• ベストアンサー

Cu定量分析で、方法により誤差が大きく困っています

工場廃液の主成分が塩化銅水溶液で、Cu回収のために、廃液運搬のたびに中に含まれる銅量を測定しています。 しかし、AAとキレート滴定の両者の分析から出る銅量の結果が異なり、困っています。 1) 考えられる誤差の原因とは何であるか 2) どちらの方法がより適切なのか どなたか知見のございます方、教えていただけませんか? 会社でAAを保有しており、社内分析はAAですが、廃液業者ではキレート滴定により分析を実施している状況です。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

誤差は、どれくらいですか。2倍とかありますか。 5%程度なら、個人的な技能の差ですが。 >1) 考えられる誤差の原因とは何であるか  1 測定者の技術  2 混在する他の成分の影響  3 サンプルの濃度 >2) どちらの方法がより適切なのか 測定で一番問題になるのは、他の成分の影響です。キレート滴定は、受けやすい。AAも影響されますが、理論的には、測定波長を変えるなどして、抑えられます。  濃度については、ppmレベルだと、キレート滴定は不適です。滴定値が、0.2mlなどだと不正確です。  測定法は、サンプル中の濃度、サンプルの状態から選びます。廃液だと、キレート法は、濃度は適切かもしれませんが、他の成分の影響は避けられません。  このような場合、行政などでは、測定法が指示されています。キレート法は、ダメだと想います。  学生の練習にはキレート法を使っていますが、金属の濃度測定は、AAやICPが一般的でしょう。

labomba32
質問者

お礼

迅速なアドバイス、どうもありがとうございました。 誤差はおよそ10%ぐらいです。分析者の対応方法を確認しましたが、おっしゃるとおり個人的な技能の差という線が濃厚なことがわかりました。それから、廃液の成分が単純な塩化銅水溶液ではないため、その誤差もあるといわれると、その通りです。 他の成分の影響を考慮した方法をもう一度検討してみます。 重ねて、お礼申し上げます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

銅溶液の内容がよく判らないので両方法の問題点は未定です。  一度廃液業者の方法を詳しく聞き、その方法で分析して見ることです。  違いの有無を見てから再検討してはいかがでか。  

labomba32
質問者

お礼

アドバイス、どうもありがとうございます。 アドバイスいただいたとおり、業者に確認した方法で本日試験を手配しました。 ただ、別な分析業者にキレート滴定を外注分析依頼した結果と、廃液業者の分析結果の誤差が46%もあるため、廃液に混じっている他の成分の影響が無視できないくらい大きいのかもしれないと思っています。 いずれにしろ、ありがとうございました。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

塩化銅以外のものが含まれていますか。 それらが誤差の原因となっていませんか。 どちらが適切なのかは、廃液に既知量の塩化銅を添加し、 添加回収率をAAとキレート滴定で比較したらどうですか? 塩化銅の添加は、何ポイントか行った方がいいですね。

labomba32
質問者

補足

アドバイスどうもありがとうございます。 生産設備からの廃液で、塩化銅以外のものは含まれております。 別な方のアドバイスにもあったのですが、それが誤差の原因である可能性が高いかもしれません。 一点、もし教えていただければと思いますが、「何ポイントか行ったほうが良い」というのは、どのように対応すればよいのでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

1.AAとキレートの測定値間に単調な関係はあるのか 2.あるならどちらが多く出るか。 3.無いなら操業内容に変動はないのか。 その位のことは書いて下さい。

labomba32
質問者

補足

質問の記述内容が稚拙で申しわけございません。 AAとキレートの測定値間の関係ですが、必ずAAの測定値が多く出ます。 ただし、その値は10%ぐらい多いのが平均で、上下変動がよくあります。ただ、アドバイスをいただいた他の方々からもあったのですが、個人的な技量の差というのも否めない原因かと思ってます。 それから、その測定値の違いが直接銅回収金額の計算に乗ってくるため、現状は外注の分析業者のデータも参考にしながら政治的に3者の真ん中を取ろうと決めて実施しているところです。 操業については、操業用の浴の第一銅、塩酸、比重、温度などを制御できる機器を使用しているので問題はありません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 滴定誤差って?

    分析化学の参考書にあった次の問題、 「5×10^-3 mol/l のK2CrO4を含む0.10 mol/l NaCl水溶液50 ml を、0.10 mol/l AgNO3水溶液で滴定した。滴定誤差を計算しなさい。」 についてなんですが、滴定誤差は当量点と終点までに要した(1)体積、(2)Agの物質量のどちらの差で求めればよいのかという点で回答に困っています。 正しい解答を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 糖分の定量滴定について

    フェーリング反応をし、その後のキレート滴定に使われたEDTA標準液がCu2+と1:1で反応するということはわかったのですが、結局どうやって入っていた糖分の量を求めればよいのかがわかりません・・・。教えて下さい!!

