• ベストアンサー

寄せ書きを色紙にではなくて、何か別のものに書いて贈りたい!

obakanapiroronの回答

回答No.3

ビー玉なんていいんじゃないかなぁって、思います。 ひとり1個に書いて、まとめてビンか何かに入れれば綺麗だと思います☆ でも、メッセージはほとんど?全然書けなくて、ちょっと?だいぶ重いかもしれないけど(^^ゞ

関連するQ&A

  • 寄せ書きについて

    学童の先生が退職するとのことで、 残る他の先生が色紙を用意して、子どもたちにメッセージを書いてもらっていました。 メッセージといっても寄せ書きですので、一言程度です。 しかし、施設長がその寄せ書きを取り上げてしまいました。 施設長は、取り上げた寄せ書きをどうすると思いますか? ちなみに、取り上げた理由は、「子どもたちは寄せ書きの作成を強制させられているから」とのことでした。 そのまま処分されてしまったら、メッセージを書いてくれた子どもたちが気の毒でなりません。

  • バラバラで書ける寄せ書きアイテム

    月末で同期(男性)が退職するので、お花と寄せ書きを用意したいと思っています。 まだ正式に決まっていなくて(直上司からの許可は出ているので、恐らく退職そのものは問題ないと思いますが。)一部の人しか知らないことになっているため、皆揃っての送別会は恐らく開けないため、せめて寄せ書きくらいは皆で書きたいと思っています。 ただ、当人と仲の良かった同期は勤務地が別れていたり、外出が多かったりと、こっそり色紙をまわすのが難しい状況です。 そこで候補に考えているのは、 1.パズルのような色紙 2.カード 1は、以前、寄せ書きがパズルのようになっていて、それを1ピース毎いろんな人に配って書いていたことがあったのですが、それはどこで売っているのでしょうか。ハンズとか? ただ、忘れたとか失くしたとか言い出す人がいると思うので、それが少し心配です。 2は名刺サイズのカードを配れば済むので一番楽だなぁというのが正直なところなのですが、やはり「寄せ書き」のほうがそれっぽくて個人的に好きなので迷っています。 上記1・2以外の方法やアイテムで、何かオススメなものとかあれば是非教えてください。 ちなみに人数は20人~30人くらいです。

  • 寄せ書きの真ん中は・・・。

    はじめまして。 高校生の女の子です。 公式テニス部の先輩たちが、2月で卒業式を迎えるので、色紙に寄せ書きを書くことになりました。 先輩は10人近くいて、1人1枚描くことになりました。 そこで、私は色紙の真ん中に書く絵も任されたのですが、何を書いていいかサッパリ分かりません。 テニスボールを描こうと思ったけど、在校生の先輩から、「テニスボールばっかりじゃダメだよ」って言われました。 どういった絵を書くのが、礼儀正しくて可愛くなるでしょうか。 ちなみに真ん中には、 「〇〇先輩へ 〇〇学校公式テニス部一同」の文字も入れないといけません。 どんなアイディアでもいいので教えてください。

  • 色紙を販売しているお店

    都内で、オシャレな色紙を販売しているお店を知りませんか? 会社の送別会で、退職する20代男性に部署全員の寄せ書きをプレゼントしようと考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いいたします。

  • 1/4色紙にピッタリの額縁を探しています。

    1/4色紙にピッタリの額縁を探しています。 お世話になります。 友人から1/4色紙(137mm ×  121mm)に描かれたイラストをプレゼントに頂きました。 せっかくなので額縁に入れて飾りたいと思っていたのですが、1/4色紙に合う額縁が見当たりません。 通常の色紙(272mm × 241mm)用の額縁は良く見かけるのですが……。 100円ショップで売っている写真用の額縁も入ると言えば入るのですが、 上下に無駄なスペースが出来る上に、色紙の厚みがあるので無理に押し込めば色紙を痛めそうです。 オーダーメイドまでは考えておらず、1000円以内であれば……と思っているのですが、 何かお勧めのメーカーや品などございますか?

  • 海外に転勤になった同僚にプレゼント

    同僚がマレーシアに赴任することになりました。 3年くらいいくそうです。 そこで部署内のみんなで何かプレゼントを贈ろうと思います。 何がいいかまったく検討つかないので、いいアイデアお願いします。 同僚:25歳、男、独身 仕事内容は生産管理。スーツはめったに着ません。 予算:5~8千円 予算少なくて限られてくるとおもいますが、皆さんのお力をお貸しください。 ちなみに、寄せ書きは渡す予定です。

