• ベストアンサー

姑の退職や引越しの際、お世話になった方々へ・・・

あさって30日に姑と同居します。 私達のマンションに来るのですが、仕事は今日(金曜)で辞め、今住んでいる県営アパートも9月15日で引き払います。(たたみの張替え・襖の張替え・不用品処分があるため) その際、息子夫婦から、職場とアパートの管理人に今までお世話になったお礼として、菓子折りを用意した方がいいのでしょうか? 引越業者へのコーヒーとお茶は既に用意しております。 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.6

#2&4です。 #5さんも書いていらっしゃいますが出て行く場合は、親しくしていた方には本人が挨拶をすればいいでしょう。 (これは気持ちとしてわかりますよね) 特に親しくなければ黙っていても問題はないでしょう。     それより、お隣はこれから顔を合わせるのですから、一緒に顔を出されてはいかがでしょうか。 私ならそうします。

tenten37
質問者

お礼

少し考えすぎだったかもしれません。 お隣さんはきっと今後、お世話になると思うので、一緒に挨拶に行きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.5

#3です。 引っ越す際の挨拶は義務ではなく、気持ちの問題ですから、あまり神経質に考えなくてもいいのではないですか? 息子夫婦として、管理人さんにお世話になったと思うのなら、本人を差し置いてお礼をしたっていいんですよ。 なお、出て行く場合の挨拶は、仲良くなっていなければ普通はしません。 引っ越して来る場合は、これからよろしくの意味で挨拶するのが普通でしょうが、それすらしない奴らが増えてきているのも事実ですね。

tenten37
質問者

お礼

あれこれ完璧にしようと思って混乱してました。 ありがとうございます。 礼儀は大切ですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

#2です。 > 我が家へ電話があり、倒れているのでは~~ それなら、管理人さんには菓子折りをくらい持って行ってもいいのではないかと思いますよ。 「持って行かなきゃいけない」という事でなく、どこまでも「お世話になりました」という気持ちが大切ですよ。

tenten37
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうそう、質問し忘れたのですが、我が家のお隣さんへの挨拶はどうするべきなのでしょう? 旦那はメールで済ませておけば?と言いますが、わざわざ姑を連れて行くべきなのか?何か簡単な物を持っていくべきなのか? お隣さんとは仲良くしている関係です。

tenten37
質問者

補足

すみません。 考えたら止まらなくなってくるのですが、姑の方の近所の方々へも、普通は挨拶は私達夫婦はしなくてもいいものなのでしょうか? 例えば下の階の方とか、です。 引越しに関してはほとんど私の方で手配しているので、どこまでやるのかわからなくなってきました。(業者選択・保険などの住所変更・費用全て)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

お礼の必要があるとすれば、姑さんご本人がお礼されるのが筋ではないでしょうか? 身内がそこまですることは通常はありませんね。

tenten37
質問者

お礼

私が用意したり、渡すようにアドバイス(?)するのも必要ない事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

職場は必要があればご自分でされるでしょう、そこまでは大きなお世話です。 アパートの管理人はどの程度の付き合いだったのか?ですね。 こちらは本人に聞いてはいかがでしょうか?

tenten37
質問者

お礼

やはり、通常はやらないのが常識なのでしょうか? 本人の気持ち次第なのでしょうか? 私が用意したり、姑に渡すように言うのは必要ないってことでしょうか? 管理人さんには、姑がトイレの電気をつけたまま旅行へ出かけた時、我が家へ電話があり、倒れているのでは?などど心配かけたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは、姑さんとその方々との付き合いがどの程度だったかによると思うので、姑さんご本人に 「菓子折りを用意しようと思うんですが、どうでしょう」 と相談なされた方がよろしいのでは?

tenten37
質問者

お礼

両方ともお世話になっていたと思います。 姑に聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 県営住宅の修繕

    今住んでる県営住宅をでることになったんですが、退去するときに「畳の表替え・襖の張替え」を行うことが条件となっています。 どんなにきれいな状態であっても絶対に替えないといけないと言われて後日立会いのもと検査があります。 畳はどうしたって傷むと思うからしかたないかなーと思うんですけど、襖はほんとにきれいなんですよ。 3年くらいしか住んでないし子供いないし、じーっとよくみてみてもシミとかもないしはがれた様子もなし。 今まで市営とか県営とかに住んでて退去するときに、張替えましたと報告したけどほんとはやってなかった人とかいるんですか? やっぱりなんのかんのいってもばれちゃうもんなんでしょうか。 畳と襖の交換をした業者の名前も報告することと言われてて・・・ずいぶん徹底してるなーと思うんですけど、後日ちゃんと交換したのかとか確認の電話いれたりもするんでしょうかね? なんでもいいので情報ほしいです。 素直にやればいいんでしょうけど、和室が多いのでどうにか出費おさえられないかなーと思ってしまって。 よろしくお願いします。

