• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:モール法について)

モール法とは?モール法の変法で塩分測定を行う理由とは?

このQ&Aのポイント
  • モール法とは、塩分測定を行うための方法の一つです。塩分測定で使用する指示薬には、BPBが使われています。
  • モール法の変法で塩分測定を行う理由は、扱いや廃棄のしやすさと分析精度の安定性です。また、分析対象が弱酸性であるため、モール法が適していると推測されています。
  • モール法についての詳細な情報や文献は見つかっていませんが、みそ業界の文献には「佐藤氏法」というモール法の亜法が存在することがわかっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Mohr 法というより Fajans 法の変法のようですね. ざっと調べてみたところ,次の文献がありました. K. Sisido, H. Yagi, Anal. Chem., 20, 677-678 (1948). ACS の Anal. Chem. サイトで,1ページ目だけは誰でも読めます. で,この文献によると,BPB を使うのは原報があって,どうやら, Kolthoff, Z. Anal. Chem., 71, 235 (1927). Uyeo and Sakamoto, J. Pharm. Soc. Jpn, 58, 219 (1938). あたりになるようです.Kolthoff の方は,見てみましたが,phenolphthalein を使う方法のようで,BPB についての記述はみつかりませんでした.ドイツ語なんでちゃんと読んでないんですが (^^; 薬学雑誌の方は,この年代はまだ電子化されていないようで,自宅からでは調べようもありませんでした. これ以上は調べてませんので,続きはご自分で調べてみてください.

noname#126814
質問者

お礼

ありがとうございます。Fajans法を調べてみたら全体像が随分理解できました。文献の方にもトライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化物イオンのモール法による定量でのブランク値とは

    事の経過をご説明し、文章の最後にご質問をいたします。長くなりますがよろしくお願いします。はじめてモール法で塩化物イオンの定量をしました。ブランク値を測定しようとして精製水10ミリリットルにクロム酸カリウム溶液を数滴入れ、0.01モル/リットルの硝酸銀溶液で滴定すると、終点で0.30ミリリットルでした。水道水10ミリリットルでもほぼ同程度でした。塩化物イオンに換算すると 0.30×0.3545×(1/10)=0.01mgClイオン/精製水1ミリリットル となります(硝酸銀溶液のファクターを1として)。滴定した感触で0.3ミリリットルは数滴ですが結構多い気がします。なお、NaClを0.072グラムとり精製水100gに溶かして、この10ミリリットルを滴定すると12.40ミリリットルで、ブランクを引かないで計算すると4.40mgClイオン/塩水10mLとなり、ほぼ理論値に近い値ですので、大きな操作上の間違いはしていないと思います。しかし、河川水や水道水を測定した場合に、精製水のブランク値を引くというのもおかしな気がします。この測定法にはブランク値を引くという概念がないのかと思ったのですが、「ブランク値を差し引く」という記述がネット上に観られます。河川水や水道水を測定した場合のブランク値とはどうやって測定するのでしょうか?【薬学の為の分析化学】という本に、モール法のブランク値について、「念のため指示薬のみを用いて空試験を行うと良い」とあります。・・・・・指示薬数滴を精製水で薄めずに滴定すると、ほとんどゼロです。これをブランク値としてよいのでしょうか?←最終的な質問内容です。

  • モール法について

    前任者から引き継いだ仕事で、モール法を用いて食品の塩分濃度を測定しているのですが、 科学の知識が無い為、下記の測定方法が正しいかどうか、よくわかりません。 どなたかわかる方教えて下さい。 1. 試料10gを粉砕し、190mlの純水を加え撹拌して濾過する。 2. ホールピペットで20mlとり、三角フラスコへ入れる。 3. 5w/v%のクロム酸カリウム溶液を三滴、三角フラスコへ入れる。 4. 2.9w/v%の硝酸銀溶液をビュレットで一滴ずつ加え、赤褐色の色が消えなくなったところを終点とする。 ビュレットの目盛(一目盛=1ml)をよみ%を付け、塩分濃度とする。 (滴下量が3mlであれば、塩分濃度3%となる)

  • 中央 理工 入試問題

    0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを少量のクロム酸イオンを加えて滴定したところ 硝酸銀水溶液が10mL必要であった。 この硝酸銀水溶液を電気分解して0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを 滴定すると電気分解後の硝酸銀水溶液12mL必要であった。 このときの電気分解前と後の硝酸銀水溶液のモル濃度の求め方が 回答を見てもわかりませんでした。 解説では塩化銀の物質量=硝酸銀の物質量で求めてたんですが なんでこうしたんですか? PCで調べたんですがこれがモール法ということしかわかりませんでした。 当たり前のことなのかよくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    ご教授ねがいます。 濃度不明の硝酸溶液を1ml採取し純水50mlを加え、メチルオレンジを指示薬として1Nの水酸化ナトリウム溶液にて滴定しました。 滴定量は、14.6mlでした。 この硝酸溶液の濃度は何%になるのでしょうか? できれば、考え方(解き方)もお教え頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • COD:酸性法とアルカリ性法

