• 締切済み

重金属などを吸着する表面官能基は?

現在、層状化合物を研究しています。 層状化合物の表面にある、ベンゼン環を表面修飾して重金属などを吸着できるようにしたいのですが、 具体的にどんな官能基をベンゼン環に修飾すれば重金属などを吸着できるようになるのでしょうか? もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

常識的な所で、陽イオン交換樹脂に倣ってスルホン酸基でも付けてみて下さい。 他の基を付けるのは面倒です。

talers
質問者

お礼

ありがとうございます! たしかにスルホン酸基ならイオン交換できそうですね。 とても助かりました^^ ちなみに、スルホン酸基つけるとしたら従来のスルホン化と同様に発煙硫酸or濃硫酸を加えて行うしかないのでしょうか? 強酸による層の剥離が心配なのですが・・・

関連するQ&A

  • 金属表面への官能基の吸着能

    金属表面に吸着した有機物の吸着程度、吸着エネルギー、の順列を 推察する尺度はなにかありますか。 具体的にはアルコール、エステル、カルボン酸、ケトン、アミン等が混合した溶媒中に金属を浸したとき、その金属表面に何が優先的に吸着しているのか推定する方法はないかご教授いただければと思います。

  • ガス吸着法とはそもそも

    教えて下さい。 ガス吸着法で表面積を求める場合、極端にざっくり言うと、液体窒素温度で窒素を吸着させてという原理だと思うんですが、 そもそもこの方式って不活性ガスだから反応は起こらないと考えて良いんでしょうか? どんなものでも表面に均一に吸着するのか疑問に思いまして…。 粒子表面の官能基等に影響されるという事はないのですか? 宜しくお願いします。

  • 重水素化の位置について

    5CB-d2の物質のペンチル基のα位に重水素化されている、ということについてなのですが、α位とはどこにあたるのでしょうか。  調べてみたところ、α位とはある官能基の隣を指しているとの事ですが、この場合ペンチル基の隣のベンゼンの二箇所に重水素化されていると考えてよいのでしょうか。    命名や高分子に詳しい方、どうか助言をよろしくお願いします。

  • TLCでのRf値

    シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面に対する官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORの順であるとかいてあったので、これから予想するとサリチル酸のRf値はアスピリンのRf値よりも小さいはずであるけれども、実験結果では逆になりました。 どうしてでしょう・・・? そして他の参考書では吸着の強さは全然逆の結果となっていました。教科書自体がちがうのでしょうか。もしかしたら、酸素元素がベンゼン環から電子をひきつけて、電子密度を偏らせることからその誤差が生まれるのかと考えてみましたが、不安です。

  • 石炭の非共有結合

    石炭の非共有結合として 1. ベンゼン環のパイ電子-パイ電子相互作用 2. 電子供与基と電子受容基の電荷移動による力 3. ファンデルワールス力   が知られているようです。 このうち、1,2について、具体的に教えてください。 1.では、ベンゼン環のパイ電子とベンゼン環のパイ電 子の間では反発が起こるように感じられますが...。 2.では、プラスイオンとマイナスイオンのような引力  のイメージでしょうか。具体的な官能基は何になる のでしょうか。

  • 酸性度の大きさと理由について

    ベンゼン環にSH基がついた化合物と、ブチル基の一位にSH基がついた化合物でどちらが酸性度が大きいかとその理由についての問題が出されたのですが、どのように考えたらよいのかよくわかりません。 わかるかたいましたら回答お願いします。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 吸着等温線について

    IUPACで定められている六つの典型的な吸着等温線について、それぞれを見比べてみると、 無孔性化合物に対して得られる吸着等温線では、P/P0が大きい領域で極限に向けて吸着量が増大しており、 一方で、マイクロ孔やメソ孔を持つものだと、増大は少なく、プラトーに近いような等温線を示しています。 この差は何に起因するのでしょうか。 多分子層吸着によって、だらだらと吸着量が増大しつづけるのであれば、無孔性の化合物でも 細孔を持つ化合物でも、同様に吸着量が増大し続けるように思えるので、不思議に感じます。 マイクロ孔、やメソ孔が吸着質で満たされたのちは、無効性の化合物と同様に 孔のない表面に吸着質が多分子層吸着していくように思えるのですが、 吸着等温線の高圧部での挙動が異なるということは、同様の多分子層吸着が起きないという ことでしょうか。 ご存知の方、お力添えいただけますと助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • ベンゼン環の化合物について。

    ベンゼン環の化合物について。 ベンゼン環を含む化合物А4.80gを酸化したところ、芳香族カルボン酸В6.64gが得られた。Вを加熱すると、容易に脱水反応が起こった。 化合物Аの構造式を次から選びなさい。 [私の考え] 『容易に脱水反応が起こった』ことから、ベンゼン環の周りの置換基が、近いものだと思い、(1)(2)にしぼりました。 (1)の分子量108 (2)の分子量122 から、molを出そうと思いましたが その先、どうするのかがわかりません。 わかる方 お願いします(;_;)

  • ベンゼン環についたアルキル基の略し方

    化合物を化学式で書く時、―で表す場合がありますよね。 ―だとエタン、/\だとプロパン、とか。 使っているうちに分からなくなってきたのですがベンゼン環についたこのようなアルキル基の表示の仕方ですが、アルキル基の炭素数より一つ多く棒を引きますか? 例えば、プロピルベンゼンの場合、ベンゼン環に―Rとつけますよね。 R=/\ですか?それとも/\/ですか? どうも、ベンゼン環が絡む場合のみ、Rの表示の仕方が一つ増えている気がするので、御存じの方、是非教えて下さい!