  • 厄介な小姑の件で・・・たびたびお世話になってます。

    厄介な小姑の件で・・・たびたびお世話になってます。多くの回答を頂けると嬉しいです。 義両親と旦那と子供3人と二世帯同居しています。 問題である小姑(旦那姉、未婚)は33才で、今はアパートに一人暮らししているのですが今月下旬に独りだと寂しいからという理由で帰ってくるそうです。 そのことは私たちに全く相談も話もなく、勝手に義両親と決めたみたいです。 旦那と私は小姑とは不仲で話もしていません。 今まで小姑とも5年以上同居していましたが、本当に厄介で旦那も私も嫌気がさしてしまったのです。 生活費は入れない、家事はしない、そのくせ文句や上から目線な態度で周囲に当たり散らす。 親も甘いので、はいはい聞いてあげてるような感じです。 私も姑&小姑コンビにいびられて苦労してきました・・・ そんな小姑も1年半前に自らアパートを借り出て行ってくれたのですが、また自分勝手な理由で戻ってくると聞き、旦那も私も激怒しています。 本家長男跡継ぎである旦那に義父はどうしても家に残ってほしいらしく、小姑がくるなら家を出て行くという私たちの発言に焦った義父は小姑に何度も来るな!と言ってくれたのですが、 義母が『そんなこと言うなんて冷たい!可哀相!』と、かばってしまって話にならないみたいです。 でも旦那は家に残りたいらしく、私も一時は出たいと思いましたが子供たちにとっては良い環境なので同じ気持ちです。 ただ、小姑が来ると子供たちも可哀相なんです。今日も用があったのか家に小姑が来ていましたが、たまたま出くわした娘(小4)が何もしてないのに睨まれたと私に話してきました。 おばあちゃん遊ぼう!と一階のリビングに行った時も今TV観てるし、うるさいから二階に行って!と言われたこともありました。 私が何かされるならともかく、子供たちにまでそんなことされてるのかと思うと腹が立って仕方ありません。 明日、旦那が義父伝いにガツンと言ってくれるそうですが、本人に直接言うべきでは?とも思います。 旦那も小姑を追っ払いたいとは言っていますが、今後私たちはどのように生活していくべきですか? 厄介な小姑をおとなしくさせるイイ方法はないのでしょうか? ちなみに義両親はわたしたちにはすごく良くしてくれてます。上辺だけかもしれませんが・・・ 長々とお読みいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 姑、小姑、同居、子育てについて

    姑、小姑、同居、、 皆様のご意見を頂きたいです。 長文すみません。 現在嫁に来て0歳のこどもがおり、旦那と義両親と同居中です。 結婚するにあたり、義両親が家を建て替えたいという願望と、旦那が親を思う気持ちと、私の義両親に対する良いイメージが合致し同居に至りました。 しかし蓋をあけてみれば散々な姑でした。すごく簡単にまとめると、私が言っても思ってもいないことを話をつくりあげ、小姑(家を出て家庭あり)と悪口悪口悪口。誰のこと?と言うぐらいでっち上げの話。 私のこどもを預けていた時もこどもの前ですごい悪口。こどもが泣いてぐずっても、こどもに向かって うるさい 寝ろ と。 家を建てて入って1ヶ月でそんなので、本当に同居解消を考えました。 しかし旦那のことを考えたりでとどまりました。なんとかうまくやっていこうと。心身ともに絶不調でも。 しかしまた新たな問題が。 もともと小姑と姑の結びつきが強いのですが、一時間半ほど離れている小姑のために(アパート暮らし)、いま私たちが住んでいるすぐ側の土地を用意しようかという話が小姑と姑の間で出ているみたいで、それがすすめば小姑がこちらに来ます。 でも、新築の莫大なローンは旦那名義で毎月のローンの7割は私たち夫婦。それも含め、小姑が近くに来るのもイヤです。旦那からすると小姑は姉ですが嫌いなので知ればきっと怒ると思います。 皆様がこのような状況だったらどうしますか? 私の素直な気持ちとしては、小姑がこの家に住めばいいんじゃないかと思います。 ただ、小姑の旦那はローンが組めないみたいなので厄介ですが、、、 この家から離れて旦那とこどもと3人で心穏やかに暮らす方法をまた考えだしてしまいます、、 ご意見頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 現状維持

