• ベストアンサー

山に篭もっての撮影

雑誌とかを読んでますと、撮影の為に数日間テントを張って山に篭もるなんて言う話を見ますけど、そういうのって1人で山に篭もる人が多いのでしょうか? それとも1人は危険だから複数人が常識でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156725
noname#156725
回答No.1

> そういうのって1人で山に篭もる > 1人は危険だから複数人が常識 写真撮影等は常識で考えると1人で、篭ります。 動画等、NHK 様なTV 番組の場合は、複数(チーム)で篭もります。 業務用のビデオカメラは、撮影するのに最低2名必要です。

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですか、写真撮影の時は1人ですか。 実は風景写真を始めて、やはり良い風景を求めて山の奥のほうに行きたいと考え始め、夜暗くて怖いのは何とかやり過ごせそうなのですが、熊が恐ろしいです。 1人で山に篭もって写真を撮っている方はそういう危険を承知でやってるんですよね? やはりそれ相応の安全対策を行っているんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • BMWR1200
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.6

基本的に山岳写真は1人で出かけます。 ある著名な山岳写真家は御自分で荷物を担がずに弟子に担がせていますが・・・・ テントだけではなく、私はちょっと経済的に余裕があるので、ほとんど山小屋利用です。 熊などは樹林帯だけでなく森林限界を超えたところにも出没します。 でもとても気が弱く、普通はほとんど熊さんのほうで逃げていってくれます。 去年は笠ヶ岳近くの稜線上を熊さんがのんびりと歩いていましたが、特に心配する必要はありません。 http://photoframe.clearstars.net/img/photo/raw_209.jpg http://photos.yahoo.co.jp/ph/ebosidake/vwp?.dir=/ff15&.dnm=8ed3.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t このような写真はその日の天候を読み、その時間に撮影現場に行けるよう努力をして撮ります。

noname#201982
質問者

お礼

熊の方が先に逃げてくれる可能性が高いと言うのはありがたいです。 ふと思ったのですが、山小屋とかテントとか、そういう環境で寝られるかどうかが不安でもあります・・・ >このような写真はその日の天候を読み、その時間に撮影現場に行けるよう >努力をして撮ります。 良い写真が撮れたときはその努力もむくわれるというモノですよね、味わいたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

熊だけでなく虫、マムシ・・・ 山登りの経験は? 機材、テント、食料、水・・・・ 有名な山岳写真家は助手がいるはずです。 4X5で撮るとなるとフィルムだけでかなりの荷物です。 写真の知識より山や気象の知識・経験・体力が必要と思います。 当初は登山専門店やアウトドアショップ、山の雑誌で仲間を見つけてはどうでしょう。 余談 週末になると新聞の天気図を確認して朝焼けの日光小田代原を撮影にかよっいた知り合いがいます。 「この次期この天気図なら霧がでて朝日が山の隙間からスポットライトのように差し込んで・・・」と熱く語っていました。 何年もかよっていたようです。 彼の手帳には過去のデータが書き込まれていました。 上映している映画「劔岳 点の記」も参考になるかも知れません。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id332002/

noname#201982
質問者

お礼

装備などお金もかかりそうですね。 まずは、近場のお店を探してみようと思います。 ありがとうございました。 ps.小田代は自分も撮ってみたいと思ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

山籠りして撮影してる写真家の知り合いは数名しかいませんが、みんなキャンピングカー泊です 撮影は一人でできるので、予算等の都合で基本的に一人で行ってるみたいです 熊対策については具体的に聞いたことはありませんが、たぶんキャンピングカーを打ち壊して侵入してくる熊はいないと思います 打ち壊される前に目は覚めるでしょうし、エンジンをかけて逃げれば熊も追い付けないでしょう

noname#201982
質問者

お礼

車に泊まると言うのはハードルが低そうで、最初の一歩によさそうですね。 キャンプと言うものをしたことが無い都会っ子(もやしっ子)ですので、まずは軽めの環境から始めてみるのも良さそうです、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

『動物写真家の星野道夫を知っているだろうか。アラスカに住み、 カリブーやグリズリーなどの野性動物のみならず、アラスカの全てを 題材に素晴らしい写真を撮っている。いや、撮っていた。  新聞や雑誌にも意外にたくさん取り上げられていたので知っている かもしれないが、今年の8月、カムチャッカ半島のクリル湖畔で テレビ番組の取材中にヒグマに襲われて亡くなった。 夜、テレビの他のスタッフは小屋で寝ていたのだが、彼だけは小屋 のすぐそばに自分用のテントを張って眠っていて、そこを襲われた。』 http://home1.catvmics.ne.jp/~akahori/hoshino/hoshino-michio.htm 写真撮影ならたいてい一人です。 なぜなら、自分しか撮れない一枚を狙うから。 熊の来ないようなアルプスなどなら大丈夫です。 羆のいる北海道は無理ですね。

noname#201982
質問者

お礼

やはり熊に襲われて命を失っている人がいるのですね・・・ しかし、「自分だけの1枚」というのは非常に魅力的ですね、ぜひ挑戦してみたいです、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

