• 締切済み

離れた場所で4人でソフトウェア開発をしています。上手く進みません。

chubou3の回答

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.4

まぁ似たような立場です。メンバーは離れてないけど。 コメントを書かない人のようですので大雑把にしか書きません。 マネージャーに必要な物は何でしょう? 工程管理ですか?自分で自分の仕事を「上流」と言う人に良いマネージャは居ません。 ソフトは結局は人が作る物なので、大事なのは「人」である事は間違いない。 マネージャーが工程管理を全くしなくても良い成績を出すチームも存在します。 以上の事からyaya1212様には何が必要か考えれば答えが出ると思います。 しかし、開発体制が良くわかりませんが、変わったプロジェクトですね。

関連するQ&A

  • ソフトウェア開発、プログラムエンジニアとはどんな職業??

    19才、男、フリーターです。 同じカテゴリーで色々な質問をしてごめんなさいm()m 仕事を模索中なのでお許しを。。 今日、ハローワークへ行ってきてこのような求人があったのですがどんな仕事になるのでしょう? ●職種  ソフトウェア開発  プログラムエンジニア ●仕事の内容  ・ライン制御システム、生産管理   システム等の開発。  ・金融系システム、公共システム、   販売管理システム等の開発   です。お願いします。

  • システム開発に関する質問をさせて頂きます。

    システム開発に関する質問をさせて頂きます。 テスト項目件数不足、ユーザー機能要件の変更などが 進捗会議に報告されないという問題点があった場合、 このような問題点を事前に顕在化させるために、プロジェクトとして 事前に制定し、尊守を義務づけておくべきである 管理、運営上の手続きにはどのようなものがありますでしょうか?

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • C#での開発に苦戦していて、アドバイスください

    仕事でC#でWebアプリケーションでの業務系システムの開発を担当する事となりました。 プログラミングはPHPの経験が1年ぐらいの初心者なのですが、 C#での開発に悪戦苦闘をして、頭がパニックな状態にあります。 どうか自分なりに整理がしたくて、アドバイを頂いたいです。 -------------------- ▼開発環境 ・.NetFlamework4 ・C#でのWebアプリケーション ・SQL Server 2008 -------------------- 4月からの中途採用でして、入社前に請負契約や開発環境などが決定しておりました。 また、インフラが主流の会社でしてシステム開発で他にアドバイスを聞く先輩もいない。 (そこを頑張って欲しくて採用されたのですが・・・) ただの素人の愚痴になってしまいそうですが。 以下の点で苦しんでいます。 どなかたアドバイをお願いいたします。 --------------------- (1)C#でWindowsアプリケーションなどとコードの記述が違う。 (2)C#といってもC#Windowsアプリケーションやコンソール系が主流で、Webアプリ開発の情報が少ない。 (3)Googleなどの検索しても情報が少ない。 (4)参考とする書籍が少ない。 (5)Visual Studioとの関連で混乱をしてしまう。 (6)PHPのようにHTMLタグやビューの制御がしづらい。 もはや(Response.Write)のオンパレードで、汚いソースとなっております。 (7)コントローラーの独自カスタマイズができない。 システム要件として、GridView、ListView、Loginコントローラーなどのカスタマイズが必要なのですが、 コントローラーが理解しづらい、システム仕様を満たせるのか分からない。などと苦戦をしています。 コントローラーは使わずに、ゼロからプログラミングした方がよいのでしょうか? --------------------- 読んだ書籍は以下となります。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AEASP-NET4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-Visual-%E7%B7%A8-TECHNICAL-MASTER/dp/4798029270 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ソフトウェア開発 or システム管理

    テクニカルエンジニア(システム管理)を受験された方にお尋します。ソフトウェア開発技術者を先に取得するべきなのでしょうか? わたくしの業務は汎用機関係で、要件定義からプログラム作成、テスト、ジョブ化までひととおり担当しています。平成4年に第二種を取得したっきりです。 会社から受験を奨励されていますので、久しぶりに挑戦しようかと考えています。 旧制度の一種にあたるのはソフトウェア開発技術者だということですが、アルゴリズムの知識が問われるので受験に不安を感じています。逆ポーランドとかスタックとかワーニエ法とか、よくわからない用語が... ソフトウェア開発技術者を忌避して、テクニカルエンジニア(システム管理)を受験したいと上司に申し出たところ、これは管理職クラスの人を対象にしているのではないかといわれました。確かに要員管理といった項目があるようです。 書店で過去問題集をさがしてみれば感じがつかめるでしょうか?

  • システム開発の費用請求

    問屋であるA社が、商品の卸先であるB社からの要請に 応じて、B社とのEDIシステムを開発することとなった。 開発もほぼ終了しテストを残すだけとなった時期に、 A社はB社との取引を一方的に解除されることとなった。 (理由)B社の大株主が、A社の競合先であるC社に変り、 C社サイドの強い意向で。 この場合、A社はシステム開発にかかった費用をB社に 請求することは可能でしょうか?

  • ソフトウェア開発時のバグのランク付けについて

    ソフトウェア開発時のシステムテスト等でバグが発生したときに、 バグのランクを設定すると思いますが、ランクの定義を決めるのに困っています。 例えば、ランクにA~Cまであるとして、ランクAのバグ、ランクBのバグ、ランクCのバグに分類するにはどういう定義で決めたらいいのでしょうか? その定義付けに関する記述がある書籍や情報などあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • グループで使用・情報共有できる進捗管理システム

    進捗管理システムを探しています。 営業の顧客管理・販売状況、開発部門の開発案件の 管理・進捗状況を一括管理できるシステムです。 WEB上・ASPで使用したいと思っています。 使用人数は約30人~40人です。 又、進捗管理システム以外の機能は必要ありません。 進捗管理のみに特化したものが良いです。 宜しくお願いします。

  • システム開発における

    システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務     51     89     140 Y業務     25     137    162 Z業務     2      21     23 全体      75     250    325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に  ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム開発における進捗管理

    こんにちは。 今回、新しいシステムベンダーに業務支援システム(受注業務系)の発注をしたのですが、そのベンダーがスケジュール管理ができない所で困っております。 初めて取引するベンダーということもあり、こちらの運用説明など基本設計に時間がかかってしまい、当初の2ヶ月遅れの仕上がり(当初は4ヶ月で終了予定が6ヶ月)に気がつくとなっていました。遅延することで即深刻な損害にならない為と私も忙しいこともあり、特に気に留めず進めていたのですが、とうとう上司にかなりひどく叱責を受けました。 確かに私もスケジュール管理していないのは反省しているのですが、どうもベンダーのSEまで、進捗遅れの原因は私にあるとベンダー側の上司に報告しているようです。(私にも非はありますが、特に遅れることを了承したわけでもないのに・・・) ただ、私としては、ベンダーに発注しているのだから、進捗の遅れはベンダー側SEによる責任が大きいと考えるのですがいかがでしょうか? (案件が小さい為、請負・委託など契約は明にしていません) 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう