• ベストアンサー

私立大学入試について質問です。

1つの大学でも、学部や学科によって試験日が異なる場合、 日程的にはその大学について複数日・複数学部を受験可能なわけですが、 存分に受験して大丈夫ですか? まさか「1つの大学につき1日・1学部のみしか受験を認めない」 なんてことはありま・・・すか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

私大では受験制限をするケースはあまり見かけません。ただ、併願や次点合格をさせてくれる制度では、入試科目がややこしいことがあるので注意です。 受験生は受験料を払ってくれるお客さんですから、基本的には親切な仕組みになっています。。。私立大は。

t5y8068
質問者

お礼

制限が厳しいことははあまりないのですね(\_\) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学の一般入試について。

    私立大学の一般入試について。 私大入試で気になることがあります。知人が、同じ大学の複数の学部を同じ方式では受験できないと言っていたのですが、そんな事があるんですか? 例えば、A大学の経済学部をA方式で受ける場合、試験日が被ってなくとも他の学部(法学部、商学部など)のA方式での受験はできないらしいのですが、本当なのでしょうか? 私はそんなこと初めて聞いたので、信じられません。私が無知なだけでしょうか?

  • 大学受験のことについて教えてください。

    大学受験のことについて教えてください。 私の第一志望は同志社大学なんですが、複数の学部を受験しようと思っています。 個別日程の場合は、複数回受験しなければいけないけど、全学部日程の場合だと、一回の受験で済むのでそちらの方が有り難いのですが、全学部日程だと一度の試験の結果の良し悪しで全ての学部の結果が決まるので、とても不安です。 その点、個別日程ではそれぞれの学部を受けることが出来るので、たとえ一つの学部の試験が難しくても次の学部の試験で可能性を見い出せます。 全学部日程と個別日程ではどちらのほうが受験生にとって有利に働く試験なんでしょうか?

  • 立教大学経済学部入試

    私は今年立教大学を受験しようと考えているのですが 経済学部(経済政策学科)が8日、経済学部(経済学科)が13日にあるのですが、 同じ学部でも日程と学科が違ければ両方とも受けられるのでしょうか??基本的には一学部つき一回の受験と思っていたので、ちょっと不安です。 入試要項をみても明確な答えが書いてなかったので、こちらで質問してみました。 もし知っている方がいれば教えてください。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 大学の募集要項について質問です

    私立大学の一般入試において、同じ学校で複数の学部、学科を受験する場合、大学の募集要項は1部請求するだけで良いのでしょうか? それとも、受ける学部や学科の数だけ請求しないといけないのでしょうか?

  • 大学入試の前期日程と後期日程について

    国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか? また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか? おおまかな回答で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 大学入試

    早稲田大学教育学部と出題傾向が似ている大学、学部を教えていただければ幸いです。 センター試験の問題は有効ですか? 今年受験するわけではありません。 科目ごとに教えていただければ幸いです。

  • 法政大学の入試について

    法政大学では英語、国語、社会の3教科標準化して偏差点に換算してその合計で判定するようです。よって赤本などに記されている合格最低点は標準化後の点数のため受けた学部や学科の平均点が高ければ調整で素点から点数が大幅に引かれるため、同じ日程の学部学科で偏差値が上の学部のほうが平均点が高いためか素点から標準化で点数が引かれているようで同じ日程でそれより偏差値が低い学部学科より最低点が低くなってます。 たとえば、 (1)2月7日の経営学部経営学科と人間環境学部では偏差値では人間環境学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部経営学科のほうが得点しなければなりません。 (2)2月8日の文学部地理学科と経営学部経営戦略学科&市場経営学科では偏差値では文学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部のほうが得点しなければなりません。 (3)2月16日の法学部とキャリアデザイン学部では偏差値は法学部のほうが上ですが、キャリアデザイン学部のほうが得点しなければなりません。 そこで質問なのですが実際の素点では(1)から(3)の場合どちらの学部学科が多く得点しなければならないのでしょうか?また同じ日程で試験問題や配点が同じの偏差値が下の学部なのに標準化後の点数が上の学部より最低点が高くでているのは上の学部は平均点が高いので標準化で大幅に下げられるために低くでてはいるが実際の素点は多く取らなければならないのでしょうか? (1)~(3)の場合においてそれぞれどちらが素点で多くとらなければいけないかと難易度なんかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私立大学入試について・・・

    現在2月上旬に受けた大学に不合格になってしまい、一般後期・3月入試を考えています。 ・東洋大学 A(2)方式 法学部・企業法学科 ・東洋大学 3月入試 ・東京経済大学 後期 経済学部・経済学科 ・明星大学 後期B 経済学部・経済学科 ・国士舘大学 後期 政治経済学部・経済学科 ・国学院大学 C日程 経済学部 を考えています。難易度や、各大学の評判など、色々な視点からアドバイスをお願いしたいと思います。

  • 私立大学の地方入試について

    高3の受験生です。 東京の私立大学の地方入試を活用しようと考えています。 そこで質問なのですが、調べてみると地方入試は一般よりも試験日が早く、 募集も学科ごとではなく全学部統一となり、募集人数も一般より減っていました。 地方入試は合格しづらいのでしょうか? やはり一般入試で東京へ行って受けたほうがいいのでしょうか?