• 締切済み

河川堤防や、護岸、地震対策

・河川の破壊原因となる要因は、越水、地震など以外にほかにどのような要素がありますか? ・また、それらの破壊の対応としてはどのような技術を使っているかご存じの方いますか? ・そしてその技術の利点と欠点、または改善すべき点などありましたら教えてください。 都会の川に関して興味を持ったのですが、まったく専門の知識がないので、ぜひ皆さんのお力を貸してください。 (できれば関連するサイトや本も紹介していただけるとたいへん助かります。) どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

僕が住んでいる地域の河川でも、数年前から河川の維持管理が強化され るようになりました。数十年前に決壊して大被害が生じた経験があるた め、国土交通省河川事務所では維持管理に力を入れているようです。 僕は一昨年まで河川の維持作業を行っていましたが、主に法面と高水敷 の除草作業が主な仕事でした。場所によりますが、年に1~3回で除草 をしていました。法面に雑草が生い茂ると、小動物の隠れ家になり穴を 開けられた時には土手が弱くなってしまいます。また穴に雨が流れ込む 事で法面が削られ、洪水になった時には崩壊する要因になります。 雑草がボウボウになったら刈りますが、周囲の稲田の生育状況を見なが ら作業をしないと、農家側から苦情が出てしまいます。法面の雑草があ る事で、稲田に害虫が飛散しにくくなるようです。法面の雑草を刈って しまうと、今まで雑草に住みついていた害虫が稲に飛散して被害が大き くなると何度も苦情を言われた経験があります。 高水敷に雑草が生い茂っていると、地面が乾燥しにくくなるため洪水の 時には削られて土砂が流されてしまい、最終的には土手も崩壊してしま う事になります。 数年前から頻繁に行われているのは、川に出来た中州などを撤去して、 川底を深くしたり水が流れやすいようにする作業です。中州に生えてい る樹木を除去し、水の流れの高さと同じになるように川底を均していま す。 1日2回ほどパトロール車で巡回し、他の職員の方は徒歩で高水敷を歩 かれて危険個所が無いかをパトロールされています。 特定外来種が何種類か生えていますが、この植物を根絶させるため作業 に入っている委託業者に指示をして除去をさせています。 僕が聞いた理由ですが、特定外来種は在来する植物の生育を妨げるだけ でなく、法面を傷めてしまうそうです。オオキンケイギク、アレカワチウリなどが生えています。

  • traitor_
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

河川に設置された構造物(橋や堰など)が洪水時に乱流を発生させて堤防を破壊することがあります。 通常は構造物の建設時に堤防に護岸を張って保護するのですが、これが不十分であった場合などに起こり得ます。 専門家ではないのであさ~い回答になりました。すみません。 あと参考になるかもしれないサイトをご紹介しておきます。

参考URL:
http://www.japanriver.or.jp/
  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.2

全くの素人ですが、堤防に小動物が穴を開け、そこが長年の浸食などで大きくなって急激な増水に耐えられなくなって決壊したという話しを聞いたことがあります。入り口は小さいので見落とされがちですがその間にも、堤防の中が浸食されているらしいです。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

>河川の破壊原因となる要因は・・・  河川自体が破壊されることはないので、河川堤防のことでしょうね。  要因としては、水衝部における経年による浸食でしょうか。通常であればそのような場所にはコンクリートブロックなどで護岸しますが、水位によっては思わぬ流れ方をすることもあります。  もちろん、通常の流れにおいても浸食はあります。又、風雨による浸食もあります。  これらを防止する方法としては、最も一般的なのは前述したコンクリート護岸です。ただ、これは自然環境に与える影響も大きく、水棲生物が繁殖しにくくなるなどの問題があります。  そこで最近は国土交通省が音頭取りをして、環境護岸と呼ばれる植生を考慮した工法を採用するケースが増えています。ただ、これはその場所に適した構造や植生を施さないと全く意味がなく、失敗するケースもあります。そのため、実施するには河川における生物についての専門家を交える必要があるのですが、そのことを認識している役所の担当者があまりいないというのが実情です。  日常的な風雨の浸食を防ぐ手段としては、法面への植生が良く行われています。ただ、これは夏などは雑草が生い茂って逆に刈り取りをしないといけなくなります。蚊などが繁殖して付近の住民から苦情が来るからです。

monotown
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても具体的な問題も提示していただいて、 調べるのにとても力になります! ご自身の研究あってのものだと思うのですが、 もしあれば、参考になる書物やサイトを教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 河川工事

