• 締切済み

化学ポテンシャルと浸透圧

大学の課題で、 『浸透圧について、溶質濃度CBあるいは溶質のモル分率XBの関数としてあらわす式を、化学ポテンシャルの式を用いて導け。必要に応じて、Gibbsの自由エネルギーの式、またはGibbs-Helmholtzの式、熱力学恒等式などを用いること。気体定数をR、絶対温度をTで示し、必要に応じ融点Tm、沸点Tb、融解のエンタルピーΔHfus、蒸発のエンタルピーΔHvap、モル体積Vmなどを用いて良い。』 というのが出されたのですが、教科書や参考書を見ても全く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

溶媒だけが通る膜で隔てられた、純溶媒と溶液を考えます。溶液の中の溶媒の化学ポテンシャルをμ、純溶媒の化学ポテンシャルをμ'とします。 μ=μo(T,p)+φRTlnx...(1) μ'=μo(T,p')...(2) です。xは溶液中の溶媒の化学ポテンシャル、φは浸透係数です。これは活動度係数γの代わりでφlnx=lnxγです。 平衡なら(1),(2)が等しいですが、x=1で無い限り、p≠p'である必要があります。この時 π=p-p'...(3) とし、これを浸透圧と名付けます。そこでμoの圧依存性を知る必要があります。さて (∂μ/∂p)_t=v...(4) です。圧縮率をκとしますと κ=-(1/v)(∂v/∂p)_t...(5) です。この式はκを定数とすれば変数分離形の微分方程式で簡単に解けて v=v(T,0)e^(-κp)≒v(T,0)(1-κp)...(6) となります。v(T,0)は圧力ゼロに外挿した時の溶媒のモル体積です。この式を(4)に代入すれば μ=μ*(T)+pv(T,0)(1-κp/2)...(7) の形の式を得ます。(7)を使えば(1),(2)は次のようになります。 μ=μ*(T)+pv(T,0)(1-κp/2)+φRTlnx...(1)' μ=μ*(T)+p'v(T,0)(1-κp'/2)...(2)' 溶媒同士の化学ポテンシャルは等しくなければならないので(1)'=(2)'より pv(T,0)(1-κp/2)+φRTlnx=p'v(T,0)(1-κp'/2) (p'-p)v(T,0)=κ(p'^2)v(T,0)/2-κ(p^2)v(T,0)/2+φRTlnx (p'-p)v=κ(p'-p)(p'+p)v/2+φRTlnx ここで(3)を代入し -πv(1-κ(p'+p)/2)=φRTlnx...(7) となります。ここで v(1-κ(p'+p)/2)...(8) は溶液と溶媒の平均の圧力に対する溶媒のモル体積ですが、これを改めてVと書くことにすれば、(7)は πV=-φRTlnx...(9) 即ち π=-(φRTlnx)/V...(10) となります。理想溶液ならば π=-RTlnx/V...(11) です。ここでκを無視してよいならばV=vとなりますので π=-RTlnx/v...(12) です。ここまでもって回った書き方をしていますが、(12)を得るには要するに(1)'=(2)'を pv+φRTlnx=p'v...(13) とすればよいわけです。 さて、溶質のx'が小さい(希薄溶液)ならば lnx=ln(1-x')=-x'...(14) ですので、(12)は π=RTx'/v...(15) ということになります。溶質の濃度の形は(15)より明らかです。

関連するQ&A

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 熱力学について

    1atmのもとで1molのベンゼンが80.2℃で蒸発する時のGibbsエネルギーの変化が0になるのはなぜですか?エンタルピー変化は求めています。熱力学式の相互関係がうまくつかめず困っています。これは定圧条件下での反応と考えてよいのでしょうか?

  • おかしなグラフ?どう書けばいいのか??

     あらかじめ書いておきます。この問題は高校科学IBの問題ですので、答えではなくヒント・アドバイスをいただきたいです。 問 表が二つあります。ひとつは単体のもう一方はアルカンの分子量・沸点・融点・融解熱・蒸発熱(アルカンのほうは、分子量・沸点・蒸発熱)が、記されている。   この表を用いて、融点と沸点および蒸発熱と分子量との関係がわかるようなグラフを書いてみよ。  というものです。担当の教官のヒントは、横軸は分子量。ということだけでした。しかし、どのようにして書けばいいのかがまったく検討つきません。 例えば、アルカンは沸点と蒸発熱しかかれていないのに、どうやってグラフにするのか??  くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 物理化学の問題で、ある物質に関して、温度T?=327.66K、圧力p?