    昨年の10月から、3月までの半年間賃貸に入居しました。退出時に立ち会いがあったのですが、その折にルームクリーニングしてもいいですかとの確認があったので、承諾しました。 その後、敷金の返却明細があったのですが、その中で、畳と襖の張り替え料金で6万程請求があり、敷金より引かれて返金されてました。ルームクリーニングの3.5万は納得できますが、畳と襖の張り替えは納得がいきません。住んだのは半年ですし、畳にはジュータンを敷いて使用しており、汚れも全くないのです。家具も置いてませんでしたから、家具での凹みの跡さえもありません。襖も全く汚してませんし.... 契約書を見ると、畳、襖の張り替えについては、別紙参照となっており、その別紙が見当たらないのです。 転勤で慌ただしく入居したため、よく覚えてないのですが、畳の張り替えについては退去時には自己負担でと記載があったように思います。 この場合は、全く汚れがなくても支払わないといけないのでしょうか? 不動産さんは本当に汚れていない畳や襖を張り替えるのだろうかも疑問なのですが? 同じ様な質問があった場合はすみません。回答よろしくお願い致します。

  • 姑との関係についてお聞きします。

    姑との関係についてお聞きします。 現在、主人、子供二人、姑と完全同居をしている24歳です。 今の家で同居する前にも、別のアパートで短期間でしたが同居をしていました。その時は、この人とならうまくやっていけると思ったので、家を買ってまた新しい同居生活が始まりました。 しかし、同居して1年余り、姑はいい人ですが、自分との価値観の違いなど、小さな事が積み重なって同居を解消したいと考えています。 今更な話で、自分勝手かもしれませんが、何十年もこの生活を続けるのかと思う・・・と。 不満があるなら直接言った方がいい。と、いろいろ調べると書いてあるのですが、直接なんて言ったら上手く伝えられないと思うので、どうしたらいいのか悩んでいます。 自分は、手紙にしてみたらどうだろうと思うのですが、みなさんはどうされていますか?

  • 姑の保険料

    今年69歳になる姑と、夏に私達のマンションで同居します。 現在、育休中の私は仕事に復帰し、姑が子供の面倒を見ます。 旦那は保育園に入れるのは反対です。 理由(1)保育料が高くて馬鹿らしい    (2)入れたとしても、保育園の送り迎えが出来ない    (旦那と私は通勤1時間くらいのところで働いており、姑は免許を持っていない) しかし、姑が支払っている生命保険が月々33000円なんです。 がん保険はがんになった時に困るし、死亡時に1000万円入る保険(月9000円)は息子に財産を残してやりたいという気持ちがあり、もう一つは84歳で終わる保険(月4000円)なので、やめるにやめれないです。 ちなみに、姑には家や土地の財産はなく、貯金は300万円くらい、年金は月2万円です。現在は仕事で月8万円くらい稼いでいますが、家賃(県営アパート)やこの保険料、生活に充てると、残らないどころか足りていないようです。 姑の保険料を出すのなら、保育園に入れるのと同じことなのでは?って思うのですが、(2)の理由もあるので、旦那の言い分は間違ってませんか?姑の保険料を払う方が特ですか?4000円の分以外、姑が死ぬまで払い続けなければならないのに?

  • 団地の原状回復について。

    団地(県営)を引越した者ですが、団地の場合「原状回復」の程度が、民間とは少し違うようなので教えてください。 入居当時受け取ったパンフレットには、退去の際損傷の有無にかかわらず、畳みと襖の張り替えを行うとありました。特に「業者に依頼しなければならない」という記述はなかったので、畳みは業者さんに、襖は自分達で張り替えました。 今日は、その退去検査でした。検査の結果、「襖を全部張り替るように!」と言われてしまいました。理由は、「張り方が雑」という事らしいです。しかし、私達もいいかげんに張ったわけではなく、人並みに丁寧にやったつもりです。確かに枠が外れなかったので、外さない方法で張替えを行ったのですが、それもやり直しの理由らしいです。 そこの団地は、築20年以上経っています。 入居した当時の襖は、半分剥がれてきている物もあったり、所々補修の跡があったり、茶色いシミが出来ていたりと、完璧な襖が張ってあったわけでもありません。 張替えで襖を剥がした時には、下に2~5枚の襖が重ね張りしてあり、前住人も完璧な張替えをして退去したとも思えません。 この事を話しても、証拠となる写真がないので聞き入れてもらえないのです。 自分達で張替えダメ出しをされたとなると、今度は業者に依頼するしかありません。13枚分の襖があるので、結構な金額になります。 襖の「原状回復」とはどの程度まで行なえばいいのでしょうか?やはりこの場合、張り直しを行なわなければならないのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 姑が、息子と嫁の住む家に来た時の、嫁の対応について。