    河川工事について質問 敷地に小さな川が流れてますが、いつしかその川幅が広がり、どんどん敷地が狭くなってきています。川の両側は、砂のようなやわらかい土なので、どんどん水で流されて巾が広がるようです。うちがなんとかそれをしないとお隣の家は床上浸水をしてしまいます。(といっても、そうしてくれといわれたわけではないのですが・・)なんとか防ぎたいのですが、資金的なこともあるので、土嚢か何かで対処しようかと思いますが、どうなんでしょう。全く知識がないので、何かいい案、または専門的な知識のある方でご指導いただければと思います。よろしくお願いします。また土嚢を選ぶ際、いろいろ種類があるようですが、どのようなものを選ぶのがいいでしょうか?

  • 東南海地震による津波

    明石市魚住町に引っ越しますが地震による津波が心配です。 海まで1キロ弱の2階建てハイツの2階に住みます。 近々起こると言われている東南海地震で明石市には一時間を過ぎてから1~3mの津波が押し寄せてくるようですが、魚住は土地が低い上、川も近くを流れているので津波がくるとかなり危険ですよね? 築5年くらいの積水ハウス施工のハイツですが、地震に強い積水の建物でも津波の力では破壊され、流されてしまうのでしょうか。 外へ非難できる状態ではない場合、このまま2階の部屋にいては危ないのでしょうか? 津波到達まで1時間くらいあると言うことですが、十分に非難する余裕があるのか心配です。 津波に詳しい方、教えてください。

  • 地震による倒壊の計算

    地震のゆれによる機械の転倒(倒壊というのか)の計算をしたいと思っているのですが、どなたか教えて下さい。 高さ3.7mの機械で重さ6t、重心位置1.3m、設置幅0.8m 重心の横方向の位置は中央にある。前後は長いので倒れない。 というような機械で、震度7の地震に対して倒れるのかどうか、 横向きにかかる力はどれだけか。 専門家の人にとっては簡単な問題だと思いますが、当方知識がなく困っております。 計算方法だけでも、あるいは考え方だけでも教えていただければうれしく思います。

  • オプトエレクトロニクスについて・・・

    オプトエレクトロニクス材料の技術が使われている 製品を探しています。 製品名や技術、どのようにして使われているか? 利点など詳しいことが知りたいので 簡単なことから専門的なこと関連サイトなどなんでもよろしいので お願いします。

  • 大腸菌の最確数について

     はじめまして、マハりんごです。今、大学4年生で卒業論文に取り組んでいます。『海水および河川水における微生物汚染の実態』といういかにも・・・のようなテーマなのですが、完全な理系というわけではなく、勉強不足、技術不足、知識不足と不足だらけです。海水と河川水の大腸菌の最基準値について何かご存知のことがありましたら、教えていただきたいな・・・と思いまして投稿しました。手元にある文献をちょっと見てみると、河川水については場所によって基準値が定められているようなのですが、海水などはどうなんでしょう。ちなみに、私が採取したのは福岡県にある博多湾の博多ふ頭の海水。河川水は、そのふ頭に通じる博多川と那珂川という川です。何でも結構です。何もわかりませんので、皆さんのご協力よろしくお願いします。

  • RFIDについての欠点、利点。

     RFIDについて調べています。  その中の応用例で空港の荷物自動認識サービスというものが目につきました。  利点については、なんとなく分かったのですが、欠点はどのようなものがあるでしょうか?技術的欠点から、社会的問題(プライバシー侵害など)の範囲まで分かる程度でかまいませんので、教えてください。  また、高速道路のETCについてもお願いします。  ちなみに私は、電磁気学の知識はある程度あります。

