• ベストアンサー

既存の曲から作曲編曲を学びたい(いつもありがとうございます)

Key_Tipsの回答

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.2

こんばんは! >今は理論を学びつつコードと歌詞が記載された歌本みたいなものをコードを弾きながら歌ってみたり旋律を探りながら弾いてみたりです >いいなと思った進行をメモしてみたり それで十分です。 少なくとも本だけを読んで作曲の勉強を独学しようとしている人より ずっと早いペースで上達される下地が出来ていると思います。 確か以前hanako58さんからいただいた返答で 鍵盤楽器を10年以上やっていらっしゃったということでしたが 楽器をたった一つ習得するのにも長い年月がかかることは、よくおわかりですよね。 短期間に集中して猛練習したからといって、突然演奏が上手くできるようになるわけではありません。 小さな努力を効果的な方法で、毎日積み重ねていくことが上達や成功への近道です。 作曲の場合は、その効果的な方法というのが、既存の曲のコピーだったり コード進行等の分析ということなんです。 ですから、作曲である程度自分が思い描いた形に仕上げられるようになるには 一つの楽器をある程度習得するのと同じくらいの時間がかかるというくらいの気持ちで臨む方が良いと思います。 >コードを覚えられたりの上達はあるのですが作曲に役立つ何かを習得できている実感がありません 今の時点でコードを覚えられていることがもう収穫なんです。 作曲に役立つ何かに結びつかないと感じても焦る必要は全くありません。 それに、実感がなくても何かを習得できているかもしれません。 「まだ勉強の途中だから・・・」と止まってしまわずに 実際に1曲作られてみてはどうでしょうか。 出来映えは気にせず、作曲の練習として作ればいいんです。 何を得ることが出来たのかは、実際に作ってみないとわかりません。 そして、hanako58さんが目指されているポップスというジャンルは 実は、一番バランスよく作編曲技術やセンスなどが求められる分野です。 実際、いろいろな曲に触れるということだけでも、知らず知らずのうちに センスを磨くことに繋がっています。 それに加えて、演奏やコード進行まで意識して触れているなら 例え一つの曲からでも、学ぶことができるものはとても多いはずです。 >1番理想的な勉強方法はありますでしょうか 自分の好きな曲を楽しんでどんどんコピーして それを元に曲を作ってみるという方法が一番理想的で上達が早いと思います。 つまり「しっかり勉強してから作ろう」ではなくて 出来映えは気にせずに、まずとにかく1曲でも2曲でもコピーしたものを参考にして作ってみる、ということです。 音楽は勉強してからじゃないと作れないわけではありません。 人に聞かせようと思ったらある程度経験を積んでから 作った方が受け入れてもらいやすいと言うだけのことです。 そもそも、最初から人に聞かせられる曲を作れる必要なんて無いんです。 ピアノでも人前で演奏しようと思ったら、まず練習しますよね。 作曲も同じで、練習として色々な曲をコピーして 曲の仕組みを理解したり、それを参考に自分でいろいろ曲を作ってみて 数をこなしていくうちに少しずつ新しいことが出来るようになっていくんです。 ですから、コピーしたものを参考にして作っていくことも含めて 「曲を作る」ということの数を重ねることも上達方法の一つです。 hanako58さんは、既存曲のコピーと理論の確認を今の調子で 焦らず楽しんで繰り返されていくことが作曲上達にベストな方法だと思います。 そして、作曲に関して上達している実感が湧かないと思ったら 実際にコード進行を弾いてみた曲やコピーした曲などを参考にして 曲を作ってみてください。 最初からオリジナルを目指す必要はありません。 どんなことを上達するにしても、みんな真似から入っているものです。 だから、どんどん真似してみてください。 よく創作物の真似は悪いことと勘違いしている方がいるのですが 真似したものを自分が作ったものだと言い張って 相手を傷つけることが悪いことなんです。 どこにも発表しないものとしてならどんどん真似して 作曲の練習として自分の成長に役立ててください。 既存曲のコピーをしてそこから学ぶという意味はそこにあります。 そもそも「学ぶ」という言葉は「まね(真似)ぶ」から来ているものだそうですし 真似することこそが学ぶことだと理解されると もっと色々なことを直接既存の曲から学ぶ心構えができるのではないでしょうか。 自分が思い描いたオリジナル楽曲を自由に作ることを考えるのは その後で十分遅くありません。

