• ベストアンサー

個人の国民健康保険を減額する方法

secretkeyの回答

  • secretkey
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.3

支払いができない何らかの事情が 質問者様にあったと思われますが、そこのあたりの 事情を市役所に説明したら、減額などの措置が可能な 場合もあると思うのですが、滞納の事情などは もう市役所には説明しておられますでしょうか? (事故・失業・病気などなど) もしそれがきかないということでしたなら #1の回答者様のおっしゃるパターン 親族の方の社会保険の扶養家族に入れてもらう (同居されてなくてもよい場合もあります、 この場合、その人から質問者様への仕送り事実の確認・・・ 質問者様を家族の方が扶養しているという 事実確認を求められる(銀行の通帳確認など) 場合があります。) というやり方が一番良いように思われます。 国民健康保険の場合、未保険期間があった場合、 さかのぼりで保険料を 支払えといわれますが、支払ったとしても未保険期間分 (さかのぼった分)の 医療費を支給してくれない自治体もあります。 ですので、#1の回答者様のやり方がよいと思うのですが・・・。

75153611
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 国民健康保険

    実家の母は年金生活者です。今年70歳で医療費が一割負担になりました。4月から、国民健康保険料金の請求がこないので支払ってないらしいのですが、国民健康保険料って年齢に関係なく支払いの請求はきますよね?(確か?低所得者になっています。)区役所に行った方がいいですよね。

  • 国民健康保険や税金について。

    離婚して実家に帰った場合。 国民健康保険に変わると思いますが、国民健康保険加入の手続きしないとどうなりますか? してもしなくても強制なはずなので、いずれ離婚した日に遡り加入者になるのかな?と。 国民健康保険は、同一世帯に世帯主分纏めて保険料の支払い書が届くと思いますが、今は父、母の国民健康保険料支払い書が父の名前で届いています。 私は離婚して一度父、母の世帯から抜けているので実家に帰って来て国民健康保険の加入者になった場合は、新しい世帯に切り替わると思うので私の分として国民健康保険料支払い書が届きますか? 届いた場合、専業主婦だったので定額な金額で国民健康保険料支払い書が届きますか? 実際は、以前の旦那の社会保険加入者で、水商売をしていて、その際に所得税も引かれていました。(去年も働いてお店に所得税引かれている。) 今まで確定申告した事はない。 所得税引かれていれば給料支払い報告書が役所に届きますよね? 給料支払い報告書が役所に届いていた場合給料支払い報告書を参考に国民健康保険料が算出され、支払い書が届きますか?

  • 国民健康保険の保険料について

    私は2000年末にリストラされ、現在も無職です。 国民健康保険に加入しているのですが、保険料について教えてください。 私の父も2001年2月でリストラされ、国民健康保険に家族揃って 加入しました。 その後、父は再就職し会社の社会保険に加入したのですが、 私も再就職の意思があったので扶養には入らず、母と弟だけ 扶養に入り、私は国民健康保険に1人で加入しています。 しかし、なかなか希望の仕事が見つからず現在も無職なのですが… 4月~7月分の保険料は前々年度の所得によって決まるとの事で、 先日払いました。 この時、市役所に行って 「私、昨年は所得がないのですが、今の期間は前々年度の所得で  計算されているんですよね。この先に払った3ヶ月分が1年分より  多く支払いすぎている場合、返ってきますか?」 と尋ねたら、 「世帯主=父親の所得にもよりますので、一概には言えません。」 という返事でした。 ・私は1人で国民健康保険に加入しているのに、なぜ父の収入が関係あるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について質問があります。 1・平成21年の保険料の支払いは何月から何月までになるのでしょうか? 2・保険料の計算にある所得割というのは、去年の年間所得金額で良いのでしょうか? 社会保険や生命保険なども控除した上での所得で良いのでしょうか? (確定申告の時の所得金額?) 意味がわかりにくいかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金の支払猶予や減額

