• ベストアンサー

古典の助動詞

山口県立大学を一般で目指しているのですが 古典の助動詞の活用表は覚えるべきなのでしょうか? 古典が苦手なので教えてほしいです!!

noname#149885
noname#149885

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Summaron
  • ベストアンサー率27% (40/143)
回答No.2

 ここでいう「覚える」は「暗記する」でいいのでしょうか。もしこの定義で良いとしたらの話になります。  古典の助動詞の活用表を暗記する時間があれば、暗記した方がいいとは思いますが、助動詞の活用形それ自体が問われるような問題は少なく、出題されたとしても、限られた助動詞しか問われないことの方が多いと思います。  私は、用言の活用のパターン、例えば四段動詞ならば「a o i u u e e」というような基本の活用パターンをしっかり暗記します。そこで教科書や副教材の助動詞の活用表を見てみると、表の下の方に「形容動詞型」とか「形容詞型」などと活用のパターンが書いてありませんか。それを暗記します。たとえば、助動詞「けり」は「ラ変型」と覚えてしまうと、助動詞の活用表を丸暗記しなくても、「けり」の活用が分かってきます。助動詞の活用は、空欄部分が多いのと、用言に比べて口に出して暗記しにくい、暗記しても出題はあまりないという理由で活用自体を暗記することはしませんでした。ただ、「特殊型」と呼ばれる助動詞は用言の活用パターンにはないものなので暗記します。(一般的に出題されるとしたら、ここが多いと思います。)あと必ず覚えるのは、どんな助動詞があるかということです。だいたい二十八語ぐらいですから、しっかりと暗記しましょう。  助動詞に関しては、 1.助動詞の語句を暗記する。 2.活用のパターンを暗記する。 3.意味を覚える。 4.訳を覚える。 5.他の語との識別が出来るようになること。 を中心に覚えて行くと良いのではないでしょうか。ちなみに私自身はこの方法で、23年ほど前に受験をしました。現在、以上なことを中心にしながら、高校生や中学生に古典を二十年ほど教えていますが、特に問題はないです。しかし、丸暗記の方が覚えやすいという人には丸暗記を勧めます。目的は古文が分かるようになることですから。がんばってくださいね。  

noname#149885
質問者

お礼

先生なのですね!この手順を見たらこれからの勉強の仕方が分かってきました。学校の先生に聞きに行ったら、相手にされなくてとても悔しい思いをしたので、絶対に頑張って合格したいと思います。 丁寧なご回答嬉しかったです!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#155380
noname#155380
回答No.1

遠い昔のことですが高校生の頃、古典の先生が厳しく、その先生いわく、古典の助動詞を覚えることは古典を極める上で一番の鍵となる、というようなことを言って、ものすごく厳しく指導された覚えがあります。(進学校です。)私は真面目に助動詞に取り組み、活用形もばっちり覚えました。そのお陰か、センター試験の模試で古典はいつも満点近く取れるようになりましたよ。 今は大きな壁に感じるかもしれませんが、乗り越えると、初めての文でも読み易くなりますよ。 是非頑張ってください。口に出しながら覚えるのがポイントだと思います。 せーまるきーしーしかまる・・・懐かしい。15年以上経っていますが言えます。

noname#149885
質問者

お礼

助動詞の活用表は覚えた方がいいのですね! 私は古典が苦手なのでgagahiyokoさんの言うように 今は大きな壁に思えていますが、頑張って乗り越えようと思います!! 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典助動詞の接続

    古典助動詞の接続が分かると 動詞の活用がわかるだけですか?

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • 高校の古典です。

    高校の古典です。 古典の助動詞の活用の問題で活用のさせ方がわかりません。 例えば さようの人の祭見(き)さま、 で(き)を活用させて答える問題なのですが、 どう活用すればいいのかイマイチわかりません。 活用表は覚えてますが、うまく使えません。

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 古典文法

    早稲田の政経を目指している高3です。 私は古典が大嫌いで、今までまったく勉強してきませんでした。1月に受けたセンターでは1問あってるかあってないか程度で。。 春休みに動詞・形容詞・形容動詞の活用は覚えたのですが、助動詞が覚えられずに挫折してしまいました。 助動詞は活用表を片っ端から覚えていくしかないのですか?興味がないため活用表を見るだけでやめたくなります。。 あと、古文のおもしろさも教えていただけると嬉しいです。

  • 古典文法:動詞の活用表の語幹は○?

    こんにちは。質問させて下さい。 古典文法において、動詞の活用表を作る際、語幹がないものがありますよね? その場合、私は「語幹」の欄に「○」と書くのだと思っていたのですが、 参考書によっては、例えば「見る」なら「(見)」と書いてあるものもあります。 これはどちらが正しいのでしょうか? 高1の古典文法を教えるアルバイトをしていて、生徒さんにこれを訊かれて固まってしまいました。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 古典

    正直、変格活用とか形容動詞の活用とか言えるかもわからないし、助動詞もあまりマスターできてません。古典なんかいいやと思っていて、ここまできてしまいました。今年受験で、同志社大学の法学部に行きたいのですが、古典は本当に自身がありません。偏差値も現代文は60超えているのですが(今も順調に上昇)、古典は全くダメで50ないときもあります。 自分でしようにも、どうすればいいかわからず、こうなったら、みなさんの言うとおりにする覚悟もあります。「この参考書をつかって・・」「何月までにこれをして・・・」等のアドバイスを順に説明してくれる方いたらお願いします。

  • 古典の助動詞表の暗記について・・・

    古典の助動詞表(すべて+それぞれの意味)を覚えないといけないのですが、よい覚え方はありますでしょうか・・・。 少しでも良いので教えていただけたらうれしいです。 お願いします。