hanako58
質問者

お礼

いつもありがとうございます そうですね 作曲に限らず何でも小さな事の積み重ねですよね やってみたいと思いながらも何年もやらずにきてしまったので なんとかその分少しでも早くって思ってしまっています 焦ってもしょうがないですね 確かに準備に時間を取られすぎる事がよくあります 私はいつもいきなり100%を目指しちゃう 無理がありますね 作曲以外の事も教えていただけました 失敗作をたくさん作ってみようと思います Key_Tipsさんはわかりやすく詳しく教えてくださって優しいなあと思います ぜひKey_Tipsさんの曲も聴いてみたいな(´∀`人) 私もいつか発表できる日を夢見てがんばります またどうしても行き詰まってしまったときはアドバイスいただけるとうれしいです 貴重なお時間をありがとうございます

関連するQ&A

  • ■作曲 ギター■

    ギターで作曲したいと思ってるんですが なにをすればいいか分かりません。 コードで作曲に合わせて音程をあわせるんですか? TABを使って旋律をつくるんですか? 一般的にはどうやってやってるんですか? TABでやるなら鍵盤でやったほうがいいですか? また鼻歌で作曲して譜面をつくって ギターで伴奏をつけたいときどのように 音を合わせればいいんですか?理論がよくわかりません。

  • ポップスの編曲について

    ポップスでは作曲(旋律とコード)と編曲(オケ)を分ける場合が多いと思うのですが、ポップスの作曲家は自分の曲にプライドはないのですか? 自分の作った曲のイメージもあるし、自分の曲は最後まで自力で仕上げたいと思うのが作曲家として普通だと思うのですが・・・ 私はクラシックの作曲を勉強していますが、ポップスも書きます。しかし、プライドがあるので編曲を他の人に任せるのはやりたくないです。当然自分で全部打ち込みたいです。

  • 音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

    音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

  • コード進行の勉強の仕方教えてください

    作曲編曲に興味を持ち勉強し始めました 理論を学びながら既存の曲からコード進行のパターンや法則を学ぶのが1番の近道だとみなさまに教えていただきました 最近はコードの仕組みを覚えたので既存の曲のコードをピアノで押しながらすぐにコードを弾けるように練習しています そこでコード進行についてパターンや流れを学びたいのですが同じコード進行でもキーが違うと同じコード進行だと気づく事ができません 全部ハ長調に変えてしまえばいいかなとも思っていますが他に何か効率的に理解できる方法や考え方がありましたら教えていただきたいです お願いします

  • バロック風の作曲をするには

    バッハのインベンションのような曲を作曲したいのですが・・うまくいきません。 JPOPのようなコード理論やアレンジの仕方ではうまくいかないので モチーフとなる旋律を決めて作曲するのですが、なにか足りない気がします。 バッハ、バロック音楽に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ビッグバンドの編曲を学べる書籍

    ビッグバンドの編曲を学べる書籍を教えて頂けないでしょうか。 今まで基礎的なポピュラー音楽理論(音程、コード進行)を学んで、DTMで作曲等は良くやっていたのですが、ビッグバンドの編曲の知識がなく、やってみたいものの見当がつきません。 おすすめの書籍があったら教えて頂けないでしょうか。講師について学ぶ事も考えていますが、それ以前に自分で学べるとこまでは学びたいのでお願いいたします。