  • キレート滴定による塩化アルミニウムの定量について

    化学分析技能士の技能試験のなかに「キレート滴定で塩化アルミニウムの定量」がありました。 いろいろ調べてみましたが、手法がわかりません。 どなたかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Cuのエッチング液について

    Cuと黄銅の組織の見たいですけど,エッチング液がなかなかうまくできなかった. 以下はこのホームページに見た答え:一般の銅合金も純銅、無酸素銅も塩化第二鉄水溶液でエッチングすると思います。水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度で、10~30秒程の浸漬時間のはずです。 私は分からないところは:水溶液濃度は5パーセント或いは13パーセントの濃度. 例えば:200mlのイオン水と10gの塩化第二鉄を混ぜる.塩化第二鉄はパワーですから,重量しか測らないです.どうのようにやるかいいか? 教えて,よろしくお願いします.

  • 比例誤差

    以下の問題を解いてくれませんか?比例誤差は大学の講義では触れられなかったので代わりに問題を解いておくようにいわれたのですが,分析化学の参考書をあたってもほとんど載っていません.どうかよろしくおねがいします. 硝酸銀による滴定によって,ある試料中の塩化物イオンを定量するものとする.ただし,この試料中には0.10%の臭化物イオンが含まれており,それは滴定時に塩化物イオンとまったく同様に反応する.試料が20.0%の塩化物イオンを含むとすれば,試料の全量が(a)0.100%(b)0.500%(c)1.000%の場合について,塩化物イオンの定量誤差はそれぞれ何mgとなるかを計算せよ.

  • CuCl2→Cu2+ + 2Cl-について

    CuCl2→Cu2+ + 2Cl-で、何故 2Cl-になるのかという質問は他にもあったのですが、説明を読んでもよく分からなかったので質問しました。 Cl2の2というのは、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表し、 2Cl2の2というのは、分子が二個ある事を表すのですよね? 塩化銅水溶液の電気分解のイオン式の 2Cl- というのは、Cl2のように2が付いていないので、塩素分子が二個の原子で出来ている事を表していないのでしょうか? なので、単純に 2Cl-は塩化物イオンが二つある事を表す、という考え方でいいのでしょうか? 分かり辛くて申し訳ありません。 回答待ってます。

  • 分析化学 溶解度積

    分析化学の質問です。 Cu2+の水溶液にアンモニアNH3の水溶液を加えるとアンミン銅(II)錯体が生成する。そのためアルカリ性の条件下であってもCu(OH)2の沈殿が生成しないようになる。PH12において、Cu2+の濃度が1.00×10^-4 Mである水溶液からCu(OH)2の沈殿が生成しないために必要な最低のNH3の濃度を求めよ。 ただしアンミン銅(II)錯体は[Cu(NH3)4]2+を考えるだけでよい。その全安定度定数は3.89×10^12である。またアンモニアの水溶液を加えることによる体積変化は無視してよい。Cu(OH)2の溶解度積は2.20×10^-20である。 という問題です。 自分なりに教科書をみて試行錯誤しているのですが恥ずかしながら解けずもやもやしております。 簡単な問題であきれるかもしれませんがどなたかご教授いただけないでしょうか?

  • 試薬の廃液処理

    シュウ酸二水和物、硫酸銅(II)五水和物、過塩素酸、サリチル酸水溶液、塩化カリウム、水酸化ナトリウム、塩酸について、それぞれの廃液はどの分類の廃液に捨てるべきかを教えてください。

  • 化学の問題

    銅:0.5ppm 亜鉛:0.2ppm mol/L 銅0.5×10^-3/63.55=7.87×10^-6mol/L 亜鉛0.2×10^-3/65.41=3.06×10^-6mol/L 化学の問題 各元素の原子量 Cu:63.55 Zn:65.41 Cl:35.453 H:1.008 O:15.999 S:32.066 実験で使ったモデル廃液は硫酸銅五水和物CuSO4・5H2Oと塩化亜鉛ZnCl2を用いて調整している。モデル廃液1.00Lを調整するのに必要なCuSO4・5H2OとZnCl2の重量をそれぞれ答えなさい。 ↑ 解き方を教えてもらえないでしょうか?

  • 許容範囲(誤差)の考え方

    仮に10%アルコールを含んだ水溶液があるとします。 分析方法にもよるかもしれませんが、アルコール量を測定したとき、 どの程度の範囲が許容範囲とされるのか(誤差を考慮し、9~11%とか) 解説してある文献やサイトがあったら教えていただけませんでしょうか。