  • NHKラジオ第1の地震報道

    今朝福島県沖で起きたM6.8の地震に関して、NHKラジオ第1は6時半のラジオ体操が始まるまで繰り返し繰り返し放送していました。 言葉は正確ではないですが、「海や川に近づかないで下さい」、「津波は第2波以降に最大になることがあります」、「津波の力は普通の波とは違い低くても大きいです」、「到達予想時間帯を過ぎましたが念のために注意してください」といった津波警戒の喚起のためのものと、あと各地の震度などが延々と繰り返されていました。 私はラジオの放送で地震があったことを知るぐらいで、地震の揺れも感じないし津波の恐れも全くない所に住んでいます。率直なところ2時間も延々と繰り返されるのには閉口しました。「海や川に様子を見に行かないで下さい」って繰り返し言われても、、、、、おかげで普段通りの番組内容が消し飛んでしまった! 質問: 地震報道はローカル天気予報のように、ローカル報道するわけにはいかないのでしょうか?もしローカル報道ができないとすれば、それは技術的な問題でしょうか?放送業務法などの法的な問題でしょうか?他に全国放送で報道しなければならない理由が何かあるでしょうか?通常のニュース報道は大体1時間おきぐらいにありますが、そこで放送すれば良いだけだろうに何故通常番組を中断して延々2時間も(私にとっては)無意味な放送が続けられたのか、どうか私の疑問を解消してください。 なお私はNHKのファンで、特にNHKを攻撃する意図はありません。NHKともあろうものが何も考えていないはずはない、一体どうしてだろう?と純粋に不思議でならないのです。 つい先日同様の趣旨の質問があったところですが(私も回答しました)、私の質問の意味を理解してくださる方の回答をお待ちします。「そうでも、やっぱり津波が来たら怖いから報道してほしい」といった類の意味不明のご回答は遠慮願います。

  • エキスパートシステムとは。。

    エキスパートシステムが、どのようなものであるかは なんとなく分かるのですが、 (専門家の知識や技術をシステムに任せて、素人にも相当の結果が得られる?) 詳しく教えていただけないでしょうか。 また、長所や欠点など思い当たればご教授お願いいたします。 不躾な質問で申し訳ありません。

  • BTOパソコンとメーカーパソコンの利点と欠点を教えてください

    新しくパソコンを購入するのにBTOにするかメーカーPCにするか迷っています。BTOはパソコン工房に依頼し電源からケースからメモリまで全てのパーツを指定して組み立ててもらうBTOです。自分は専門知識はありませんが近くに専門知識を持っている人はいます。 長い目で見たらどっちがいいか?安心性や耐久性はどちらがいいかなどメーカーPCとBTOパソコンの利点と欠点を教えてください。

  • 関東大震災被服所跡大火

    東京スカイツリーが開業したころ、隅田川の東側のスカイツリーの立地が武蔵国であることが話題になりましたが、その説の一つに中世の隅田川は近代の本所区・向島区界を流れて横網の旧陸軍被服所跡から安田庭園の先で現在の隅田川(当時の宮戸川)に合流していたという資料がありました。 http://koshigaya-kkk.sakura.ne.jp/689.pdf 本題である関東大震災の被服所跡の惨劇は、周囲の火災にのため急激な気圧変化による火災旋風が招いたということが定説ですが、当時の投稿にこの大火の要因として、被服所跡がこの旧隅田川流路上にあたり、「地震振動により旧河川底にためられたメタンガスが地上に湧き出たものに周囲の火災が引火を誘発したのでは」という内容がありました。 当時のこの件に関する投稿を探しても見つかりませんが、河川の流路の真偽は別として、当時かなり印象に残った説でした。 地震火災の要因としてそのようなことが考えられるのか、また実際そのような説があったのでしょうか。