    海水のCODを二方法で行って一致する事を確認したいと思っていますがうまく行きません。 方法はJIS K0102にある酸性法とアルカリ性法です。 酸性法については硫酸銀ないしは硝酸銀を検水100mlに対して10g強入れて30分高速攪拌して塩分をマスキングしています。 だいたい一致した値が取れるはずだと思っていたのですがどうしてもアルカリ性法の方が低く出てしまいます。 このあたりについての知見をお持ちの方は紹介していただけませんか?

  • Mohr法の反応についての質問です。

    モール法で塩化ナトリウム0.0282Mにクロム酸飽和溶液1,2滴加えて硝酸銀溶液0.0282Mで滴定する際塩化物イオンの定量をおこなう際、クロム酸銀より先に硝酸銀のほうが先に反応して塩化銀になるのはなぜでしょうか?

  • シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。

    はじめまして シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。 1)めっき液5mlを300」mlビーカーに取り、硫酸20ml硝酸5ml入れ、白煙が生じるまで加熱。 2)水100ml、10%硫酸第二アンモニウム溶液3ml加える 3)0.1Nチオシアン酸カリウムで滴定 計算法 Ag g/L=ml×2.158×f AgCN g/L = Ag g/L × 1.2402 ml:0.1Nチオシアン酸カリウムの滴定数 f :0.1Nチオシアン酸カリウムの力価 と本にあったのですが、、、1.2402濃度換算係数だと思うのですが 1.24がどこから出て何なのかわからず(^^; どなたかご存知の方お願い致します><

  • 【緊急】ソモギ法の滴定

    還元糖の定量にソモギ法を用いています 最後にチオ硫酸ナトリウムで残存ヨウ素を滴定するのですが、指示薬のでんぷんの青紫色が消えて、滴定を終了させても、しばらくするとまた青紫色があらわれ、いつまでたっても滴定が終わりません。 なぜなのでしょうか、どうしたらよいのでしょう? 具体的な手順は、 サンプルの調整  0.8M酢酸緩衝液に溶かしたデンプンをβアミラーゼとプルラナーゼで処理  ↓ 熱湯処理で酵素失活  ↓ 5倍に希釈しソモギ法へ ソモギ法 試薬 A 銅試薬 ・ 硫酸銅8.0g ・ ロッセル塩 30g ・ 無水炭酸ソーダ(Na2CO3) 30g ・ 1N苛性ソーダ 40ml ・ 無水硫酸ソーダ液(Na2SO4) 180g/700ml ・ 沃度カリウム(KI) 8g/少量の水 Up to 900ml ・ 1N沃素酸カリウム液(KIO3) 5ml or 12ml Up to 1L B 2N硫酸液 C チオ硫酸ソーダ液 Na2S2O3 5H2O  1.24g を1Lとする D デンプン溶液(指示薬) 操作  太目の試験管(25*200) に 試料(+水) 5ml  ↓ A銅試薬 5.0ml加える  ↓ 煮沸湯浴中 15分(マルトースの場合20分)  ↓ 水冷  ↓ 2N硫酸 1.0ml  ↓ チオ硫酸ソーダ液で滴定   *今回の操作では、指示薬を入れる前から青紫色を呈していました。酵素の失活処理が足りなかった可能性もありますが・・ 思い当たる箇所がございましたら教えて下さい お願いいたします

  • 溶解度積

    モール法で、0.1mol/l NaClaq50mlを0.1mol/l 硝酸銀(I)aqでAg2CrO4の沈殿が生じるまで滴定した。 滴定終了時のK2CrO4の濃度は0.005mol/lである。 クロム酸銀の溶解度積=2×10<-12>、塩化銀の溶解度積=10<-10>。 (1)褐色のクロム酸銀が生じるときのAg+の濃度はいくら? お願いします

  • 硝酸の濃度計算について

    中和滴定で硝酸・硫酸・塩酸の分析をしています。 滴定後の濃度はg/Lで出るのですが、 実際に比較するときは%でのほうが比較しやすいです。 何か公式みたいのもので簡単に変換できないでしょうか?? ちなみに各原液濃度は 硝酸960g/L・硫酸990g/L・塩酸412g/L です。 よろしくお願いいたします。