• ベストアンサー

整数問題:直角三角形の2辺と内接円

こんばんわ。整数問題で質問があります。 直角をはさむ2辺の長さがa,bの直角三角形がある。内接円の半径をrとおくする。 (1)rをa,bであらわせ。 (2)a,bは整数とし、r=5とする。このようなa,bの組をすべて答えよ。 というような問題なのですが、僕自身は、 この直角三角形の面積をSとすると、S=ab/2 また、S=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ともあらわせるので、  ab/2=r(a+b+√{a^{2}+b^{2}})/2 ゆえに、r=ab/(a+b+√{a^{2}+b^{2}}) となったのですが、答えは、 r=(a+b- √{a^{2}+b^{2}})/2 となっています。模範解答自身の解説は理解できるのですが、僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。 僕の解答でそのまま(2)を解くと、 最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん 模範解答とは違います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの回答 r=ab/(a+b+√{a^{2}+b^{2}}) の分母を有利化すれば r=(a+b- √{a^{2}+b^{2}})/2 になるようです。

specialweek8912
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます! 間違いが有理化とは気づきませんでした・・(笑) まだまだ自分もかなり甘いようです。 無事解決しました。 本当に感謝しています。

その他の回答 (2)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

うかつでした。 50=(-50)*(-1)等が適さないことは一言書かなければならない。

specialweek8912
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅れてしまい、申し訳ございません。 大変参考になりました^^僕自身、計算ミスをしてしまいまして、答えのほうは合ってました。本当に感謝しております。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>僕の答えがどうして間違えっているのか理解できないのです・・。 分母を有理化してないだけ。 >最終的に、(a-10)(b-10)=-50 となりますが、もちろん模範解答とは違います。 (a-10)(b-10)=50 となるから、a≧bとしても一般性を失わない。 a-10≧b-10、and、50=5*5*2*1より、(a-10、b-10)=(50、1)、(25、2)、(10、5)より(a、b)=(60、11)、(35、12)、(20、15)となるから、答えとしては、これにaとbを反対にした、(a、b)=(11、60)、(12、35)、(15、20)を加えた6通りが答え。

関連するQ&A

  • 内接円

    辺の長さがそれぞれAB=c、BC=a、CA=bで∠Aが直角である直角三角形ABCの内接円の半径rをa、b、cで表せ 初めから解き方を教えてください

  • 内接円の半径について

    角Aを直角とする直角三角形ABCでAB=5cm、AC=12cmとするとき、この三角形に内接する円の半径を求める問題があるのですが、この問題を3平方の定理を使って解くことはできないのでしょうか。

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 数学の実数の問題です

    半径1の円C1に内接する直角三角形の直角をなす2辺の長さをそれぞれa,bとする また,その直角三角形の内接円C2の半径をrとする (1) X=a+b Y=ab とおくとき,X,Yをそれぞれrで示せ (2) rの値の範囲

  • 至急お願いします><

    この問題の式と答えをお願いします(/_\;) 直角を挟む二辺の長さがa、bの直角三角形がある。内接円の半径をrとする。 (1)rをa、bで表せ。 (2)a、bは整数とし、r=5とする。このようなa、bの組をすべて求めよ。

  • 内接円の問題

    3点 A(0,4) B(2,0) C(-1,3)を頂点とする△ABCの内接円の方程式はどのように求めればよいのでしょうか。 内接円の半径は求めることが出来るのですが、円の中心の出し方がいまいちよくわかりません。 出来れば解答とその過程、考え方を教えていただけると助かります。

