• ベストアンサー

簡易的化学実験

突然ですが、炭酸水素ナトリウム(重曹)・クエン酸・オキシドール・エタノール・ミョウバンを持っています。それらを使って、簡易的な実験をしたいのですが何かあれば教えてください。試験管などは何とか準備できます。非常に困難な質問で申し訳ありません。電気分解でもいいです。できれば何かをつくる実験を・・・。

noname#91219
noname#91219
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

炭酸水素ナトリウム お砂糖をゆっくり加熱溶けてきたところに箸の先にちょっとだけ重曹をつけてそれを突っ込む。そうすると,ボアっと一気に膨らんで楽しい。 加熱によって,炭酸ナトリウムと二酸化炭素になったことが視覚的に分かる実験。 クエン酸 多量にあるなら,水に溶かしてみる。これによって水のから融解熱が奪われるので冷たくなる。ことが実験できる。 で,捨てるのがもったいないので,これを飽和溶液にして結晶を作る。 ちなみに,ミョウバン,塩化ナトリウムなどにも共通しているけど,食器とか売っているところで,耐熱ビーカーを買えば使った後も,コップに出来たりいろいろ便利。また,バーナーでは火力がなかったり割れたりと嫌なので,安全な化学物質を使うときは家の電子レンジをつかっていました。 エタノール え!こんなありふれたもので,こんなこと出来るのというくらい私の驚いた実験があります。ただ,楽しさと危険度は比例するらしくかなり危険なのでこの説明以外にも化学・理科の先生に相談した利してからやった方が良いと思います。この文章を読んで事故しても私は一切責任持ちませんのでそのつもりで。質問者以外にもこの文章を読まれて実行しても一切責任持ちませんのでそのつもりでお願いいたします。 で,方法ですが, エタノール+ドライアイス(アイスクリーム屋さんか,生協の冷凍食品に入っている奴か,寝台用の販売店から分けてもらう。を調達します) これをすることで,エタノールを-75℃程度まで下げることが出来ます。このくらいまで下げると,花なんかはカチッコチになります。でも,液体窒素みたいに手では「絶対」に触らないで下さい。凍傷になります。(気化しないため)また,ドライアイスがなくなった後に,エタノールが常温になったら,エタノールはちゃんと処分してください。とても可燃性が強いのでほっておいては駄目ですよ。

noname#91219
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。こういう回答を待っていました。早速次の土日に試してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

したことがありましたか。ほかにはそんなに思いつきませんまた思いつきません。。知り合いに物知りがいるので聞いてみますね★★★

noname#91219
質問者

お礼

どうかお願いします。☆☆☆

回答No.2

中学生の頃ミョウバンで結晶でつくったりエタノールで色素を抜いたりしましたねー★★★★これはあんぜんですよ。でもものたりないかな???

noname#91219
質問者

お礼

ミョウバンの結晶の実験は、小学6年生の時、家で瓶の中に、ミョウバンの飽和水溶液をつくろうと、ガスバーナーの代わりに、チャッカマンを使って加熱してみました。しかしなかなか暖まらないうちにオイルがなくなりました。この実験も機会があったら試してみます。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

中学校の頃、炭酸水素ナトリウムの熱分解実験をしました。何かを作ることはできませんが、気体発生の様子を目で確認できますし、比較的簡単・安全です。

参考URL:
http://www.e-t.ed.jp/edotori4475/
noname#91219
質問者

お礼

ありがとうございました。質問に書いてなかったのですいませんが、ガスバーナーとかを持っていませんでしたので、今すぐというわけにもいきませんが、機会があればその実験をしてみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 科学の実験

    気体発生の実験をしたいのですが ワセリン グリセリン 炭酸水素ナトリウム オキシドール アンモニア水 エタノール のこれらを使って気体を発生させられますか 注意事項もできたらお願いします

  • 炭酸水素ナトリウムの分解(中学校)

    中学生です。来週に炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験をするのですが、分解すると、「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」になりますよね。どうして「重曹」が「炭酸ナトリウム」に変わるのですか。なぜ食べられなくなるのですか?炭酸水素って名前だから「二酸化炭素」ではなく「水素」がでるのではないですか?中学生にわかるように教えてください。酸化・還元はまだ習っていません。