    国民健康保険と国民年金の支払猶予や減額 親戚の子から聞かれたのですが、その人は昨年の3月まで、社会人でしたが、わけあって2009年4月から2年間学生になることになりました。 昨年、区役所にいったとき、「国民年金は、前年度(2008年4月~2009年3月)の給与を基準にするため、2009年4月から2010年3月までは、今まで通り毎月払うことになるが、2010年の4月からは、申請すれば支払いが1年間(2011年3月の卒業時まで)猶予される』と言っていたと思うとの話ですが、ちょっとはっきり覚えていないそうですが、区役所で申請すれば猶予されるのでしょうか? また、現在、その子は、お父さんがお亡くなりになったので、お母さんが世帯主の国民健康保険に 入っているのですが、その場合、前年度(2009年4月~2010年3月)の所得は無かったので、それを考慮して、申請すれば、国民健康保険料も減額されたりするのでしょうか? ちょっと分かりにくい質問かもしれませんが、お教えいただければ幸いです。

  • 国民健康保険料について

    1月1日で主人の任意継続が終了し、国民健康保険に夫婦で加入しました。保険料の計算をされましたが3ヶ月で15万でした。 これから先も次々5万くらい支払う事になるのでしょうか? 今回は22年の所得で計算した分を3ヶ月で支払う為に高額になっているだけなのでしょうか?

  • 今後の国民健康保険料について..

    5年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて15%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) そしてもう一つの質問です。10年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて18%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) 地域や都道府県によって違うと思いますが、国保の高い地域(函館や小樽、神戸など)や都道府県だとこれぐらい行くでしょうか?(下手したらもっと?) 皆様の予想で大丈夫ですのでご意見をお聞かせ下さい。。

  • 今後の国民健康保険料について

    5年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて15%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) そしてもう一つの質問です。10年後、国民健康保険料の医療分保険料の所得割+後期高齢者支援金分の所得割を合わせて18%になっていますか?(40歳から課税される介護保険分の所得割は除く) 地域や都道府県によって違うと思いますが、国保の高い地域(函館や小樽、神戸など)や都道府県だとこれぐらい行くでしょうか?(下手したらもっと?) 皆様の予想で大丈夫ですのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 国民健康保険の脱退の届を忘れていました。

    社会保険に切り替えた時、役所で国民健康保険の脱退の手続きをする事を知らず、放置していました。 この場合、脱退の手続きをするまでの分も、ダブって支払わないといけないのでしょうか? 転職し、正社員になるまでの約3ヶ月の間、国民健康保険に入っていました。 今年の6月1日付で社会保険に加入、保険証ももらっているのですが、 先日第3期分(8月31日まで)の国民健康保険の督促状が届きました。 6~8月分、社会保険と国民健康保険が完全にダブっています。 役所の窓口では、3期分までは支払うように言われました。(概算では、過不足はほとんど無い。多くて数千円出るかどうかとの事) 8月に前年の所得から算出して年間の支払い料を算出するので、過不足が出たら、たとえ社会保険に入っていても、3期分も払ってもらわないといけない…とかなんとか、ごにょごにょ言っていました。 過不足が出たとしても、「3期分」として徴収するのは変だと思いますし、 自分の収入から考えると、3ヶ月の加入期間の割に、支払総額が多くなるような気がします。 保険の二重取りをされるようで納得がいかないのです・・・ 知人に相談したら、3期分は支払わなくていいのでは?役所側の担当者は事務処理が面倒だから、支払わせようとしているのでは?そうだったら過不足も返してくれない(適切な処理をしてくれない)かも。と言っています。 これは支払うべきなのでしょうか? 督促状の額が数万円なので、余分に徴収されると、本当に痛いです。 以前もお金の徴収がずさんで問題になった事がある役所だけに、不信感がつのっています。 役所以外で、どこか相談できる所は無いでしょうか? ちなみに、社会保険に移行するまでの間、国民健康保険は全額納付しています。

  • 国民健康保険料の月割について

    自分は20代、一人暮らしで前年度の課税所得が140万円台なのですが、 退職をして、今年1月に社会保険から国民健康保険に切替をしたところ、 今年度分の国民健康保険料の請求書が届きまして、 均等割、所得割は医療が28700円、6.06%、後期支援が10700円、2.14%で算出されておりまして、 8期、9期を21000円ずつ、計4万2千円を年度末までに支払うように、というものでした。 因みに今年度に関しても、確定申告をして課税所得は140万円なのですが、 1期21000円×9期で計18万9千円の国民健康保険料を来年度も支払っていくことになるのでしょうか? 国保に、毎月約1万円の住民税と国民年金の支払いも合わせたら、生活がかなり困窮してしまうのですが、役所に行って減税の相談はしてもらえるのでしょうか?