  • 円に内接する三角形の面積

    下記の質問に答えようと考えたのですが結局わかりませんでした。 回答が締め切られたので質問者さんは納得したのだと思いますが、私はどうしても気になりまして・・・ 回答お願いします。 QNo.3843295 わかりません 質問者:yoshi456 高校2年生のものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 直角三角形に半径r の円が内接していて,三角形の3 辺の長さの和と円の直径との和が2となっている.このとき以下の問に答えよ. (1) この三角形の斜辺の長さをr で表せ. (2) r の値が問題の条件を満たしながら変化するとき,この三角形の面積の最大値を求めよ. (1)は図形を描いたらまんまで2rでした。 問題は(2)でまず条件より、4r^2=a^2+b^2 , a+b+2r+2r=2 後の式を2乗して最初の式を引いて整理すると,ab/2=3r^2-4r+1と出てきます。 あとはrの範囲を求めればいいのでしょうが、わかりません。 和が2という条件を使うんでしょうか・・・ どなたか教えてください。 以上が当初の質問です。 ちなみに 4r^2=a^2+b^2・・・(1) a+b+2r+2r=2・・・(2) の条件下でab/2の最大値を求めると思うのですが、 とりあえず、問題より0<r<1/2・・・(3) (2)の2乗-(2)×8をすると 2ab-16r^2=4-16rより ab/2=8r^2-8r+2=2(2r-1)^2・・・(4) (1)式より (a+b)^2-2ab=4r^2より ab/2=〔(a+b)^2-4r^2〕/4 これに(2)よりa+b=2-4rを代入して ab/2=(3r-1)(r-1)/4・・・(5) でも、(4)にしても(5)にしてもr=0のときに最大になるんですよね。 やっぱり三角関数使わないと解けないのでしょうか?それとも条件不足で解けないんでしょうか?回答お願いします。

  • 三角形の内接円

    三角形ABCの外接円の半径は1である。 ∠A = θ , ∠C = 3θ   ( 0 < θ < π / 4 ) である。 BC = a, CA = b, AB = c とするとき、次の問いに答えよ。 (1) a,b,cをθを用いて表せ。 (2)三角形ABCの内接円の半径をrとするとき、lim r / θ^2を求めよ。                             θ→+0 (1) a = 2sinθ , b = 2sin3θ , c = 2sin4θ (2) 1/2 ・( a + b + c )r = S 1/2 ・( a + b + c )r = 1/2 ・bcsinθ r = bcsinθ / ( a + b + c ) = 2sin3θ × sin4θ ×sinθ / ( sinθ + sin3θ + sin4θ ) ・・・・(1) よって 2sin3θsin4θ×sinθ・・・(2) r / θ^2 = ( sin θ + sin3θ + sin4θ ) / θ^2・・・(3) 以下省略 これの、(1)から(2)への変形、(2)から(3)への変形がわかりません。教えてください・。

  • 直角三角形の性質?

    直角三角形の性質? 問:半径3の球に内接する直円錐の体積を求めよ。 解答  半径3の球に内接する直円錐の底面の半径をr、高さをhとすれば、直角三角形の性質から  h×(6-h)=r^2 ←この式が良く分かりません。  図がなくて分かりにくいと思いますが、どなたか、解説お願いします。

  • 内接円と傍接円の問題

    △ABCの内接円OとABの接点をD、∠A内の傍接円O´とAB、BCとの接点をそれぞれE,Fとします。 またO、O´の半径をそれぞれr,r´とし、BC=a、CA=b、AB=c、s=1/2(a+b+c)とします。 (1) AD=s-a、BD=s-b、BF=s-c、AE=s、DE=aを証明せよ。 (2)△ABCの面積をSとすると、S=rs=r´(s-a)を証明せよ。 (1)を自分なりに考えてみたのですが、途中で詰まりました。 ACと円Oとの交点をGとすると、 AD=AG=x BD=BF=y FC=CG=zとおける。 するとy+z=a…(1)、z+x=b…(2)、x+y=c…(3)となる。 ((1)+(2)+(3))÷2より、x+y+z=1/2(a+b+c)=s…(4) (4)-(1)よりx=s-a=AD (4)-(2)よりy=s-b=BD でもBD=BFであるため、BF=s-cがありえないと思うのですが、 BF=s-cの証明が出来ないと後につながりません; (2)を含めた後の証明の仕方、または私の証明の訂正を宜しくお願いします。 因みに高1で、まだ三角関数は習っていません。