    姑が、息子と嫁の住む家に来た時の、嫁の対応について。 (1)嫁がノーメイクで、ヨレたTシャツとスエット姿(不潔ではないけれど、部屋着)だったら、姑は何か思いますか? (2)姑が、嫁が出したお茶・コーヒー・お菓子等に手をつけなかった場合、何か理由がありますか? 嫁としては、(1)については、自分が楽な格好、家事がしやすい、外に出かける予定が無い、といった理由です。 (2)については、スーパーで買った安い伊藤園のお茶葉が駄目だったのか、スーパーで買った安いブレンディのインスタントコーヒーが駄目だったのか、お菓子に至っては100円のエビ満月が駄目だったのか。。。もちろんコップ等食器類は、またまた安物ですが、すべて清潔にしてるつもりです。 これは、嫁が姑の好みや普段の飲み物・お菓子の銘柄を調べて、ご用意すべきなのでしょうか?

  • 姑と 同居、夫の態度

    お互い40代、男の子と女の子の小学生の子どもが2人います。姑と同居して1年が経ちました。 理由は死んだ舅が自営の衰退で残した借金を払うためです。夫の給料では払いきれないため、当時賃貸してたマンションの家賃分を借金に充てようとの事でした。 私は姑とはやっていけないと猛反対をしましたが、ダンナは長男で年金暮らし暮らしの姑には 払いきれないからとの事で勝手に子どもたちの学校の転校手続きをしてしまいました。 ダンナ曰く、同居の条件 ・姑が死んだらこの土地売ってマンションの頭金にする(今はこの家残すと言ってます) ・借金は子どもが小学生のうちに終わる(実際は22年ローン) ・部屋を姑には代わってもらう(8畳、4.5畳x2しか部屋がなく姑は8畳使ってたので4.5畳使ってもらって8畳で私と子ども達で使えばいい、と言われました(実際は8畳で姑、子どもで寝ています) まだまだ色々ありますが小学生のうちに借金終るなら3.4年は我慢しようかと同居を始めました。姑が住むとこなくなるのも困るしと思いましたし。 しかし同居後に発覚したのですが条件全部ウソでした。(上記の通り) 同居にあたって実家の両親に相談したところ、とりあえず姑と同じ様にすればいい、そしたら文句も 言わないんじゃないかと言われたので同居してから姑を観察し同じようにしました。 例えば ・あいさつしない(おはようとか。。でも挨拶は基本と思い私からしましたけど返事がありません) ・出かけるときは黙って出ていく、旅行でも。(これは実践したら私の親に文句の電話が入りました) ・居間で私がテレビをみていてトイレに立つと違う番組になっていて同じことをすると文句を言う 同じことをしてるのに文句言われまくりです。近所の茶飲み友達に私の悪口を言い、近所のばーさんから一度話しようと私に電話もありました。姑の娘、親戚にも私の悪口をいい、私が非難もされてます。 もううんざりなんです。ダンナ自身も私が里帰り中、2回もギャンブルで計400万借金作ってます。私が使わせてもらってる4.5畳は収納が全然ないので居間でパソコンをしていると私(姑)の居場所がないといいます。 私は、私なりに私といると気づまりならとフルタイムで働き始めました。私が帰ると子ども達にご飯を食べさせてくれてるのでその点は感謝してます。私が帰るとそそくさと風呂に行くので話すのは1日に一言か二言です。我慢しろと言われればそれまでなのですが私は子ども部屋がほしい。勉強机がほしい。以前これを言ったらいやなら出てけと言われました。私的にはおまえの借金払ってやってるのにでかい顔しないで、と思います。子どもは今は姑と寝てますが年頃になったら絶対部屋ほしいといいだすとおもいます。ダンナに言ってもちゃんと考えてる、で1年経ちます。 部屋もないし、かといって貯金もないから別居も無理だし、実家の両親は帰ってくればと言ってくれますが転校もさせたくないし、そもそもダンナの金の使い方とかだらしないとこは嫌いですが、ダンナ理由でないのに離婚もイヤで。 とにかく姑は気が強くて絶対言い返してきます。ダンナ朝遅く夜も遅いので話すのは週1位。休みの合わない、ダンナは無口。姑とは私からも姑からもお互いの文句を聞いてるらしく「うまくやってくれよ」です、 こんな生活で今後うまくいくと思いますか?

