• ベストアンサー

助けてください。

教科書の練習問題の中に以下のような問題が出され 1,(-1R)・a=-a=a・(-1R) 2,-(a・b)=(-a)・b=a・(-b) 3,a・(b-c)=a・b-a・c, (a-b)・c=a・c-b・c 4,(-a)・(-b)=ab しかし,模範解答がなくこのようなあたりまえの公式をどのようにして示したらよいのか分かりません。 最初の一問目のとき方だけでも教えていただけたらそれに沿って解けるかもしれませんのでぜひお願いします。 ちなみに教科書とは大学の代数学の教科書です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannyu
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

ここは大学で代数を学ぶときに最初につまづくところですね。 あたりまえの公式と思う感性は正しいですよ^^ 高校までは漠然に「こういうものだ」としてしか教えてくれないとこですし。 大学での数学はそういう曖昧さがありません。 したがって、定義と仮定がとても大切になります。 これは代数だけでなくすべてに共通することなので忘れないでください。 今回の問題もきっと本当は 「Rを環とし、その乗法に関する単位元を1Rとする。  このときRの元a,b,cに対しつぎの1~4が成り立つことを示せ」 というくだり(仮定)があったはずです。そこが大切です。 また、定義に対する理解が足りないと思われます。 まず、環とはなにか?をしっかりと把握してください。 この理解が薄いと、いままで習った計算で  (-1)*2=-2=2*(-1) じゃないの?と見えてしまいます。 実はその今まで習ってきた、整数とか有理数とか実数、複素数という集合や そこにおける演算(+,*)は非常によくできた(!?)環の例なのです。 だからもちろん今回示すべきものも「あたりまえ」に成り立ちます。 (したがって高校までは「あたりまえ」のものとして漠然と教えられます。) また、どうしても実数での+とか*がぬけない場合は 実数の足し算掛け算ではなく、集合R上に 関数 +: R × R → R (a,b) → c が集合に定義されていてこの集合における加法としていると考えてみてください。(乗法も同様) 話ばかりもなんですから、3までの回答例をのせときますね。 4はもう一度理解したうえで確認しながら解いてください。 1はojamanboさんが答えて下さっていますので補足だけです。 0*a = (1 + (-1))*a   = 1*a + (-1)*a  (定義:環の加法+と乗法*は分配法則が成り立つ)   = a + (-1)*a   (定義:環の乗法単位元1は常にアーベル) Proof of 2:: -(a*b) = (-1)*(a*b)    (1より) = ((-1)*a)*b       (定義:環の乗法*は結合法則が成り立つ) = (-a)*b         (1より) -(a*b) = a*(-b) も同様 Proof of 3:: a*(b-c) = a*b + a*(-c)  (定義:環の加法+と乗法*は分配法則が成り立つ) = a*b - a*c        (2より) (a-b)*c = a*c - b*c も同様 Proof of 4:: 自分で解いてみてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24477
noname#24477
回答No.1

-aとは加法におけるaの逆元、すなわち a+(-a)=0 ですね。 -1*a=-a? というのは1の逆元-1(すなわち1+(-1)=0である-1)をかけるとaの逆元になるか、ということです。 0*a=(1+(-1))*a=a+(-1)*a よって a+(-1)a=0だから (-1)a=-a OKです。 ところで-1RのRは集合の単位元というような 意味でしょうか?説明がないと分かりません。

enarikun
質問者

補足

ojamanboさんの言うとおりRとは集合の単位元という意味です。説明不足ですみません。 答えていただいたのを参考にしながらがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社試験勉強対応:ある判断推理問題の解き方

    以下問題の解き方を教えて下さいますでしょうか。 (ある問題集で出てきた問題なのですが、模範解答内容が不十分で解き方が理解できない為) 『四つの数a、b、c、dは正数である。a>b、c>d、a+b>c+d、ab=cdのとき、a、b、c、dの大小関係は?』 模範解答は、a>c>d>bで解説に「ab=cdよりc=ab/d。これをa+b>c+dに代入して計算する。」とあったのですが、理解できませんでした。 ご教示よろしくお願い致します。

  • (a+b+c)^2 について

    数学の課題となっている冊子で (a+b+c)^2 という問題が出ました。 自分は a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ac と、したのですが、模範解答では a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca と、なっていました。 並び方は、下の方が美しいとは思うのですが、 「文字はアルファベット順に並べる」に合って無いんで、模範解答が間違ってる気がするのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 整数問題:直角三角形の2辺と内接円

    こんばんわ。整数問題で質問があります。 直角をはさむ2辺の長さがa,bの直角三角形がある。内接円の半径をrとおくする。 (1)rをa,bであらわせ。 (2)a,bは整数とし、r=5とする。このようなa,bの組をすべて答えよ。 というような問題なのですが、僕自身は、 この直角三角形の面積をSとすると、S=ab/2 また、S=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ともあらわせるので、  ab/2=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ゆえに、r=ab/(a+b+√{a^{2}+b^{2}}) となったのですが、答えは、 r=(a+b- √{a^{2}+b^{2}})/2 となっています。模範解答自身の解説は理解できるのですが、僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。 僕の解答でそのまま(2)を解くと、 最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん 模範解答とは違います。 宜しくお願いします。

  • a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinα になる理由

    線形代数の教科書を読んでいて 途中で a~2+b~2=1 が a=cosα b=sinαになるから・・ と書いてあったのですが、この部分、何の公式を使えば こうなるのか、忘れてしまいました。 (~2は2乗をあらわしてます) 解る方教えていただけますか? 似たような問題で、 行列の問題ですが、 AB*(A転置*B転置)= 1 ならば、 ABは[sinθ cosθ] と置けると書いてあるのですが、 ここも解りません。 どちらでもよいので、解る方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 条件付きの最小値(高校数学)

    「a,b,cは正でab+bc+ca=1のときa+b+cの最小値を求めよ」 という問題の模範回答が (a+b+c)^2-3(ab+bc+ca)=1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}≧0 よりa+b+c≧√3 よって最小値は√3(等号成立はa=b=c=1/√3のとき) とあったのですが、模範解答以外の解き方はないでしょうか? もしあるならば、どなたか教えてください。

  • 因数分解

    数学教えてください。 ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a) を解くと (b-c)(a-b)(a-c) になると思うのですが 模範解答には -(a-b)(c-a)(b-c) と書いてあります。 何故最初にーをつけなくてはいけないのですか。

  • 数学・式の計算 教えてください。

      (a-3b+c)^2 の計算の 模範解答が以下の通りありました。 =(a-3b)^2+2c(a-3b)+c^2 =a^2 -6ab +9b^2 + 2ac -6bc +c^2 →(1) =a^2 +9b^2 +c^2 -6ab -6bc +2ca →(2)  (1)では 2ac とありますが、 (2)の最終的な答えでは 2ca となっています。  どうしてこうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数IIの問題です (鋭角三角形、余弦)

    基礎的な問題ですがお願いします △ABCが鋭角三角形のとき AC^2=AB^2+BC^2-2AB*BCcos(B) (余弦定理) が成り立つことを、座標を用いて証明せよ 問題自体は正解したんだけれど 模範解答に 「△ABCは鋭角三角形なのでA(0,a)B(-b,0)C(c,0) {a>0,b>0,c>0} とおいても一般性は失われない。このとき・・以下略」 とあったんですけど、なぜ鋭角三角形だと一般性が失われないんでしょうか? また鈍角三角形の場合だと一般性が失われるんでしょうか?

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 《問題》 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=4,BC=3,CD=2,DA=2のとき、cosAとBDの長さを求めよ。 《模範解答》 条件より、C=π - A ・・・ と、あるのですがこの模範解答の最初の一文ってどういう事ですか?

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

週数のズレについて
このQ&Aのポイント
  • 週数のズレに関する疑問について説明します。生理周期が28〜33日でバラバラであり、最終生理開始日は12/24でした。排卵予定日は1/7であり、タイミングは1/9と1/11に取りました。1/24に検査薬で薄い陽性が出て、2/5に病院で胎嚢が見えました。しかし、排卵日がズレたため誤差が生じる可能性があります。エコーで測った週数には数日の誤差があるため、どれくらいの誤差が許容範囲なのか不明です。
  • 週数のズレについての疑問です。生理周期は28〜33日ほどでバラバラであり、最終生理開始日は12/24でした。ルナルナの排卵予定日は1/7でしたが、タイミングは1/9と1/11です。1/24に検査薬で薄い陽性が出て、2/5に病院で胎嚢が見えました。ただし、排卵日がズレたために週数の誤差が生じる可能性があります。エコーで測った週数には数日の誤差があるため、正確な誤差の範囲は不明です。
  • 週数のズレについて説明します。生理周期は28〜33日ほどでバラバラであり、最終生理開始日は12/24でした。排卵予定日は1/7でしたが、タイミングは1/9と1/11です。1/24に検査薬で薄い陽性が出て、2/5に病院で胎嚢が見えました。ただし、排卵日がズレたために週数に誤差が生じる可能性があります。エコーで測った週数には数日の誤差があるため、正確な誤差の範囲は不明です。
回答を見る