• 締切済み

イラク戦争が絡んだアメリカの利益は…

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 基本的に大損です。  No1さんの指摘のように、「短期決戦」で終わると考えていました。 <リーマンショック前の同様の質問に対する回答を転載します。> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4223294.html   アメリカのイラク侵攻はイラク1ヶ国だけを念頭に置いたものではなく、中東全体を考えて行なったものです。  中東の産油国はクエート・カタール・アラブ首長国連邦など、中小の王国が多く、石油収入が巨額で豊なものの、人口は少なく軍事大国ではありません。  王国の中で、ある程度自前の軍事力を持っているのはサウジアラビアぐらいでしょう。  この中東において、イスラム二大強国イラクとイランは、長い間どちらかがアメリカのコントロール下にありました。(イランが王国だった時は、アメリカ石油資本がイランの石油を支配し、軍事的にもアメリカと同盟関係にありました。イランに「イスラム革命」が起こるとアメリカは、イラクに軍事援助を行い、イランの動きを牽制しました。)  ところが、イラクのフセイン大統領が、アメリカから軍事援助を受けて支持してもらっている状況を、中東における全面的な支持と勘違いして、クエート王国に侵攻し、併合しようとしました。  アメリカとしては、湾岸の『王国』にある石油利権を確保するには、弱小王国への軍事侵攻は認めないという姿勢を、これらの国の国王・王族に見せなければなりません。  その結果湾岸戦争が起こり、イラクはクエートから撤退しましたが、中東の二大強国であるイラン・イラクが反アメリカとなってしまいました。また、イラクではフセイン政権の弱体化によって、『イスラム原理主義』による革命の動きが活発化しました。  イランに続きイラクで『イスラム原理主義』による革命が成功したならば、他のペルシャ湾岸石油産油諸国=王国でも、国王を追放(=アメリカの石油利権の破壊)をするイスラム革命が起こる可能性が高まります。  そこで、イラクに侵攻し、『王国』に対する侵略者であるフセイン大統領を処刑し、イスラム原理主義を押さえれば、湾岸諸国の王国に恩を売ることになりなります。  ですから、イラク侵攻でアラビア湾全体の石油利権を強固にでき、アメリカの国益になると見た共和党のブッシュ政権が、強引にイラクに戦争を仕掛けたわけです。 参考:イラク復興のための工事は、半ば戦場のような場所で行なわれるため、大規模な地上軍を派遣しているアメリカ及びイギリスの企業(またはその支配下にあるイラク企業)がほとんど独占して受注しています。  支払いは、イラクの石油の売り上げや西側諸国の援助で行なわれていますから、イラクの石油利権はアメリカのものとなったと見てよいでしょうが、イラク単独での収支決算で見れば、今までのところでは、アメリカは儲かっていないでしょう。  尚、クリントン政権時代には、アメリカの国家予算は大幅な黒字(=政府は国民の税金を物を買うことに使わず、過去の赤字国債を減らしました。つまり国はあまりお金を使いませんでした。それでもアメリカの景気は悪くなりませんでした。)でした。  今、ブッシュ政権はアフガニスタン・イラクの戦争費用として膨大な借金をして(今年の政府の赤字50兆円:GDPに占める割合から見れば、日本よりましですが。)、その借金で物=国産兵器を買っているのでアメリカ経済は好景気を続けてきました。(無理に借金をして政府が、バブル経済を作り出しているようなものです。バブルは必ずはじけます。実際、それがサブプライムローン問題と言う形で現実になりつつあります。) <2009年9月時点で>  アメリカのバブルが世界バブル化してはじけ、中国・日本・中東産油国などを中心に、アメリカの国債を二百兆円以上持っていると思われますが、ドル安で15%つまり、30兆円以上はアメリカが得をして、日本・中国・中東産油国が損をしています。  最も、その分は戦費として既に使ってしまった分の穴埋めにしかすぎませんが。  日本単独で見ても、湾岸戦争時の負担の10倍です。  アメリカの戦ったベトナム戦争やイラク侵攻、ソ連のアフガニスタン侵攻、日本の日華事変など、他国の領土に攻め入って長期戦をやれば、必ず大損をします。 

noname#106148
質問者

お礼

中東史からの詳細な解説をありがとうございました!「民主主義の正義」を死語にしたのはブッシュ政権だと言われるように、もはやアメリカ政府に人道精神は望めないのでしょうね。 オバマ新大統領もイラク撤兵を打ち出しながら、アフガンへは増兵をしているようですが、それでも現地の治安維持に役立っている面も確実にあるのですよね。人道的な軍事支援というものが可能なものならば、本来どういった道筋で行われることが理想なのか、国連主導で行われるものなのか、知りたい所です!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イラク戦争後、アメリカはイラクで利権を得ましたか?

