• ベストアンサー

文の構造が?

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.2

schoolが複数のschoolsになっています。これは単に学校と言う抽象名詞ではなく、この学校、あの学校、あそこの学校と特定した複数の学校です。我々にはどの学校かは分かりませんが作者の頭には学校名・数等がイメージされています。と推論はこの学校と、あの学校に、assign(割り当てられた仕事・宿題・課題//を出す。)どんな課題?・・”扱い方””扱いの条件”の・・を割り振る。課する。 to sparate schools は(幾つかある学校を何らかの法則で切り離す=例えば、地域ごとにバラバラに分ける)ことであって学校から~を切り離すとは意味が違うはずです。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=assign
charlie_rt
質問者

お礼

複数になっていますね!見落としてました。

関連するQ&A

  • 文の構造がわかりません

    Ferguson (1971) describes the Analysis of Covariance as a "statistical, rather than an experimental,method [that] may be used to ’control’ or ’adjust for’ the effects of one or more uncontrolled variables [added by author] "―in this case differences in achievement pretest scores. の、in this case differences in achievement pretest scores.の訳は 「本ケースでは、事前テストのスコアにおける達成度の違いが該当する。」 で合っていますか?文の構造がいまいちわかりません。 機械翻訳すると「この場合、達成の違いは、スコアについてプレテストします。」と、pretestが動詞扱いされているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 文構造を教えてください

    Thanks to spring rains and warm weather, the corn crop will be harvested two weeks earlier this year. two weeks earlier this yearの部分は文構造的にはどういう扱いなのでしょうか? this yearが副詞句としてもearlierが浮くので・・・ earlierは比較級ですから形容詞ですよね?

  • 英文の文構造が分かりません

    あらすじ アメリカの社会的、文化的な習慣はヨーロッパにもそして世界中に広まった。今ではアメリカ特有の文化とは言えない。 同様にアメリカだけの問題として車文化、使い捨て文化などの諸問題を論じることは無意味である。 でこの次の文構造が分かりません。↓ Such concerns are now as familiar to most Europeans as are,well,traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves. 話の流れでこう訳したんですが 「そのような問題はヨーロッパ人にとっては交通渋滞、ビールの缶、公害防止、電子レンジと同じくらいなじみがある」 文構造が分かりません。 ~Europeans as are と主語がないので、省略された主語はSuch concerns なのでしょうか・・・ でもそうするとSuch concerns are familiar to most Europeans になって何を比較してるのか分からなくて 無理やりそうそう考えると次の,well,traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves.のつながりが分からなくて、 色々考えましたが全然分かりません・・・

  • 英語の一文なのですが、

    The most notable of these was the policy whereby han administrations as well as the bakufu paid a fixed stipend to increasing numbers of samurai, and so resumed administrative control over lands originally granted to middle-rank retainers as petty fiefs. という文を すなわち、幕府同様、藩政府も行政も増加する武士に一定の固定給を支払うこととなり、それでもともとは中堅クラスの家臣たちに小規模な領地として与えられていた土地への行政管理を再開したと言う政策である。 と訳した場合、正解になりますか?

  • 次の一文がわかりません...

    いつもここでお世話になっています。ありがとうございます。 早速ですが、以下の一文の解釈方法がわかりません…。 途中まではなんとなくわかるのですが… The decrease primarily reflects lower bad debt expense and reduced amortization of intangibles due to the full depreciation of some acquired rental contracts. 【訳文】この減少は主に貸し倒れ費用が減ったことと、 いくつか獲得された賃貸借契約の完全な減価償却の 無形資産減価償却が減ったことに起因している? ちなみにこの文の一つ前の文は以下の通りです。 Selling, general and administrative expenses, excluding the goodwill impairment charge, were 37.3% of net sales compared to 39.2% in the fourth quarter of 2005. 以上、よろしくお願いします。

  • that の入った文の意味がわかりません

    Brainstorm six possible solutions to the following conflict and identify the conflict style that lead to each solution. この文の意味がよくわかりません。 Brainstorm ~ following conflict まではわかるのですが それ以降が訳せません。 誰か教えてください。おねがいします。

  • and以降の文章や言葉が、何処にかかるのか。

    よろしくお願いします。 よく戸惑うのがこれです。 and 以降の文章や言葉が、それ以前の文の何処にかかるのか?これをどのように見分けられるのか秘訣をご教授いただけませんでしょうか。 たとえば、 An Executive Administrative Assistant works closely with management-levelpersonnel and is exposed to important policy-making decisions. という文ですが、 is exposed to important policy-making decisions. が、Administrative Assistantにかかるのかmanagement-levelpersonnel にかかるのかどの様に見分けられるのでしょうか。 また、この文章の訳もいただければうれしいです。

  • 和訳をお願いします!!!

    effective schools are indeed more likely to have supportive parents, though the differences are not always as large as might be expected. The smallest differences are in direct parent involvement, In effective and ineffective schools , parents are about equally likely to attend parent-teacher conferences, visit classes. and phone the school about problems. Parents do attend more PTA meetings at effective schools than at ineffective ones, but at both types of schools only a small minority of parents attend. The differences between schools are greater when we look at parent involvement from the other direction.

  • 訳し方のコツと文構造の分解

    There is another method of building consensus: reliance on so-called fixers and wirepullers to work behind the scenes, mediating between parties. 訳を教えて欲しいです。 :をつける意味も分からないんですが、その後の文も難しいです。 自分なりに訳すと 総意をつくりだす別の方法もある。幕の後ろで働くための黒幕たちを呼び合う信頼。 会合のあいだで仲を取り持つ。 In other words, when someone asserts leadership, it is often destined to be a kamikaze-style undertaking,with the leader having to quit his leadership role and exit the stage after forcing a decision. これも訳をお願いしたいです。 また自分で訳すと 言い換えれば、誰かがリーダーシップを主張するとき、神風様式の約束をたびたび運命付けられる。 リーダーはリーダー的役割を捨てることと決定を迫られた後に壇上を去ることを持っている。 おねがいします。

  • この文の意味がわかりにくいです。

    友達から送られてきた十二支占いのサイトで、自分の酉年のところを読んでいたのですが、以下の部分が いまいちうまくつかめません。 「Roosters tend to be perfectionists and expect to be in control, especially over their appearance」 Roostersは完ぺき主義者である傾向があり、特に自分の外観においては 支配下であることを求めます・・・・・・? 自分で訳すとこのようになり、後半がちょっと厳しいですよね。(゜ー゜;A この文の意味をわかりやすく訳していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。