  • 嫌いな人への色紙に書く言葉が思いつきません。

    退職する人への寄せ書き色紙が回ってきてそれに書く言葉で困っています。 たいていこういうものは素直に書くものなのですが、退職される方が、とても仕事ができない上に知識がなく態度がでかい一応システムエンジニア(私はSEと認めてません)の30代後半の男性で、彼が退職することにより引き継ぎもなしに私に大きな荷物が降りかかってくるのは目に見えており、色紙に何か書こうと浮かんでくるのは、「引き継ぎ資料くらい作ってから辞めてくれ」とか「あんな人を雇う会社があったなんて驚きだ」とか、とても色紙に書くには適さない内容ばかりです。退職されるのがまったく接点がない方だったら「さらなるご活躍をお祈りします」などと書けると思いますが、活躍もしてないのに「さらなる・・」なんて間違っても書けないと思ってしまいます。 社会人として、割り切りができず我ながら情けないのですが、今まで社会人生活をしていろいろな人を見てきて、NO1・2を争うほどのひどい人でしたので、冷静になれません。 漠然としていてすみませんが、退社する人への嘘はついていなく(嘘とは活躍なんか願ってないのに活躍などという言葉が出ることです。また、尻ぬぐいはしてやる一方でお世話には一切なっていませんから言いたくありません。)社会人として問題はなく、あたりさわりのないなにか社交辞令的ないい言葉はないでしょうか? 書き出しは「お疲れ様でした」で始めようと思いますが、いつになく感情的になってしまって その後の言葉が何も思い浮かばないので、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 協力会社への寄せ書き(メッセージ?)はどんな用紙を使うべきでしょうか?

    文章が長くなりますが、宜しくお願いします。 来月会社の創立記念パーティーが開かれます。 今年の創立記念日は例年と違い、協力会社(下請業者の代表など)も呼び盛大に行う様です。 (盛大に、と言うのは外部の方にはお土産付きだったり一人頭の予算額が高いと言った感じです) そこで私も運営委員に任命されたのですが、頼まれた仕事が『協力会社に対し社員20名全員から一人一言感謝のコメントを書いたものを用意し、お土産に入れること』でした。 説明を受けた時は、寄せ書きの様なイメージで・・・と言われたのですがイマイチピンと来ません。 そもそも、社員全員が協力会社に寄せ書きを書くなんて聞いた事がないのでそのイメージが沸きません(私が知らないだけかもしれませんが) ちなみに、参加される協力会社は25社位が予想され、日程的にはあと半月位で記念パーティーになります。 寄せ書き・・・のようなものを作るに当たって、協力会社相手にどんな用紙にすれば良いのでしょうか? 卒業式や送別会の様な色紙では失礼の様な気がしますし、シールや小さいカードで個別に書いて効率的に集める事も考えたのですがそれでも良いのかどうか・・・高めの便箋に一行ずつ一人コメントを書いてもらうか・・・など考えてしまいます。 どなたか良いアイデアがあったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 花束について

    こんばんは 高校2年の女子です。 今年、中学の時の担任の先生が定年退職を迎えると聞いたもので、 友人と一緒にクラスメイト達の寄せ書きの色紙を持って会いに行こうと思っています。 その際花束も一緒に渡そうと考えているのですが、 予算は6~7千円ほどで花束は作れますか? またこんな花がいいのでは?などのアドバイスが聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 寿退社する同僚への寄せ書き…皆で協力するべき?

    同僚がもうすぐ寿退社します。(仮にAとします) 寄せ書きアルバムを贈るためにいろいろ準備をしているのですが、今の所ほぼ私一人でやっています。 部署の皆から慕われている同僚なのでもしかしたら他の皆もやりたいかな…と思いましたが声をかけにくい状態です。 ・以前別部署で私の部署の女子社員と親しい先輩Bが寿退社する時は一番仲が良かったAが率先して主に私と2人で寄せ書きアルバムを制作した。他の女子社員達も集まって制作した。 ・Bの退職時より部署全体の仕事が忙しく、Aと私以外30代後半~40代の大先輩ばかりで私が集まって作ろうと言い辛い。(Aは高卒から長年勤務していたので可愛がられているが私はまだ3年目な事、席が遠くあまり話さない、仕事に関わりが無い等で壁を感じる) 嫌われてはないと思いますが最近席替えで先輩方のチームに入ってから細かすぎるゴミ出しや電話のルールでお互いに気を遣い少しギクシャクしています。 ・私が寄せ書きを提案した際、先輩方はB以外で寄せ書きなど会社全体で何年もしていないと言っていた。(Bの時はAがいたから集まった感じ) この様な状況の為私一人で作業しているのですが、ふと「Aの事を可愛がっていたのに寄せ書きを仕切られた」と思われないか不安になりました。 繊細で非常に気を使う、悪く言えば細かくて察してちゃんな先輩方なので言いださないだけで参加したいのかもしれません。 同僚の退職でこれからの人間関係が心配で考え過ぎているのかもしれません…。 主婦の集まりの中に放り込まれるような状態に不安でいっぱいです。 こういう場合、少しは参加してもらったほうがお互い気持ちよく作業できるんでしょうか、 何でも自分でやる大ざっぱな性格なので正反対の先輩方への対応に悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう