• 締切済み

これってどう解けばいいんでしょうか。。。互いに素である数の個数

a を500 以下の自然数とするとき,a とa^2+11a+28 が互いに素であるような数a の個数は? という問題はどう取り組めばいいのでしょうか?宜しくお願い致します

みんなの回答

noname#252183
noname#252183
回答No.3

ご参考まで。 VB で a 及び a^2+11a+280を 2≦b≦a の全てのbで割って、最後まで割り切れなかった数字を例示します。 (番)a---a ^ 2 + 11 * a + 28 (1) 3---70 (2) 5---108 (3) 9---208 (4) 11---270 (5) 13---340 (6) 15---418 (7) 17---504 (8) 19---598 (9) 23---810 (10) 25---928 ↓ ↓ (210) 491---246510 (211) 493---248500 (212) 495---250498 (213) 499---254518 1以外に共通の約数を持たない組み合わせは、この計算方法では213個。 ------------ さて、No2さんの計算では、1---40 も含んでいますが、これを入れて214個とすべきか? wikiより。 「互いに素(coprime)とは2つの整数が1と-1以外に共通の約数を持たない場合の2数の関係である。これは2つの整数の最大公約数が1であることと同値である。 例えば35と12は共通の素因数を持たず、それらの最大公約数は1になるので互いに素である。 1と-1は(0や±1自身を含む)全ての整数と互いに素であり、0は1および-1とのみ互いに素である。」 とありますので、入れるべきですね。 結局 No2さんのご回答通り、正解は 214個です。

kskl5
質問者

お礼

エクセルを使う方法もあるんですね。参考になります。有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

個数だけでいいなら、なんとかなる。 a^2 + 11a + 28 = (a + 4)(a + 7) だから、 a と a^2 + 11a + 28 が素 ⇔ (a と a+4 が素)かつ(a と a+7 が素) ⇔ (a と 4 が素)かつ(a と 7 が素) ⇔ (a と 2 が素)かつ(a と 7 が素) 500 以下の数で、2 でも 7 でも割り切れないものは、 500 - (500/2 + 500/7 - 500/14) = 214 個。 214 個もあって、かなりバラバラに分布しているから、 全解を挙げるのは、表を作ってただ数えていけば可能 とは言っても、現実的にかなり面倒。

kskl5
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません、大変わかりやすくて助かりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>という問題はどう取り組めばいいのでしょうか? 数えていけばよろしい。 まずは取り組んでから質問しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 互いに素と負の数

    質問が複数ありまして、どうか教えてください。 ア:2整数A、Bが互いに素というとき、A、Bは自然数というのは前提ですか?例えば-2と-5や、-2と5は互いに素と言わないですか? 互いに素なら最大公約数が1のみだから、言わないのでしょうか? イ:公約数に負の数は入りますか?例えば6と4の公約数の1つは-2、などと言いますか? ウ:互いに素であることを示すなら、最大公約数が1しかないことを示すのと、公約数が1しかないことを示すのとどっちが普通ですか? 基本的なことですみませんが、基本が曖昧だったのでお願いします。

  • 「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い

    「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問いに答えられる形で お世話になります。 標記の通りの質問です。 一方に1が含まれる自然数の組にも「互いに素」は言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ax + by (a,bは自然数で互いに素、x,yは自然数)

    a,bは自然数で互いに素であるとき,  ax + by (x,yは自然数) の形で表せない自然数の個数は いくつになるのでしょうか? x,yを0以上の整数に変更するとどうなるのでしょうか?

  • 互いに素である証明(背理法)の解き方

    数学Aの整数の性質について質問です。 ほぼほぼ背理法の質問かもしれないですが、 証明の、a+bとabが互いに素でないと仮定すると、と一行目に書いてあるのに、 これは互いに素であると矛盾する。と仮定したことと反対の互いに素で“ある”と逆のことを言って証明になる意味がわかりません。 背理法って、仮定を立てて、その矛盾を証明するんですよね? それなのになんでこの問題では、仮定と全然違うことを矛盾しているという感じになっているんでしょうか? あと、証明で、kとlは自然数としていますが、互いに素な自然数としないのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 最大公約数 と 互いに素 の関係

    自然数aと自然数bの最大公約数=G  ⇒  自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  かつ 整数xと整数yは互いに素 という定理について疑問があります 自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  の部分は最大公約数の定義から明らかなのですが 整数xと整数yは互いに素 がなぜこう言えるのかわかりません 教えてください またこれは⇔はなりたつのでしょうか? また自然数a 自然数b ではなく 整数a 整数b といった場合には成り立つのでしょうか? ※ここでは「倍数」、「約数」とうは負の数まで考える定義を採用しています 例:6の約数=-6,-3,-2,-1,1,2,3,6

  • 互いに素

     a、b を自然数とする。   a と b が互いに素 ⇒ a と a+2b は互いに素  これは当てずっぽうでもすぐ反例(a=2, b=1)が見つかりますが、上の命題が偽であることをきちんと証明するにはどうしたらいいのでしょう?  a と a+2b の最大公約数を g とすると、整数 p、q を用いて   a = pg, a+2b = qg とおけるので a を消去すると   2b = g(q-p)   g = 2b/(q-p)  ここで g が 1 でないような b、p、q の組が無数にあることを示せばいいのだと思うのですが、その方法がわかりません。

  • 数学の素数の問題です。

    数学の素数の問題です。高校生の娘に聞かれて分からないので教えていただけないでしょうか。 aを500以下の自然数とするとき、aとa²+11a+28が互いに素であるような数aの個数は、何個あるでしょうという問題です。a²+11a+28=(a+7)(a+4)とするところまでは分かったのですが・・よろしくお願いします。]の結果がみつかりませんでした

  • 互いに素とは??

    問題集を解いています。その中に A={x|xは6と互いに素} とあります。「互いに素」の意味を教えてください。 全くわからんです。

  • 互いに素なら積とも素であるの証明

    以下でm1というのはmに添え字の(小さな)1をつけたものという意味です。 問題 m1,m2,m3を自然数とし、m1,m2とm1,m3はそれぞれ互いに素とする。このとき、m1,m2m3(m2とm3の積)もまた互いに素である。 代数学の入門書を読んでいてこの問題に当たりました。 教えて!gooを検索して、素因数分解の一意性定理で簡単に証明できることがわかりました。(質問番号: 3913988) どうもありがとうございました。 ところで、それ以前から別の証明を考えていました。 【定理】 自然数m,nの最大公約数をdとすると、d=am+bn を満足する整数a,bが存在する。 を使って、 1=a1m1+b1m2, 1=a2m1+b2m3 という式を立てました。 この二つの式を掛け合わせて、1=a3m1+b3m2m3 の形を導きたいのですが、私にはできませんでした。上の式を導くにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • log₂3は無理数であることを示せ。互いに素必要?

    自分の持ってる問題集に log₂3は無理数であることを示せ。 ㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤ という問題がるんですけど、この問題の解説が log₂3を有理数と仮定して log₂3=a/b (a,bは互いに素な正の整数) 3=2^(a/b) 両辺をb乗して 3^b=2^a より矛盾 log₂3は無理数である (証終) これってa,bが互いに素な必要ってないと思うんですけど、どう思われますか?