  • 家事をしない姑

    数週間前から夫の実家に住まわせてもらっています。 結婚して間もないです。 姑、夫の弟(大学生)、夫、私の4人で暮らしています。 彼は台湾人でオーストラリアに移民しています。 義父は台湾で働いており年に数回オーストラリアに遊びに来ます。 夫、夫の弟は日本語が話せるので日本語で会話してるのですが、姑とは英語で会話します。 私は今妊娠4か月で、中国語も勉強しています。 私が同居するまで夫の家庭では、姑は専業主婦ですが、夫と義弟が主に家事をしてました。姑がやることを息子達に命令するのです。 何度も夫と義弟は文句を言ってたようですが母の言うことを聞かないと、洗い物などもたまる一方なのでするしかないみたいです。 姑は料理だけはするのですが洗い物、全くしませんし、洗濯物を取り込むことが稀にあってもかごに入れっぱなしで畳むことはありません。 自分の食事が終ると、食器も下げずにすぐに自分の部屋に行きます。 しかし自分の部屋(2つ)は掃除してるようです。 私は結婚する前に4回ほど長期で遊びに来たことがあるので姑のことは分かっていました。 遊びに来たときも洗濯、料理手伝い、洗い物など家事を一緒にしていました。不思議だったのが、息子の彼女に自分の下着を畳んでもらうの嫌じゃなかったのか?ということです。 また、その時不満だったのが、全く家事をしないわりに、客の私の文句だけは言うのです。家に帰ってきたら挨拶をしない、朝起きるのが遅くてだらしがないなど。。。挨拶しなかったのも、母国語で会話できないから何て言えばいいか分からず、最低限のことしか話してなかったのが原因で、それは反省してます。 姑も私もそこまで英語が得意ではありません。 でも朝起きるのが遅いと言われるのが納得できませんでした。 いつも夫と同じ時間に起きてたのですが(10時くらい)、姑は9時半くらいに起きる。30分の違いで文句言われるんです。 朝ご飯の準備や掃除など手伝うこともないので早く起きてもすることがないのです。 姑が起きて私達がまだ寝てる時は、よく夫に何か頼みごとをして起こそうとするのです。 付き合ってる時に、いろいろ文句言われてたので同居するのもすごく嫌でした。しかし今は金銭的な面で同居しています。彼も同居してると姑がうるさいし、別で暮らしたいと言っていますが、あと数か月は一緒に暮らさなければなりません。 同居してからは、私がほとんど家事をしています。料理は姑と一緒に作り、洗い物、洗濯、掃除すべてしています。洗い物はよく夫と義弟が手伝ってくれます。同居する前からこうなることはよく分かっていたのですが、やっぱり腹が立って仕方ないのです。姑に家事を半分やってほしいとかではなく、料理の合間に使わない皿を洗う、自分が別で食べたお皿だけでも洗う、洗濯を取り込んだらすぐ畳むくらいはしてほしいのです。自分で洗わないので使う食器、鍋の量も多いので洗うのが大変です。 義父がオーストラリアに来てると、義父がよく家事をしています。 そして義父は息子たちに母さんの言うことをよく聞いて守ってあげてとも言っています。夫と義弟は父親をかなり尊敬してるので聞くしかありません。姑はわがままで子供っぽく、夫に何か言われるとすぐ泣きます。 姑は料理以外ずっとインターネットやドラマ見たり、趣味の手芸ばかりしています。(今は週3回友達に手芸を教えに行っています。) そして朝は私が夫と義弟の朝ご飯を準備します。姑は朝食取らないので。そして3人で食べてます。 前に一度姑が朝食を用意してたのですが旦那と義弟だけの分だったのでびっくりして腹が立ちました。 私が用意する時、はじめ姑がいるか分からなかったので4人分用意しましたが、昼間で食べておらず、義弟から姑は朝食べないことを聞いたので、用意してません。旦那が何で私の分が用意してないか聞くと、私が何食べるか分からなかったからって言ったそうです。でも分からないなら用意するか、聞くくらいしますよね? 姑は家事をしないのは今まで夫と義弟が何度も言ってきても変わらなかったことなので仕方がありません。日本と台湾で文化が違うってのもありますが、ストレスがたまって仕方がありません。こっちで友達もまだおらず、旦那に文句ばかり言ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのBIOS起動方法は、電源を入れた直後にF2キーを押します。するとP/SがONになり、画面にpassワード入力表示が現れます。
  • passワードの確認方法は、BIOS起動時に画面に表示されるpassワード入力表示の下に「Is not known(不明)」と表示されています。つまり、passワードは現在不明の状態です。
  • passワードを確認するには、富士通のサポートに問い合わせるか、パソコンを買ったショップに相談することをおすすめします。
回答を見る