  • 編曲(アレンジ)の上達方法について

    はじめまして。よろしくお願いします。 今回は皆さんに編曲はどうすればうまくなるかをお聞きしたくて質問を投稿いたしました。 私は作曲家になりたくて、デモ音源を事務所に送ったりするのですが、「メロディのセンスはよいです。しかし、音源そのもののクオリティが作曲家として競っていくには心もとないです」という内容のお返事をいただきます。 このクオリティとは音質、ミックスだけでなく、むしろアレンジが大きいと私は思っています。 そのアレンジの上達について、3つ質問させてください。 (1)アレンジするときの最初のイメージ 私はアレンジに入るとき、なんとなくリズムを入れてなんとなく楽器を足していきます。 おそらくこの最初の段階が失敗なんだと思うんです・・・ アレンジがうまい人はメロディから「どういうサウンドに仕上げればこの曲が映えるか」ということを読み取ってからアレンジに入っているように思えます。 こういう「あらかじめ最適なサウンドを見極める能力」というのはどうすることで高められるのでしょうか? (2)つくり込みが甘く、素人のにおいがする 私のアレンジはところどころふわっとした浮遊感のある感じになるところが見られ、それを解決するすべがなかなか見つけられません。 コードが悪いのか、何かほかの楽器がどこかでぶつかっているのか、考えるのですが原因にたどり着けないのです。 その浮遊感が原因だと思うのですが、世の中に出回っている曲のアレンジは「しっかり設計されている、計算されている」と感じるのに対して私の曲は間逆で、「つくり込みが足りない感じ、そして雰囲気まかせな感じ(素人っぽい)」がします。 これは先ほど書きました「あらかじめ最適なサウンドを見極めること」と「コードに関する理論や知識をつけること」「耳を鍛えること」で解決できるのではないかと考えました。 おかしい原因を見つけ出す耳を作るには、また、コードに関する理論や知識はどうすれば身につくでしょうか? (基礎的な理論はわかるのですが、メロディとのあたり方や進行させていく上でのセオリーを知りたいです。) (3)ストリングスアレンジ 最後に、ストリングスのアレンジについてです。 POPSを作ったときストリングスを入れたりするのですが、うまく鳴っていないし、メロディとの絡ませ方、コード感をしっかり出しつつそれぞれがちゃんときれいなメロディになる方法などがわからなくて、ストリングスを上手に扱うことができません。 ストリングスアレンジだけで食べていける方がいるほどレベルの高いところであることはわかっているのですが、ストリングスの音が好きなので時間をかけてでもいいからある程度扱えるようになりたいです。 しかし、クラシックは一切かじっていません。 ストリングスアレンジはどういう勉強をしていけばいいのでしょうか? 以上の3つになります。 曲を作るのと違い、こういった内容は職人的というか、技術的な部分も大きいと思うので、簡単に身につくものではないことだとおもいます。 しかし、何か上達に向けて手がかりがほしいです。 皆様がやってきた練習法や体験談などお聞かせいただけたらうれしいです。 長々と書いてしまい失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • この条件にピッタリの作曲ソフト、ありませんか?

    お世話になっております。 作曲ソフトを探しています。有料でも5万円以下ならば購入します。 条件は以下です。 ・ピアノ(鍵盤の別売ソフトになりますでしょうか?)で打ち込めるもの  →イメージとしては、ピアノ(鍵盤機器)で主旋律・裏旋律・主旋律のハモり部分・コード・・・などを打ち込んでそれがPCに反映される。というものです。 ・レコード会社の募集に応募できる完成度の音源が作れる性能 ・音がたくさんある(J-POPに使えそうな音色、管弦楽器~ピアノ、パーカッション、テクノやダンスミュージックに使えそうな音色) 作曲は何度もしておりますが、アナログでやっており、パソコンでの試みは初めてです。ソフトなどには疎いものでして、ぜひご協力いただきたく思います、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 男性ボーカル楽曲の編曲のアイデア

    編曲に関してのご質問です。 +ボーカルが男性の歌もの(低音部分が多い) +対旋律をボーカルのメロより下に置きたい(対旋律にコードハーモナイズすると低音で濁って聞こえるためしていません) +ベース(動きの少ないルート中心) の場合、これに何か音を付け足すとしたらやはりボーカルよりも高音に配置したいと思っているのですが +もう一つ楽器による旋律を作り、その旋律をコードハーモナイズ +単音のストリングス 等、様々あると思いますが皆さんならどうされるでしょうか?

  • 作曲について。メロ先その後。

    初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。