    アメリカがイラク戦争を強引に行ったのは、イラクでの石油採掘権などの利権が欲しかったためという説がありました。 実際、アメリカはそのような権利を得て、経済的に潤っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イラク戦争

    今回のイラク戦争のニュースを見ていると時々、アメリカの本当の目的はイラクの石油である・・とかゆうニュースを時々聞いたりするのですがこれって本当なのでしょうか?実際今回の戦争によってイラクの石油の利権?をアメリカが所有したりできるものなのでしょうか?よろしくお願いします。(イラク領土の資源の石油をアメリカが所有できるとはおもえないのですが・・)

  • イラク戦争

    イラク戦争は侵略戦争なのでしょうか?開戦理由のひとつだった大量破壊兵器はなかったし(そもそも情報がでっちあげだった)、米兵の刑務所でのイラク人に対する拷問や市民への犯罪など非道なことが行われています。中東民主化などはただのあとづけにしか思えませんが…。

  • イラク戦争とアメリカの国益

    イラク戦争にてアメリカが得た・失ったものはどちらが大きいでしょうか? 失ったものや得たものとしては例えば、以下のようなものがあると思います。 失ったもの:戦争しなければかからなかった軍事費、外交的評判、兵士の人命、 得たもの:石油利権、アメリカ自身の安全 これらをトータルに評価した場合、損得のどちらのほうが大きいでしょうか?

  • アメリカのイラク侵略の本当の目的は何ですか?

    アメリカのイラク侵略は石油の利権を得る為だとか言われえいますが、多大な戦費と犠牲者を出してまで駐留することが分かりません。イラク侵略の本当の狙いは何なのでしょう?

  • イラク戦争は石油の利権の為?

    アメリカはイラクにある石油の利権を得る為に戦争をしたのですか?もし、そうであれば、あれ程の事をしてまで手に入れなければならぬ程、石油は大切なのですか?

  • アメリカとイラクのレジスタント、どっちが正しい

    日本ではアメリカよりの報道が多いですが、 アメリカと、イラクのレジスタントどちらが正義なのでしょうか? 常識的に考えると、利権のため侵略戦争をしているアメリカの方が悪だと思えるのですが。

  • イラク戦争について

    イラク戦争がアメリカ経済と世界に与えた影響とは何でしょうか?(><) 油田の利権だけでしょうか? ITを駆使した戦争の進め方の実験結果を得られたことでしょうか?? 石油価格のアップが世界に与えた影響でしょうか?? お時間がある方、よろしかったら是非回答お願いしますっっ!!(>0<)

  • イラク戦争。

    2003年に起きたイラク戦争はアメリカと有志連合の勝利に終わりましたが、当時のフセイン体制でのイラクには勝ち目や、有利な講和もなかったのですか? あの時の米国のジュニアのブッシュ大統領が戦争の決断をだした以上、避けられないですよね?石油の利権やフセイン後の大統領の事も考えて。 回答お願いします。

  • なんでイラクでアメリカは嫌われているんですか?

    フセイン元大統領なんてとっても卑劣でイラクを自分の所有物のように扱って恐怖政治をしていた。 というのが、新聞報道から得た私の印象なのですが、 そんなフセインから開放したアメリカは普通なら歓迎されてもいいのでは? とも考えてしまいます。 恐怖政治の度合いが誇張されて報道されているのでしょうか? フセインの所在の情報を賞金の為に売った人がいるくらい 嫌われているんですよね? なぜなんでしょうか? ちなみに石油の利権という問題をいう人が居ますが 戦争を起こして石油の利権を奪う事にコストや国際関係上全くリアルに感じられないので、石油を狙っているからという答え以外でお願いします。