    物理化学の問題で、ある物質に関して、温度T?=327.66K、圧力p?=0.455atmにおけるモル堆積が個体についてはVm(s)=136.5cm?mol??、液体についてはVm(l)=150.5cm?mol??である。圧力をp?=5barにしたところ融点がT?=329.46Kに変わった。この個体の融解エントロピーを求めよという問題がわかりません。 ヒントとしてクラペイロンの式をつかうことと、この式の微分dp/dTは微小変化の商?p/?Tに書き直すことが出来るそうです。 よろしくおねがいします。

  • 物理化学の問題です。

    成績があまり良い方ではないので、わかりやすく説明していただけると有り難いです。 1)200Kと260Kの温度範囲で、ある液体の蒸気圧は式ln(p/Torr)=16.255-2501.8/(T/K)で表されることがわかった。この液体の蒸発エンタルピーを計算せよ。 2)ベンゼンが5.5℃で凍るとき、密度が0.879gcm^-3から0.891gcm^-3に変わる。融解エンタルピーは10.59kjmol^-1である。1000atmでの凝固点を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ギブス自由エネルギー変化

    標準沸点300Kにおける融解エンタルピーが6.00kJ/mol及び標準沸点400Kにおける蒸発エンタルピー40.0kJ/molの化合物Aが1mol存在します。気体定数R=8.31J/Kmol、化合物Aの液体の定圧モル熱容量Cpm=50.0J/Kmol、1atm=1.01X10^5Paとします。 1.00atm、300Kにある化合物Aの個体を0.500atm、400Kの気体にしたときのエントロピー変化とギブス自由エネルギー変化を求めなさい。 という問題です。エントロピー変化はわかるのですが、ギブスエネルギーの答えに確証が持てません。どなたかご解説よろしくお願い申しあげます。

  • 大至急お願いします。大学の化学の問題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の問題がわかりません。 問題)ある純液体Aの密度は25℃で0.985g/mol、分子量は206g/molである。25℃で100cm^3の液体Aに不揮発性有機物B(分子量350g/mol)を少量溶かしたところ完全に溶解した。25℃でBを15g溶かしたところ、Bが微量析出し始め、物質は固―液平衡状態になった。温度を50℃に上げると完全溶けたのでさらにBを加え、前回の分を含め総量30gの時、析出が起こった。融解エンタルピーは温度によらないとする。 1)不揮発性有機物Bの融点を求めよ。 2)不揮発性有機物Bの融解エンタルピーを求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします

  • 凝固点降下について

    大学の熱力学を復習していて、凝固点降下について考えてました。  ご教授願えれば幸いです。 合金の状態図を見ていると、溶質を添加していくと融点が上昇するものと降下するものがあります。 しかし、水溶液などでは、融点(凝固点)は、下がるものが一般的であると思います。 これはどうしてなのでしょうか? また、凝固点降下を定式化していった際に、どうして「降下」になって「上昇」は出てこないのでしょうか?(溶解のエンタルピーの温度依存性を考えないため??)

  • 物理化学。クラジウスの式(融解の時)を使う問題について質問です。

    物理化学。クラジウスの式(融解の時)を使う問題について質問です。 問題:ある気体のモル体積は1.00atm 370.75Kで161.0cm3/mol      液体のモル体積は1.00atm 370.75Kで163.3cm3/mol(370.75Kは融解温度)    100atmに圧力を変えると融解温度は351.26Kになる。このときの融解エンタルピーを計算せよ    という問題です。 クラウジウスの式よりΔP/ΔT=ΔfusS/ΔfusV 。           ΔfusS=ΔfusH/Tより、           ΔP/ΔT=ΔfusH/TΔfusV・・・?           というところまで導いたのですが、?式における「T」は、           370.75Kと351.26Kのどちらを入れればよいのでしょうか?           このTが毎回どのように定義されるのかいまいちよく分からないです。 宜しければどちらがをいれればいいのかとその理由、この式の場合のTは何を指すかを教えてくだされば幸いです。    

  • 液体ー蒸気の相境界

    Vm(g)=RT/pを使って、通常沸点における水のdT/dpを求めよ。 水の標準蒸発エンタルピーは40.7kJ/mol,標準エントロピーは109.1J/k・mol っていう問題ですが、全く手がつけられません。 どうやって解いたらよろしいでしょうか?お願い致します。