• ベストアンサー

転抵当

転抵当というのは、理論上可能なのかも知れませんが、その使い道とい いますか、実際上の必要性といいますか、実務の上ではどのように使わ れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

AがBに100万円の借金をして、その借金の担保として抵当権を設定し、Bが抵当権者となります。 次に、BがCに100万円の借金をして、その借金の担保として、Aに対してBが有している抵当権を担保として、Cが転抵当権者となります。 こういったことが実務的に行なわれます。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご回答の例ですと、「Cが転抵当権を実行して、BのAに対する抵当権 を取得した場合には、C のBに対する債権がBのAに対する債権に置き 換わるかたちで抵当権付のC のAに対する債権を取得することになる」 という理解でよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転抵当を抵当にすることは可能でしょうか?

    転抵当を抵当にすることは可能でしょうか? 転々抵当みたいな感じで。 よろしくおねがいします。

  • 転抵当と相殺

    転抵当が行われた後、債務者が原抵当権者への債権を新たに獲得した場合の ことについて教えてください。 もし転抵当が行われなければ債務者は相殺により債務額が減少したはずであり、 仮に債務者への通知がなされていたのであっても、本意に反して転抵当が 行われたのであれば、転抵当権者に満額支払うのは少し納得がいかないこと だと思います。もちろん原抵当権者への債権は獲得するわけですが、 当然相殺の方を希望すると思います。 逆に転抵当権者からすれば、今更原抵当権者と債務者の相殺によって 債務者からの債権回収額が減るのは納得行かないと思います。 仮に債務者に代位して原抵当権者への債権を獲得するのだとしても それよりは債務者から満額もらうほうを希望すると思います。 上記のように転抵当が行われた後の相殺は、債務者と転抵当者の利害の 調整が必要になるような気がするのですが、法的な規定はあるのでしょうか? それとも債務者への通知が行われれば、その後の原抵当者との権利は 全く切り離され、相殺等の余地は無くなるのでしょうか?

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 転抵当登記抹消の際抵当権者の表示が変わっていたら?

    転抵当権の登記の抹消の際に、抵当権者の表示が変わっていたら登記名義人表示変更の登記をせず変更を証する情報を添付して登記できるのでしょうか?つまらない質問かもしれませんがどこかでできないという答えを見た記憶がありまして・・・。よろしくお願いいたします。

  • 抵当権について

    抵当権について、仮登記に基づき本登記をする場合、仮登記後に現れた他の抵当権者の承諾を得る必要は無いと思っているのですが、間違いないでしょうか? また、担保付社債信託法に基づいて抵当権を信託に付す場合、当該抵当権は本登記でなくてはならない旨の条文・判例ないし実務上の理由がありますでしょうか?

  • 根抵当権の処分について教えてください。

    行政書士試験の勉強をしています。 根抵当権がとても難しくて困っています。 「根抵当権の確定前の全部譲渡」は 根抵当権を、「根抵当権」の性質のまま譲渡すること 「根抵当権の確定後の譲渡」は  根抵当権を「抵当権」として譲渡すること でいいでしょうか。 となると、 「根抵当権の転抵当」は 確定の前後を問わず「根抵当権」の性質のままで転抵当に供することができるし、 確定の後には、「抵当権」の性質で転抵当することもできる で大丈夫でしょうか。 理解が浅いので、質問自体がとんちんかんかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 抵当権について

    問題というより実務になるかもしれませんが、 抵当権の設定がなされている土地についてその土地を使用、収益 (その上に家を建てることも) するのは抵当権設定者の自由と言うことになっていますが、 一方で抵当権者は自分のために抵当権を設定してもらった 土地について ”一括競売” という法的根拠で 土地と建物 を売却できるようになっていますが、これは結局設定者(土地の持ち主) は家を建てられないとういうことになりませんか? 実質いえをたてるには前もって抵当権者に確認しておかなければならない ということでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願い致します

  • 源抵当権設定者の債務について

    転抵当とは「源抵当権者」から「転抵当権者」へと抵当権が譲渡、移転されること。ここまではよいのですが、これ実行された場合、そもそもの被担保債権はどうなるのでしょうか?A(抵当権設定者)がBから100万円借りて、B(転抵当権設定者)がCからお金を借りて、でこの転抵当が実行された場合 Aは抵当権を設定した不動産を失い、それはCのために供される、ということはBへの借金はいまだに残る、ということなのでしょうか?転質にも通じることなのですが、よくわかりません、どなたかご教授くださると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権について教えて頂きたいのですが・・・

    共有根抵当権について教えていただきたいのですが、 イメージが全く出来ません。 例えばA銀行とB銀行とが共有根抵当権の関係になるなんてことが 実際にあるのでしょうか? 私のイメージでは、そんなことをすれば、お互いが揉めたりややこしくなるだけで メリットが何もないように思えるのですが・・・。 実務ではこのような共有根抵当権は使われているのでしょうか? またメリットは何かあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 文転しようか迷ってます。

    まずはじめに、文転についての質問はたくさんあったのに、 ここでさらに新規投稿することをお許しください。 ですが、自分は他の人とちょっと違うと思ったのです。 今現在、自分は進学校と呼ばれる学校の高2生で、理系です。 数学も英語も出来る方だと思います。 ですが最近、いろんな事に触れているうちに、 自分が本当にしたいことは何なんだろう、と思うようになりました。 考えた結果、それは理系の仕事ではなく、 文系、特に「作家」をやりたい、と思うようになったのです。 そこで質問です。 これからの一年間、文転したとして、全く手つかずの社会や国語は 間に合うでしょうか。 今自分には、今文転する、大学で文転する、 理系で大学行ってみて4年やってみてそれでもあきらめられなかったら文転する、 仕事の傍ら執筆する、などいろいろ選択肢があり、 今ここで文転する必要はあるのかなぁ、と悩んでいます。 実際に小説を書いてみて、その難しさをわかった上で 本気で作家になりたいと思っています。 今文転すべきでしょうか。 もしそうなら、文系科目は間に合うでしょうか。 助言どうかお願いします。