• ベストアンサー

LEDを買うときに注意すべきことを教えてください。

中学校の技術の授業でLEDセンサーライトを作ったのですが、LEDが青いので夜になると青く光り、常夜灯に使うにもどこか怖いです。 そこで、もう少し温かみのある色に付け替えたいと思っています。 幸い、工作するための道具は家にあるので、あとはLEDを買うだけなのですが、買ったことがありません。 そこで、LEDを購入する際のあらゆる注意点を教えて頂きたいのです。 (たとえば、大きさを調べて買え、など) どうかご回答よろしくお願いしますm(__)m

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まさかチップLEDや7セグを間違えて買うことはないと思うので除外すると、 ○大きさ  一般的には3/5/8mmなどがあります。 ○色  白、赤、青、緑、黄、オレンジ、2色、レインボーなど。電球のような暖色の白もあります。 ○点灯か、点滅か(点滅間隔も種々あり) ○輝度  高輝度、超高輝度など ○照射角  数度の狭いものから60度位の広角のものまで。 さらに、柔らかい系の光や広角を求めるときは光拡散キャップというものもあります。これもいろいろな色があります。

noname#110296
質問者

お礼

まさか照射角にそれほど幅があるとは知りませんでした! 大きさ、色、その他さまざまな違いがある事を知りました。 5mm(ものさしで計測)のオレンジ、点灯する超高輝度の角度のあまり広くないものを探すことにしました。 あとは先の方が仰られた「定格電流、電圧」さえきちんと一致すればうまく行くのではないかと、成功の兆しが見えてきた次第です。 詳しい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#198419
noname#198419
回答No.5

回路図が無理なら、基板のはんだ付けしてある面を撮影して補足説明できませんでしょうか? 余談になりますがCDSは元素記号のCdとSに由来する名前です。 化学式Cd-Sの和名は硫化カドミウムです。 カドミウムを含む製品は、廃棄する場合に環境配慮されるべき物質であります。 一般ごみに出された場合の行く末に疑問が残るので、出来るだけ末永く使ってあげてください。 基板についている部品は総額でも500円前後ですので、修理部品も安価なものです。 壊れたら回路図と見比べながら故障個所を検討して、部品を交換していくスタイルで末永く使用できますよ。

noname#110296
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございますm(__)m 処分する上で環境にあまりよろしくないものなのですね。 >壊れたら回路図と見比べながら故障個所を検討して、部品を交換していくスタイルで末永く使用できますよ。 これから回路図は大切にします・・・。 反省しました。

noname#110296
質問者

補足

急ぎアップロードさせて頂きました。 撮影の仕方に問題があったらすみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.4

LEDは色によって励起電流が異なります。白色とか青とか緑などは多めで、黄色は中間で赤は少なめといったかんじです。 たぶん青色から他の色に取り替えただけですと「LEDが発熱する可能性があります」ので、「他の色のLEDに取り替えた場合は、電流制限抵抗の値を変える」といった回路の変更が必要になります。 回路図が読めれば適切な回答が出来ると思われます。 基板の部品面は見れても基板パターンも見えない状況では、これ以上回答するのは難しいと思われます。

noname#110296
質問者

お礼

色によっても違うとは・・・! 悔やむべきことに回路図は要らないパーツと共に捨ててしまったのです・・・ なんとかならないか、自分でもう少し調べてみます。 回答ありがとうございましたm(__)m

noname#110296
質問者

補足

恥ずかしながら、質問と同じく投稿時に画像をアップロードできるものとばかり思っていました。 自分でスペースを用意させて頂いたので、お手数かけますが、よろしくお願い致します。 http://www26.tok2.com/home/swapdepths/kiban.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 下はCDS素子ですか?    まず、元のLEDの定格電圧と電流はしっかりと調べておきましょう。  そして、負荷にかけられる電流の限界点も調べておくと、重ねてLEDを光らせた場合にいくつまで並列で光らせられるかわかります。  一番いいのはその定格が同じものが一番手っ取り早いでしょうね。  パーツやさんでわかると思います。  工事を主にする人は、携帯として実際に白色LEDの懐中電灯を持っていることが多いです。  視認性がよく玉切れもない、そして省電力  遠くまで見えるので結構重宝しますよ。  結構いい光力になります。  その場合は大きなLED素子がひとつではなく、素子を並べて、並列で接続してます。

noname#110296
質問者

お礼

>下はCDS素子ですか? その通りのようです。基盤にCDSと書いてあるのを確認しました。 (前は自分でハンダでつけていたそうですが、これを失敗するとセンサーライトとして機能しなくなる上、失敗者が続出したのでメーカーが最初からつけるようにしたそうです。) LEDは切れる心配がほとんど無いのでありがたいですね。 工事の方なんか、作業中にライトが切れたら危険でしょうし・・・。

noname#110296
質問者

補足

>LEDの定格電圧と電流はしっかりと調べておきましょう。  写真の背面、コンセント側に「100V 0.5W、LED -1A」との記述がありました。 これがそれっぽいと思ったのですが、如何でしょうか・・・。 専用の測定器具などが必要であれば父親に聞いてみます。 回答のお礼を忘れてしまってすみません。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私もリトル・ジャマーという人形が演奏にあわせて動くバンダイの玩具を買って、LEDをスポットライト照明として、六体の人形に当てようと考えました。 照度が一番大きな白色を買って参りましたが、普通の電球に比べて、何と照射角度が狭いことか! 店の人に聞いたら4度と言ってました。つまり真正面に来ないと照らさないということです。 専門家に聞くと、電球の様に周囲まで照らすLEDの開発が求められているそうです。

noname#110296
質問者

お礼

たった4度?!分度器を見つつビックリしています。 たしかに電球のように周囲を照らしてくれるLEDが出来たら便利ですね・・・。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つのLED常夜灯 どちらが明るいか教えて下さい

    下記2つのLED常夜灯どちらが明るいですか? 下記のように単位が異なる情報しかありません。 ●ヤザワ LED電球 黄色 口金E12 MS4012YL 消費電力1.4W  http://www.yazawa.bz/item/298/  <以下、メーカーからの情報>  MS4012YLの照度は「約40lm」←ヤザワ社からの情報。 ●パナソニックのシーリングライトHHFZ4224  http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHFZ4224  <以下、メーカーからの情報>  カバーを取付けた状態で、「2.4m直下でLED照度は最大約0.3ルクス」  LED点灯時の消費電力は、最も明るい状態で約1.2W、最も暗い状態で約0.6W    MS4012YLは実際に、使用しておりナツメ球(5W)より明るいですが、  HHFZ4224は量販店で見ても、店内が明るいのでその違いがわかりません。  消費電力だけで比較すると、MS4012YLの方が大きいです。  HHFZ4224のエコナビ機能には興味ありますが、もし常夜灯が暗ければ、  HHFZ4224クラスで、MS4012YL並に明るいLED常夜灯がついた  シーリングライトを探してます。

  • 【LEDについて】この場所にLEDライトは必要?

    家を建てる者です。 現在照明をどうするか悩んでいます。 最初は「LEDにしょう!」と思っていましたが器具が高くて驚きました。 現在住んでいる所(マンション)は蛍光灯(シーリングライト)で4年半住んでいますが、リビング(現在ネットをしている場所です。暗いので昼間も付けます)、キッチン(こちらも居る時は昼間もつけます)、寝室、1部屋とまだ電球は切れたことが無いです。 1部屋は殆ど人が居ないので付けず、寝室も毎日付けても数分です。 なので「そんなに使わなくてもLEDの方が良いのかなぁ?電気代が変わってくるのかなぁ・・器具本体の方が先に痛みそう」と思ってLEDにしようか悩んでいます。 以下質問です。 1. 今回以下の場所をLEDにしようかと思っていました。 LEDじゃなくても・・・と思われる箇所があれば教えて下さい。 それとも全てLEDの方が良いでしょうか? ちなみにトイレや廊下はダウンライトなのですが、これはLED電球にしようと思っています。 ・門柱(防犯上夜はずっと付ける?夜中ずっと着けたほうが良いとどこかのサイトに載っていました) ・外灯その1(人感センサー 車付近の照明 夜はずっと付ける) ・外灯その2(人感センサー 玄関近くの照明 夜はずっとつける?) ・天井高な部屋の照明(寝室 LED必要?) ・玄関の吹き抜け(取替えが大変なのでLEDにしようかと。玄関にずっと居ることはないが防犯上付けた方が良い?) ・階段に吊り下げライト(玄関同様取替えが大変なのでLEDにしようかと。 玄関の吹き抜けをずっと付けるならLEDではくて良い?) ・洗面化粧室(LED必要?) 2. 上記以外ではリビング、各部屋はとりあえず現在使っている器具が壊れるまでは使おうと思っていますが、LEDにした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センサーライトでLED照明が使えない?

    こんにちは。 人体の動き等を感知して電気が自動的につくセンサーライトをトイレに付けようと思ってます。 電球にはLED照明という複数のLEDが埋め込まれたソケット部分が普通の電球用の物に入るタイプのものを使用しようと思ったのですが、LED電球の説明を見ますとどのメーカーも”センサーライトでは使用できません” との注意書きがありました。 これは寿命が縮まるとかまたは全く点灯しないような状態が起るのでしょうか? アドバイス頂けますとありがたいです。

  • LED照明

    リビングをLED照明にしようと思います。現在は蛍光管5本セットのライトです。素人でも取り付け出来ますか?。またリビングをLED照明にされた方、注意点や使い勝って等アドバイスお願いします。

  • ダウンライトをLEDに買い換えたいです

    リビングのダウンライトを、LEDに買い換えたいと思ってます。 現在のダウンライトは、 National製 EFD25EN/22 ナチュラル色  パルックボール スパイラル 三波長形昼白色 100V 22W というのが使われています。 挿し込む穴側に、 断熱材施工器具である事を記すSにGIというマークが書いてあります。 そして、EFD E26 100V 25形専用 と書かれています。 ランプを、斜め上に回転させて挿し込むタイプです。 この照明をLEDに買い換える際に注意する点は、 断熱材施工器具である事、 そして、口金がE26で、ワット数が22W相当であれば、 それ以外、特に注意する事は無いでしょうか?

  • 人感センサーLEDの改造について教えて

    山間部で暮らす祖父母の農地が、猪の被害にあってます。 猪の通り道は決まっているそうなので、焦電型赤外線センサー、大音量ブザー、高輝度LEDを組み合わせたものを、農地の周りに数ヶ所設置して近づいてくる猪を追い払いたいと考えてます。 既製品でライトとブザーを備えたものを見つけることがでず、自分でなんとか製作したいと考えたのですが、わからないことばっかりです。 というか、電子工作未経験の素人には、解ることの方が少ない。(/_;) 教えてくださいっ!!! 既製の電池式人感センサーライトのLEDを明るいものにかえて、ブザーを取り付けるのは、可能でしょうか? 秋月電子のHPで、12V用の大音量ブザーや超高輝度LEDを見つけましたが、電池を高電圧のものに変えたり、「2倍/3倍昇圧ボルテージレギュレータ」を取り付ける等の方法で使えるようになるのでしょうか? 一応半田ゴテは購入しました。 どなたかお解りになる方、助けてください。<(_ _)>

  • センサーライトにLED球は使える??

    屋外用のセンサーライトを購入して電球をLED球に交換したところ夜間ON、OFFが正常に動作するのですが朝になってOFFの状態で電球が点いたり消えたり点滅をくりかえしています。 電球を家のソケットに取り付けてOFFの状態では点滅動作はしません。 夜間センサー用としてはLED球は使えないのでしょうか、教えて下さい。

  • LEDシーリングライトには紐付きってないのですか?

    部屋の蛍光灯をLEDシーリングライトに替えたいと思っているのですが、昔の建屋なので壁にスイッチなんてありません。紐を引っ張ってつけたり消したりする蛍光灯を使っています。 LEDシーリングライトにはそのようなタイプのものは無いのでしょうか?あるかもしれませんが「LEDシーリングライト 紐」とかではうまく検索できません。 1)適切な検索ワードを教えてもらえませんか? 2)お勧め商品があれば教えてください。 3)蛍光灯からLEDシーリングライトに替えた方で、何か注意点や失敗した話などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • センサーライトについて教えてください。

    センサーライトについて教えてください。 玄関が南向きの家に住んでいます。 太陽光パネルとLEDを組み合わせたセンサーライトを自分で取り付けてみたいのです。 昼間蓄電し、夜にも車や人を感知する製品を捜しています。 太陽光パネルは、なるべく小さなものがいのですが、昼間蓄電する性能がどの程度なのか、心配です。 ネットで検索するといろいろなものがありますが、オススメのメーカー・商品はどこのものがいいでしょうか? 自分で取り付けた経験のある方がおられたら、注意点など教えていただきたいのです。 家電量販店では、乾電池式とか、ハロゲンのものを、勧めるばかりで、 なぜか教えてもらえませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 白色LEDとRGB-LED TV 専門的な質問

    TVのバックライトを調べていてLEDについてのはっきりしないことです。 白色LED=青色LED+赤と緑の蛍光体 RGB=赤色LED+緑色LED+青色LED と理解してるんですが、、蛍光体、とは蛍光灯とは違うんですよね?? なにが元になった物なんでしょう。 素人がなぜこんな疑問を持ったかというと、自分がTVを買うのに重要視してるのが目に優しいこと。で、LEDの色出しなど技術が発展途上でも紫外線の少なさをとるか、CCFLの確立された色出しや技術(結果、目の負担も少ない?)をとるかなど迷って。 ですが、白色LEDの「赤と緑の蛍光体」というのが、もし蛍光灯と同じ量の紫外線を持つものなら、白色LEDのバックライトはCCFLより1/3だけしか紫外線は少なくなってるメリットはないのか? という結論になるかと思い。 それとTVの高位機種になるほど(多分)優れている、画質をよくするバックライトの駆動性能も、画質の良さを追求しなければ、目に優しいのは駆動性能の単純なものなのかも?という疑問も。 (目に見えなく意識にのぼらなくても)激しく点滅する光線を見つめるより単純な点滅のほうが、負担が少ないのでは、と思ったのですが。 もちろんメーカーさんは、コストかけてる製品のそんなデメリットは公表しないでしょうし、わかる方いたら教えてください。 プラズマはサイズとコストから除外しています。

このQ&Aのポイント
  • 料理の仕方は問わず、サバが美味しいお店を教えてください。
  • OKWAVE Starsの特別企画から、映画『君たちはまだ長いトンネルの中』主演の加藤小夏さんがサバが美味しいお店を教えてほしいと質問しています。
  • OKWAVEのオフィシャル企画であるOKWAVE Starsからの質問で、加藤小夏さんが主演する映画『君たちはまだ長いトンネルの中』に関連して、サバが美味しいお店を教えてほしいという質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう