• 締切済み

結婚相手について

iamappolの回答

  • iamappol
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

なんてゆうかあなたのお相手も あなたにそういう風に思われてることを感じてる のではないのでしょうか。 だから余計拍車がかかって・・・。 もっと彼女を信じてそばにいてあげるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 結婚する相手を決めるとき

    結婚する相手を決める時に大切なことってどんなことですか? 一緒にいて相手の様子を伺いながら気を使ったり、 自分と価値観が合わない相手だと結婚生活は難しいよね(汗) と最近思うんです。 あと、人によりけりだと思うのですが、 「家にいて自由にしてくれてたらいい。家事や育児をして、家を守ってほしい。」 という男性って少ないんでしょうか? ぜひみなさんのご意見を聞かせてくださいm(_ _)m

  • 叔母の再婚相手も結婚式に呼ばなきゃいけないのでしょうか?

    叔母の再婚相手も結婚式に呼ばなきゃいけないのでしょうか? 叔母が一昨年熟年離婚をし、今年の2月再婚しました。 その再婚も、籍を入れた後、事後報告でお相手のお名前・年齢・どういったお仕事をされてるのか、私もうちの両親も全く知りません。 まぁ、私には直接関係ない話だったんで今まで気にもしてなかったのですが。 今回、私の結婚が決まり、式に叔母の再婚相手を呼ぶべきかどうかで揉めてます。 私としては、名前も知らない・会ったことも見たこともない人を呼ぶ必要はないんじゃないか?って思ってます。 私の結婚が決まったと伝えても「おめでとう」の一言もなく、相変わらず、新しい姓を伝えてこない叔母を呼ぶことじたい、イヤだったのですが従兄弟(叔母の息子・娘)とは仲がよく、従兄弟を呼ぶのに叔母を呼ばないのはおかしいだろう・・・と言うことで、叔母宛てだけで招待状を出したんです。 そしたら、叔母から 「何で私だけなの?キチンと籍も入れてるんだし、夫婦揃って呼ぶものじゃないの?」と言ってきました。 祖父母も「呼べ」と言ってきますが、私の結婚式です。名前も知らない、会ったこともない、今後も会いたいと思わない人を呼ばなきゃいけないものなんでしょうか? 結婚式って、今までにお世話になってきた方・これからお世話になる方を呼ぶものじゃないんでしょうか? その定義でいくと、呼ぶ必要は一切感じられないんですが。 たぶん、向こう(叔母の再婚相手)も、今後私たちとかかわりを持とうなんて考えてないと思います。 かかわりを持とう、親戚づきあいをしようと思ってるなら、キチンと籍を入れたときに挨拶くらいしてくるものでは? 名前くらい名乗るのでは?って思うのですが。 私が意固地になってるだけなんでしょうか?

  • 結婚するときの、相手への気持ち

    参考までに、結婚している方の意見を聞かせて下さい。 今、結婚しよう、といってくれている彼がいます。 彼のことは好きですし、いっしょにいて楽しいです。 でも、、、 彼の子供が生みたい、とか、 迷うことなく自分の命より彼が大切、とか、 いっしょのお墓に入りたい、とか、 世界中で1番彼を愛してる、とか、 彼のためなら何でもできる、とか、 そこまでは思っていません。 どうせなら、そんなふうに思える人にめぐり合って 結婚したいものですが、理想ばかりもとめていても、、、 という気もします。 みなさん、結婚する時、相手に対しての愛情って、 どれぐらいですか? やっぱり、自分の命より大切!ってぐらい愛し合ってる 状態で結婚する人が多いのでしょうか? (その後もその状態がずーーっと続くのはまれかもしれませんが。。)

  • 結婚の相手

    私は男です。 結婚するとしたら自分のタイプで好きな女性と一緒になれるのが一番ですが世の中そう甘くもなく、自分のタイプの女性がOKしてくれるとは限りません。 その様な相手を待ったり探したりしているうちにどんどん時間が過ぎ去っていき出会いの可能性も低くなっていきます。 それなら逆に自分ではそれほど好みでなくても相手の女性が自分を気に入ってくれたなら結婚した場合、長い目でみればその方がいいでしょうか。 それほどタイプではありませんが嫌いなところはありません。 家庭が欲しいし、自分を好んでくれるのなら自分もそれでいいと思います。 いったい世の中のどれだけの人が自分にぴったりタイプの合う人と一緒になっているのかも疑問です。 ぴったりの人を追い求めているうちに気がつけば自分は老人になってしまっていたら本末転倒の様な気がします。 人生の時間は限られているので、あんまり無駄に過ごすのはどうかなと思います。

  • 私には結婚したい相手がいます.相手も少し意識してくれているみたいです.

