名義の銀行預金などの引き出し手続きはどうすればよいのでしょうか。弁護士や税理士の資格のある人が必要ですか。 3.年に一度の所得申告には相続した財産を所得として申告しなければなりませんか。その場合、翌年以降の保険料や医療費の自己負担額に影響が出るのでしょうか。

  • 遺産相続について

    遺産相続の流れとしてお聞きしたいことがあります。 一般的に遺産相続の流れとして、 (1)被相続人が亡くなる(2)遺言書の有無を確認する(3)相続人を確定する (4)相続財産を調査する(5)単純・限定承認/相続放棄の手続 (6)遺産分割協議を行う(7)遺産の分配・名義変更を行う(8)相続税の申告・納付 だと思うのですが、(4)の相続財産を調査する場合どのように調査をするのでしょうか? 私は代襲相続人になるのですがわからなかったため弁護士にお願いしました。 こちらでお願いをしている弁護士でも調査できたのでしょうか? こちらの弁護士は相手の協力がなければいくら申し入れても協議は進まないと 言うのですがすでに1年以上たちます。 遺産は預金・保険・不動産です。 不動産分は現在裁判になっているので確定は難しいと思うのですが、 その他の預金・保険は個別に確定していけるものなのでしょうか? また、調査も確定も分割協議をもしていない相続財産を相手側が既に受け取っている場合はどのようなことになるのでしょうか? わからないといってもすべてお任せしていたのも悪かったのですが、 疑問や質問を投げかけたら辞任するといわれてしまいました。 とても腑に落ちなくて・・・。 どなたか知っていましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 相続放棄の手続き&効果等について

    先日父が亡くなりました。相続人は母・兄・弟(私)妹の4人です。 過去に、兄は結婚後大喧嘩の末、家を出て行ってしまいました。 その為、父の遺言書(公正証書)には「全財産を母と私と妹に全て譲り、兄には相続させない」と書き残されています。 そこで、その事を兄に話したところ、一応の承諾を得て相続放棄に同意してもらいました。 そこで、 (1)今後の相続放棄の手続き 家庭裁判所に用紙を取りに行き、所定の要綱を書く事になると思いますが、相続財産を書く欄について。 ■財産等の記入は遺言状に記された物だけで良いんでしょうか?また総財産の評価が確定されてるわけではないのですが、やはり評価額はどこかに試算して貰わないといけないんでしょうか? (2)相続放棄の効果 相続放棄申述書に書かれた内容に、もし間違いがあった時、(上記の遺産額等)その効果は破棄されるのか? 以上を質問いたします。

  • 相続放棄の手続きについて

    2月末、母が消費者金融からの多額の借金を残し死亡しました。財産などは全くなく相続放棄をします。 3ヶ月以内に家庭裁判所へ行き、「相続放棄申述書」を提出し手続きをする。ということまでは調べたのですが、その時に何か書類(戸籍謄本、住民票、死亡届)などが必要なのか、また相続人は私を含め祖父母、母の兄弟の5人いるのですが私が代理で全員の手続きをすることは出来るのでしょうか?祖父は寝たきりなので本人が裁判所へ出向き手続きするのは困難なのです。あと、母は祖母を受け取りに小額の生命保険に加入しており祖母はその保険金をすでに受け取り葬儀代や法要の費用に当てました。以前こちらで相談をさせていただいたときに「祖母宛の保険金はみなし財産となるので相続放棄をしても受け取れる」との回答をいただきましたが、裁判所へ手続きに行ったときにはそのことも話したほうが良いのでしょうか?