• 締切済み

刑法の中の「錯誤」について。

客体の錯誤と方法の錯誤というものがありますが、それぞれは実際に刑法を適用するに当たり、どういう違いが出てくるんでしょうか?

みんなの回答

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.3

法定的符合説に絞って説明すれば、 1.Aを射殺しようと思ってけん銃を発射した。ところが,…… 方法の錯誤:隣にいたAの飼い犬に当たり,その犬が死亡した。 客体の錯誤:それは,Aの飼い犬であり,その犬が死亡した。  <理論>   法定的符合説:「およそ人」という法定の範囲内でしか故意は認められない。    2.他人の占有する財物を窃取しようと思って,駅のベンチにおいてあったカバンを持ち去った。ところが,そのカバンは甲が紛失したものだった。  <理論>   法定的符合説:「およそ他人の財物」という法定の範囲内でしか故意は認められない。しかし,構成要件が同質的で重なり合う場合には,重なり合いの範囲で故意が認められる。 つまり「窃盗罪」と「遺失物横領罪」は,遺失物横領罪の範囲で重なり合う。    法定的符合説では、   ・同一構成要件内 …犯罪が成立+故意の個数を考慮しない    (甲を殺そうと思ったら,乙が死亡)        …乙に対する殺人罪    (甲を殺そうと思ったら,乙・丙が死亡)      …乙・丙に対する二つの殺人罪   ・異なる構成要件 …犯罪は不成立+構成要件の重なり合う範囲内ででは犯罪が成立    (甲を殺そうと思ったら,甲の飼い犬が死亡)     …不処罰(過失による器物損壊)    (他人の財物を窃取しようと思ったら,落とし物だった)…遺失物横領罪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 法定的符合説(判例・通説)の立場であれば,#1のとおりです。  具体的符合説の立場をとれば,ケース1は同じで,ケース2はBさんに対する殺人未遂罪とAさんに対する過失致死罪となります。  詳細は参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www1.plala.or.jp/kunibou/houritu/k012.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

客体の錯誤とは、 「Aさんを殺そうとして発砲したら、実は人違いでBさんでした」(ケース1)という場合、 方法の錯誤とは、 「Aさんを殺そうとして発砲したら、狙いが外れてBさんに当たってしまいました」(ケース2)という場合です。 上記の例で、Bさんが死んでしまった場合、 ケース1ではBさんに対する殺人罪が、 ケース2ではBさんに対する殺人罪とAさんに対する殺人未遂罪が成立します。 また、Bさんを「野生の熊C」に置き換えた場合、 ケース1では殺意はあったが死んだのは熊なので無罪、 ケース2では熊Cを殺したことは罪にならないが、Aさんに対する殺人未遂罪が成立します。 というような違いが出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客体の錯誤と方法の錯誤

    客体の錯誤と方法の錯誤の違いがよくわかりません。例えば、Aを殺そうとして投げた石が別の通行人に当たって死亡した場合、方法の錯誤と呼ばれるらしいのですが、なぜ「方法」の錯誤なのかわかりません。客体の錯誤ではないのですか。 ご教授ください。

  • 事実の錯誤‥

    具体的事実の錯誤と抽象的事実の錯誤がありますが、どちらも法定的符号説をとるのですよね? いろんな説がありすぎてわけがわからなくなったのですが‥とりあえず実際には両方とも法定的符号説が用いられると覚えておけばいいんですよね? まぁそれぞれ客体の錯誤、方法の錯誤、因果関係の錯誤がありますが‥それも法定的符号説で統一されていますよね?

  • 客体の錯誤って【人違い】の意味ですよね。

    客体の錯誤って【人違い】の意味ですよね。 方法の錯誤はどんな言い方がありますか?

  • 客体の錯誤について

    Aが、甲を乙だと勘違いして殺した場合について(客体の錯誤) 甲について殺人既遂はわかるのですが。 乙についてはどうなるのでしょうか? 結論として無罪なのはわかりますが(どの本にも乙への罪名については書かれてません)理由は不能犯だからでしょうか。であるならば、一般人からして乙だと認識しえた事情の有無を考える必要があるように思いましたが、わかる方お願いします。 また、B犬をA男と勘違いして殺してしまった場合(客体の錯誤) 通説では、A男に対しては不能犯だと思うのですが。 ところが、抽象的符合説ではA男に対しては殺人未遂になるようです。通説と同じく不能犯になぜならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 民法上の詐欺と刑法上の詐欺について

    民法上の詐欺と刑法上の詐欺に違いはありますか? 刑法の詐欺とは 欺罔行為⇒錯誤⇒交付 + 因果関係 で既遂に達すると思います。 民法上の詐欺にも「詐欺の故意」は必要ですよね? 単に間違いを言ってしまった場合、それを相手方が信じて交付してしまったときは詐欺になるんでしょうか? 民法上の詐欺と刑法上の詐欺の違いがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • 【刑法】犯罪の客体と行為の客体

    刑法に関する質問です 事例,XがVのカバンを盗んだ この事例の構成要件の客観面として、 行為の主体がX 行為の客体がV とプリントに書いてました ・この場合だと、行為の客体は鞄ではないのでしょうか? ・犯罪の客体は対象物(鞄)で、 行為の客体は被害者(人であるV) という解釈でいいのでしょうか? 誰か教えて下さい ご回答よろしくお願いします

  • 親族相盗例の錯誤について

    5親等の親族だと思ってその者の財布を盗んだら、実際は7親等の親族だった場合はどうなるんでしょうか。 親族は6親等までなので(民法725条)、刑法244条2項の錯誤があることになりますよね。 判例は刑法244条1項は処罰阻却事由であるので、故意は阻却されないとしていますが、、2項の場合はどうなんでしょうか。

  • 刑法の有効範囲

    刑法は私人間の争いにおいても適用されるのでしょうか??

  • 思考錯誤?試行錯誤?

    思考錯誤?試行錯誤? 四字熟語に試行錯誤という言葉がありますが、頭の中で色々考えた結果、と言う意味で試行錯誤という言葉を使っている人が多いように思います。 この場合、実際に色々試してはいないので思考錯誤となってしまい、試行錯誤という正しい意味ではない気がしますが、頭の中で試行錯誤誤をする、と言う意味では実際に何もしてない場合でも「試行錯誤」と言う言葉が使えると思いますが、実際に何もしなくても頭の中で色々したと言う意味で試行錯誤て言う言葉を使うのは正しいでしょうか?つまり、 「試行錯誤した結果、…」と使うときでも「頭の中で」と言う言葉を省略したと言う意味で用いれば、実際に色々試したわけでなくても「試行錯誤」という言葉を使ってオッケーでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 統合失調症で薬を飲まない患者のためのLAI(長時間作用型抗精神病薬注射)が注目されています。
  • 薬を飲まない病を自覚できない患者にはLAIが必要であり、経済的な課題が存在します。
  • 薬の進化や新たな生活習慣の構築など、患者には様々なサポートが必要です。
回答を見る