    私には結婚したい相手がいます.相手も少し意識してくれているみたいです. 私には今恋人みたいな人がいます.その人とは結婚できないと感じていて,そのことも恋人には伝えました.理由は「価値観の違い」「相手を思いやれない」が主です. 結婚したい相手のことを私は,「支えたい」「ずっと一緒にいたい」と思います.その人には愛に近い感情を抱いています.結婚したいと相手はなぜ恋人ではないのかは,遠くに住んでおり,お互い恋愛のことを濁したままにしました. 自分の中で,恋人は好きだけど,優しさに甘えているだけで愛してないような気がします. 結婚したい人は支えたい人,一緒にいて成長できる人,お互い思いやれる人だと思います. 別に,結婚したい人に経済力や地位があるとかそういうことではありません. みなさんこんなことはありますか? 結婚したい相手がいるのに恋人がいることは浮気でしょうか? 私は,結婚したい人がいると自覚してから,今まで付き合ってきた恋人には,「付き合うのやめよう」といいました.が,「俺は付き合っていたい」という彼の意見に同意してしまいました.しかし,彼のことをもう恋人とは思えません. みなさんの恋人・結婚相手の違いはなんですか?いっしょですか? 「この人と結婚したいな」という思いが,恋する気持ちより先にくることありますか? *きっと私はずるくて,愛してくれる,優しくしてくれる恋人に甘えている.人間的に嫌いではないけど彼の価値観にはついていけない等のため結婚はできない. 結婚したい相手は遠くにいて,今の連絡頻度で心地よい.相手を思うことで頑張れる.私も相手の支えになれるよう努力して,元気に頑張ってほしいと思う. 自分勝手な私にカツでもいいのでいれてください. よろしくお願いします.

  • 結婚相手

    みなさんにお聞きします。 二人の結婚相手の候補がいたとします。 一人は、見た目も職業も、すごく自分の好みです。 でも相手はそれほど自分に好意はなく、 会話の話題もこっちから作ったり、なんかこっちが下手(したて)に出る感じ。 (でも一応会ってはくれる) もう一人は、外見はそれほど自分の好みではないんですが、 自分に好意を持ってくれています。 だから、向こうから話しかけてくれるし、気もつかってくれます。 それに一緒にいると、こっちが気を使わなくていい分、楽です。 でも、「好き」という気持ちとか「ときめき」はわかない…。 両方、仕事は真面目にやっていて、年収もそこそこだとします。 これだけではわからないかもしれませんが、 みなさんの場合、どっちが結婚相手に適してると思いますか? 「どちらもダメ」という回答でも結構です。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 結婚相手って・・・

    先日、付き合ってもうすぐ1年になる彼からプロポーズされました。 前触れがなかったので突然さにビックリしましたが、時期的にもそろそろかなとは思っていたところで、受ける方向で返事をしましたが・・・ その後色々考えていると気持ちが解らなくなってきてしまいました。。 というのは・・・  彼と知り合って1年も経っていなく、言ってしまえば自分のことを友人の方がはるかに知っているし私自身も彼のことはまだ知らないことも沢山ある。  彼のことは好きだとは思うし一緒にいて居心地はいいし、結婚相手としてはよいと思うけど、「愛している」というか「この人しかいない」というそこまでの感覚がないのかもしれないと思うことがある。 このような感覚をもっている状態で彼と結婚をして、本当にいいのでしょうか? それとも、結婚を決める相手に対してこういう感覚をもつということは、何か違うということなのでしょうか? 皆様は結婚された(する)お相手に、どのような気持ちを持って結婚を決断されましたか? ご意見よろしくお願いします・・・。

  • 結婚相手の見極めとは?