  • 中二理科の実験のことを教えて頂きたいです

    「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなるか調べよう」 この結果についての質問です。 空の試験管を水槽に沈め、重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れた試験管をスタンドにつけ、ガスバーナーで直接火をつけ加熱しました。 そこから発生した気体を水上置換法で水槽に沈めた試験管にため、一本目は捨て、二本目が溜まったらゴム栓で水中で蓋をしました。 1.加熱した試験管の口の方に付着した液体に、青色の塩化コバルト紙をつけると、赤色に変化。 → 炭酸水素ナトリウムは加熱することによってどのように変化したか? 2.加熱して出た気体を溜めた試験管の中に石灰水を入れて振ると、白く濁った。 →集めた気体が白く濁ったのはどういう変化が起こった為か? 3.加熱後、加熱前の炭酸水素ナトリウムはどちらも水へは溶けにくかった。※ →つまりどういうことか? ※申し訳ありません、ここの水への溶けにくさについては、曖昧なので、もしもどちらかが溶けやすかったら修正点も教えてくださると有難いです 4.フェノールフタレイン液に、加熱前の炭酸水素ナトリウムを入れても色の変化はなかった。加熱後は赤く染まった。 →その変化はどうして起こったのか? 以上について教えてくださると有難いです。 説明がわかりにくくて申し訳ありません;;

  • 【化学】なんで「炭酸水素ナトリウム」のことを「重曹

    【化学】なんで「炭酸水素ナトリウム」のことを「重曹」って言うんですか? なんで「硫酸アルミニウム」のことを「ミョウバン」って言う風に名前が同じ物に2つあるんですか? しかも全然言い方が違う。

  • 身のまわりで入手できるもので化学実験をしたいのですが・・・

    ●はじめに・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3614317.html の追記したものですが、ご回答してくだされば嬉しいです。(上記のURLの質問にもご回答いただけたらなおさら嬉しいです。) ●まず、購入したもの(できるもの)又は家にある材料 ホウ砂、エタノール、硫安(硫酸アンモニウム)、尿素、消石灰(水酸化カルシウム)、洗濯のり、重曹(炭酸水素ナトリウム)、食塩、砂糖、酢、希硫酸(バッテリー補充液)くらいです!?(まだあるかもしれません) ●実験器具 アルコールランプ一式、ビーカー、試験管、シャーレ、保存する瓶、駒込めピペット、薬さじ、ロート、ろ紙などは揃っています。 以上の条件で、できる比較的簡易な実験等ありましたらご回答おねがいいたします。(多少難易度が高いとしても、挑戦などもしてみたいなどと考えていますので、どんどんなにかありましたら投稿おねがいいたします。)

  • アミノ酸とクエン酸。至急お願いします。

    今、選択理科で実験をしています。 そこで、炭酸水にラムネ(菓子のほうです)を入れると炭酸水が噴出すのでその理由を調べています。 今のところ重曹(炭酸水素ナトリウム)・クエン酸が関係していて、二酸化炭素とアレン(化学式→C3H4(3と4は係数))が発生しているらしいことがわかりました。 そこで、質問なのですが、 1.アレンとはなんですか。 2.クエン酸は弱い酸性なのでしょうか 3.炭酸水素ナトリウムは弱いアルカリ性と考えいいのでしょうか。 4.ナトリウムと水の反応で発生するものはありますか。 よろしくお願いします。

  • 酸化銅の還元実験について

    お世話になります。「酸化と還元」(1分野 中3)で出てくる、「炭素による酸化銅の還元実験」について、ご教示賜りたいことがあります。 件の実験では、「炭酸水素ナトリウムの熱分解実験」と同じような実験装置を使うようですが、これはなぜなのでしょうか。  ・加熱用の試験管から石灰水に至るまでの装置  ・加熱終了時の操作 は納得できますが、加熱用の試験管自体の施設の仕方  ・口を少し下げて加熱する には何か意味があるのでしょうか。生成物だけで考えると、「炭酸~」のように最もらしい説明  ・加熱部に水が逆流するのを防ぐ はできないと思います。 試験管の口を少し下げて加熱する理由について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ラムネの実験

    重曹とクエン酸を使ったラムネの実験をやっているんですが、炭酸がすぐ抜けてしまいます… 炭酸を持続させるにはどうしたらぃぃでしょうか????

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験で困っています

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 上記の実験で「実験から言える事」、「実験で気づける事」、「この実験で応用できる事」とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!