そういうこと(一人テント)をする人は登山に関してもある程度のベテランです。 登山素人がいきなり重装備で登山しても体力が持たないでしょう。 テントに撮影機器、食料や調理器具などを含めると10Kgでは済みません。 まずはロケハンの意味も含めて日帰りで登山してみてどんな感じかつかみましょう。 1泊から初めて次第に複数泊へとし、最初はテント泊ではなく山小屋に宿泊した方が良いですよ。お金さえ出せば食事も出してくれますからね。でも、水だけは自分で持っていかなくてはいけません。山では飲料水も貴重品です。山によっては途中にわき水が出ていて補給もききますが初めてでは場所もわからないでしょうから経験者と一緒の方が良いですね。まわりに経験者がいないならガイドを雇った方が安全です。 山岳写真の常識を知りたいなら地元の山岳ガイドさんに色々話を聞いた方が良いですね。山岳ガイドさんは山岳写真が好きな人も多いし、そういう人は自分でも写真を撮っています。山小屋に山岳写真が飾ってあるなら小屋の管理者にきいてみましょう。色々と話を聞けますよ。 熊については…どこに登るかによっても違いますが、熊が出るのは大抵山の中腹で植生が豊かなところです。2000メートル級以上の山頂付近では熊は殆どいません。食料となる植物が殆どありませんからね。 その辺も登山のベテランに色々話を聞いたほうがいいですね。良く言われるのは「熊よけの鈴」。これはどちらかというと登山中の出会い頭を防ぐ意味があります。 登山で賑わうのは長野・岐阜・新潟・富山・群馬付近でしょうか。関東や関西に近いこともあり夏や秋は登山客で賑わいます。そういうときは山小屋も満杯になり小屋の近くにテントを張り宿泊する人も大勢います。 有名なところだとロープウェイである程度まで上れるので初心者にも安心です。谷川岳や白馬ではハイヒールにスカートでロープウェイで登る人もいるくらいです。そういう人でも一応歩いて登り始めるのですが10分ほどで引き返してしまいますね(笑) 登山の危険は動物だけではありません。 一度足を滑らせると死ぬしかないようなところも歩きます。登山靴やグローブなどっかりした装備で挑まないと怪我だけでは済みません。軽装備で登り雨に降られると体温が急激にうばわれます。今年北海道でツアーの登山客に死者が出るニュースが流れましたよね?生き残った人はキチンとした装備だったから助かったのです。 山を甘く見てはいけません。 地元の山岳会に入って経験を積むのが早道でしょう。 幸い私は身内にそういう人がいるので一緒に色々なところ(といっても近場で日帰りばかりですが)に登っています。家からすぐのところに有名な山もあるので宿泊しなくても日の出とかが拝めますけど(^^;

noname#201982
質問者

お礼

お話参考になりました、やはり経験がある程度たまるまでは誰かのレクチャーが必要そうですね。 しかしいずれちょうせんしてみようと思います、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富士山をバックに新幹線を撮影出来るスポット

    東海道新幹線において、N700系の登場に伴い500系が無くなると聞いたのですが、本当でしょうか。 それが本当なら、今のうちに富士山をバックに500系を撮影したいと思います。 雑誌等で見る富士山をバックに新幹線を撮影した写真は、どこから撮影したものなのでしょうか。富士山をバックに新幹線を撮影出来るスポット、そこへ行く方法を教えて下さい。お願いします。

  • テントや寝袋をもって旅をしたいと思っています。海や山で、キャンピング場

    テントや寝袋をもって旅をしたいと思っています。海や山で、キャンピング場以外でもテントを張ったり、寝袋で寝ても問題はないのでしょうか。また、危険はないのでしょうか。どこかいい場所があったら教えてください。ちなみに、私は東京に住んでいます。

  • 富士山撮影のマル秘スポット教えてください

    マル秘スポットだけに教えてもらうのはむずかしいかもしれませんが、ほとんど人が知らない「まさかこんな場所が」という所が知りたいのです。話が前後してしまいますが、当方55歳、今のように富士山撮影スポットなど有名ではなかった頃から富士山を撮影しています。山梨県側、静岡県側の下界(富士五湖、朝霧、忍野村、戸田、大瀬崎等)は言うに及ばず、丹沢、雁ガ腹摺山、三つ峠、新道峠、九鬼山、櫛形山、北岳、大菩薩、金峰山、毛無山、二十曲峠、高指山、高ボッチ、美ヶ原など、春夏秋冬季節を問わず撮り続けてきました。しかし、現在富士山撮影スポットと名のつく所はどこに行っても多くの撮影者がおり、「猫も杓子も」感を禁じえませんし、三脚を木にくくりつけて場所取りしておく、展望のない所の木を伐採し富士山が見えるようにするなど、本末転倒の極悪マナーの人を多数見かけます。ダイアモンド富士の時期の田貫湖などはラッシュアワーでもはや観光地以上のありさまです。 そういう意味で、レアな撮影場所をさがしているのですが、自分でここはどうかという場所ももう思いつかず、今回質問した次第です。写真を見て「えー?これどこから撮ったの?と思えるようなレアな場所、知っている人いたら教えてください。蛇足ですが、当方、自然な場所を求めているのであって、トンネル富士とかビルの間の富士というような、人工物を介したものは求めていません。長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 山篭り