    30代女性です。 結婚について、色々な情報に翻弄されているような気がして相談です。 彼氏との結婚を考えています。気が合うし優しいし、尊敬できる面をもっていますし、何より私のことをとても好きでいてくれます。この人となら一緒に生きていけそう、一緒に年を取りたいなという気がしています。 結婚を迷っているという相談をネットで読んでいると、「話し合いができそうな相手なら大丈夫」「一緒にいて不快じゃないなら大丈夫」といった、結構ざっくりしたアドバイスがあったりして、それなら、私は迷いなく彼でいいんじゃないかと思います。 一方で、「結婚相手は両目を見開いてよくよく見て、妥協せず選ぶべき」「ちょっとでもひっかかることがあったらやめておけ」という、大分厳密なアドバイスも見かけます。 彼について、「ちょっとひっかかること」はあります。多分本当にちょっとのことです。 私としては、他人なのですから、「ここは合わない部分」というのは2個や3個あるのが当然じゃないかとも思うのです。でも、「ちょっとでも合わない部分があればやめておけ」という意見を読むと、合わなさがある部分を持ちながら結婚すると失敗するということか?と怖くなります。 私自身、彼のことが好きで一緒にいたいと思う一方、もともと結婚願望自体はあまり強くないために、このように悩むのかもしれません。多分「何が何でも結婚したい!」という気持ちがあるなら、迷わず彼と結婚すると思います。 そこで、結婚相手の見極めとは、実際どの程度までするものなのか、厳密に自分にあった人でないと失敗するのか、「この条件さえ」をクリアすればなんとかなるものなのか、ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 結婚相手に大事なのものって・・・

    ちょっと悩んでます。 28歳そろそろ結婚を考えてます。 現在つきあってる彼氏(35歳)がいるのですが(2年位)、 結婚はしようと口では言うものの全くそんな感じでは ありません。 その彼とは一緒にいて気が楽だし、ありのままの 自分をさらけ出せ居心地が良いです。 しかし収入はあまり良くなく貯金も全くなく 本当に彼とこのままずっと一緒にいて、結婚もいつか しようとの事でダラダラと長引いてしまって、 なんだかんだで結婚しないで、ずっといってしまうので はという不安も少しあります。 又、彼の両親もだらしがない人で、私はその両親が 大嫌いですし、私の両親もその彼と一緒になることを 反対しています。 そんな時、会社の同僚の紹介である男性と知り会い ました。その男性は私よりひとつ年上で普通に会社 に勤めている人です。 とても感じの良い人で優しくてその男性からいろいろ とお誘いがきてるのですが、今一歩踏み出すことが できません。 相手を好きと言う気持ちだけで、結婚とはうまく いくものなのでしょうか?お金がなかったり、相手の 親が顔を見るのも嫌な位、嫌いだったり、自分の周囲の 人間に反対されてたり… しかもその好きという気持ちも彼のことだけを考える と好きなのですが、回りの事を考えると本当に好きなのか自分自身考えてしまいます。。。 やはり自分の一生のことだからちゃんと考えて答えを ださなくては…と思ってます。 完璧な人はいるとは思ってません。 しかし、結婚ということに対し、何を優先的に考えて いけばいいのか、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 結婚式が重なったら・・・

    友人と従姉妹(年上)結婚式の日が重なってしまい、非常に困っています。 出席依頼は友人のほうが先でしたので、快くOKしました。 その数日後いとこの結婚が判明し、「おじさんおばさん(私の両親)にはお世話になります」とのメールが来たのですが、直接私に出席依頼はありませんでした。 その地点で、私の両親には、友達の結婚式があって、出席依頼があっても出られないことは伝えました。 しかし、最近会場のホテルまで同じことが判明し、困っています。 (時間はまだわかりません) まだ友人にもいとこにも、友人の式に一緒に出席する友達にも、式が重なっていることは話していないのですが、話しておいたほうがいいのでしょうか。いとこの両親であるおじさんおばさんも、会場で私を見かけるといい感じがしないのではないかと心配しています。 私はどうしたら失礼にならないでいられるでしょうか。 また、2つの披露宴の時間が重なっていなかった場合、私にも従姉妹から出席依頼があれば、続けて出席することは失礼にならないのでしょうか。 友人も従姉妹も大好きな人なので、困っています。 教えてください。