• ベストアンサー

古い言い伝えについて教えて下さい。

1.「答えられた祈り」作者不詳もしくは南部連合軍の一無名兵士とされるもの。 2.タイトルはわからないのですが、赤子笑うな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの、ではじまるもの。 何か解説がある出版物はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

2.正しくは 「子供叱るな 来た道だもの  年寄り笑うな 行く道だもの  来た道 行く道 二人旅  これから通る今日の道 通り直しのできぬ道」 で,永六輔の「大往生」に書かれていたと思いますが,永さんのオリジナルかどうかは分かりません.

noname#19681
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速本屋さんに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孤立したドイツ軍部隊の状態

    すごく気になったのですが、どこを探しても資料が見当たらないため、 ご存知でしたら教えてください。 第二次大戦末期、東西から進撃する連合軍によりヨーロッパ各地にドイツ軍部隊が本国から切り離され取り残されたようですが、以前に何かの本でブルターニュ半島のつけねの地域やチャネル諸島などにもそういった部隊があったという記述を見ました。(記憶ややあいまい) これら部隊の終戦までの戦況や補給状態、戦意、生活、包囲していた連合軍兵士との関係、兵員数、装備等わかる範囲で構いませんので教えてください。また、何か出版物ででているもの等がありましたら是非お願いいたします。

  • オーケストラがテーマの洋画のタイトルを知りたい

    昔、TVの洋画劇場で放送された洋画です。 おそらく、連合軍とナチスの戦いのさなか、ナチスに包囲された連合軍兵士と民間人があるオーケストラの演奏(確か、チャイコフスキーの交響曲第5番だったと思う)の音に紛れて脱出を図るという、ストーリーだったと記憶しています。この洋画のタイトルを知りたいのですが、ご存じの方はいませんか?

  • 古い本ですが知っている方いらっしゃいますか?

    ・1930年から1950年頃出版の本(幅広くてすみません) ・タイトル「日本 侠客伝」  (このスペースもうろ覚えだそうです) ・作者不詳 おじいちゃんに頼まれて探しています。 アマゾン、市の図書館で探しましたが見つからず、 すっかり手詰まりです。 古本屋さんを探すべきなのかなとも思いましたが、 絞り込む材料が少なすぎて困っています。 もし知っている方がいらっしゃれば、 これではないか?という程度でも結構ですので 情報をお願いします。 おじいちゃんが何か思い出せば また手がかりを付け足します。

  • 「ぼくをまってる?」

    「ぼくをまってる?」という絵本を知っている方、いますか? 確か、そういうタイトルだったと思うんですが。内容はカメが主人公で、カメが道を歩いていて、会う動物会う動物に「ぼくをまってる?」と聞くんです。 それで、ことあるごとに断られて・・・。と、定かではありませんが、そんな内容だったと思います。 え~この絵本、今も発売になっているんでしょうか。あと、作者と出版社も教えて下さい。

  • 小学校の音楽の授業で使用した教材について

    小学校の音楽の授業で使用していた教材について、本のタイトルや出版元、入手方法等についてご存知でしたら教えてください。 薄くて小さな本(A6くらい?)で、有名な歌(童謡や唱歌、作者不詳の歌まで)がたくさん載っているやつです。 小学校時代、授業で『翼をください』『グリーン・グリーン』、それと題名は覚えていないのですが「背中に翼を括りつけて太陽を目指して飛んでいった」という内容の歌を歌いました。(イカロスだったかな?)

  • 文庫版漫画で探しています。

    出版社がわりません、文庫版漫画で、 「坊ちゃん」を題材にし本を探しています。 「坊ちゃん」を題材に、ではなく、もしかすると「夏目漱石」なのかもしれないし、あの時代の文豪たちのことなのかもしれません。 タイトルも作者もさっぱり思い出せないんです。 ただ、川上弘美が解説と帯コピーを書いていました。 分かりにくいですけれど、 その本のタイトル、心当たりのある方は、教えてください。

  • 国語の教科書の掲載作品で・・・。

    最近友達と小中学校時代の国語の教科書に載っていた作品(?)についてのなつかし話で盛り上がりました。 うろ覚えでタイトルや作者など覚えてないけど印象に残ってるものって、あったりしませんか?わたしはそういうものがいくつかあって、是非調べてつきとめたいのです。そこで教科書の出版社のリンク等回ってみたのですが、結局到達できずにいます。 どなたかありとあらゆる国語教科書の掲載作品を網羅しているデータベース等ご存じの方いらっしゃいませんか?また、もっと効率の良い探し方があったら御助言お願いいたします。 ・・・はたしてカテゴリーがここでよかったのか。疑問が残るところなのですが、お心あたりの方、是非教えてください。宜しくお願いします。 ※ちなみに探したい作品の筆頭は・・・ 1)たしか「水門で」というタイトルで、嵐の中おとうさんだかおにいさんだかの霊(とおもわれる存在)と決壊しそうな水門を守りきる話。 2)ヨーロッパかどこかの戦争中の戦馬のはなし。ある兵士の馬に戦前で子馬が産まれ、兵士は厄介者扱いする。が、ある日川を渡るとき子馬が溺れて流されそうになり、その兵士は何を思ったか戻って子馬を救出する。しかしその時、向こう岸にいる敵の隊から放たれた一発の銃弾に兵士は倒れる・・・という話。 3)「あの山を越えれば海が見える」がひたすらキーワード。少年が山を登っていく話。私が「草いきれ」という言葉をはじめて知った話。

  • この本のタイトルを教えてください

    以前友人から貰った本で、読み返してみたいのですがタイトル・作者・出版社等すべて忘れてしまいました。 ・文庫本で上下巻だったように思います ・作者は外国人 ・未知のウィルス(?)が遺跡か何かから世界中に広まり、その致死率は高く世界がパニックに陥っていく…というようなストーリーです ・印象的なシーンとして、登場人物の一人の妻がそのウィルスに感染し、「肌が透明になり透けて見えるほど」のような身体になって道をふらふらと歩き、奇跡と思われ拝まれる…ような部分があったように思います ずっと「ダーウィンの使者」だと思っていたのですが、この前読み返したらまったく違いました。どうも同時期に読んだため、混じってしまったようです。 なので記憶が曖昧で間違っている可能性もありますが、肌が透明になったシーンはあったと思います。 無いに等しい情報ですが、おわかりの方、いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • この言い伝えについて教えて下さい

    「お米には7人の神様が居る」と小さい頃によく言われたんですが、何で7人の神様が居ると言われるようになったんでしょうか? もし常識だったら恥ずかしいんですが…

  • 言い伝え

    おはようございます。私の家では,昔から,しきの上にたつなといわれてきましたが,何故いけないのかは知らずに,今日まできました,そこで何故,しきのうえにたつのがいけないのかご存知の方その理由教えて下さい宜しくお願いします。