    単独行で登山をしています。 いつも日帰りなのですが今度一人用テントで山篭りをする予定です。 月明かりのある山頂付近にてテントを張り、 食事は火を使わない簡易食と携帯TVで夜を過ごそうと思っています。 明かりはランタン1個と懐中電灯1個で足りますか? テント張りの場所のポイントは(樹木エリア、草原エリアなど)? 動物、蛇、虫などが近寄りにくい対処や遭遇した際の対応は? その他心構えや準備等ありましたらご教授頂きたいです。

  • 山のテント場を教えてください

    こんな相談怒られるかもしれませんが 登山というより、テント泊に行きたいと考えています。 山で静かに一人の時間を過ごしたいのです。 マイカーはないので、東京・京王線を始発にして 大型ザックで行ける場所でおすすめはありますか? イメージとしては「管理キャンプ場」ではなく 登山道、山小屋近くのテント場が、水も確保できていいかな と思っています。 登山は体力的には大丈夫ですが、登山そのものが目的ではないので、短ければそれにこしたことはありません。単独行のつもりなので そんなに長い間歩くのはきついかなとも思っています。(縦走など) これからの季節でいくつもりなので2000メートル以下かなとも 思っています。 山に詳しい方、教えてください。

  • 山は一人で登ると危険?

    山はその辺の山でも、一人で登ると危険なのでしょうか?一人で気軽にというわけにはいかないものなのでしょうか?

  • 山用テントについて

    趣味で山登りをしている者です。 山で使えるテントを購入しようと思っているのですが、 どんなテントを買えばいいのかわかりません。 自分で調べた結果、 軽めでダブルウォールのテントがいいなと思っています。 全室も少しは欲しいです。 あと日本のメーカーの方が安心? 等々を考えて、アライテントのトレックライズがいいかな? と思っています。全室も拡張できるようですし。 エアライズは暑いそうなので、選択から外しました。 軽さで言うなら一番いいんだと思いますが。。 そこで、私の偏った知識で買ってしまうのも 後々後悔しそうなので、もしお勧めのテントがありましたら 教えていただきたいです。 ゆくゆくはアルプスでも使いたいと思っているので その辺もふまえた上で、宜しくお願いします。 メーカーはこだわりませんが、海外のテントは日本の湿度に 合わないのかと思いまして、その辺使った事のある方の意見等も聞きたいです。 MSRはべたべたすると聞きますし。。 ネットでの情報等の知識で言っていますので間違いだったらすいません。 ちなみにテントは2~3人用を一人で使いたいです。

  • 犬とテントを張って山で2~3日過ごしたい

    こんにちは 中型犬1匹とどこか山へ泊りがけで出かけてゆっくりしたいです (イメージは一人ブロークバックマウンテンなんですが…) アウトドア初心者なのですが お薦めの場所はありますか? ちなみに当方は大阪です テントがはれて、あまり人が居ないところがいいです 欲を言えば、 川があって 鳥が見れて 夜、星もきれいなところ です 宜しくお願いいたします

  • 今後の山小屋、テント泊について

    私は、43歳男性です。 皆さんにお聞きしたいのですが、今年は、新型コロナウイルスの問題により、三密対策が取れない等の理由で、富士山、南アルプスの静岡県側、長野県伊那市が運営する山小屋、北アルプス、八ヶ岳の一部の山小屋等、多くの山小屋が、今シーズンの休業を決めましたが、(この後も更に増えるかも知れません。) 今後の山小屋、テント泊はどの様に変わると思われますでしょうか? 完全予約制、1日の入山数の抑制(申し込み制)等でしょうか? 更に、山小屋の宿泊料金の更なる値上げも有るのでしょうか? ※富士山、日本アルプス等の山小屋は、最盛期には、1枚の布団に2人というのは当たり前で、しかも、全国各地から人が集まって来ます。 ※テント泊も、2人用以上のテントに複数で泊まると、三密になります。

  • 山での危険

    山を登る人は、山で遭う可能性がある被害について、激しい悪天候•転落•土砂崩れ•雪崩などの危険を想定して行く人は多いでしょうが、熊に襲われる危険を想定して行く人は少ないと思いませんか?