• ベストアンサー

4-20mAの2線式伝送の受信側回路

お世話になります。 4-20mAの測定器の受信回路を考えています。 受信した電流に250Ωの抵抗をつけてADに繋げたいと思います。 電流ループの2線式伝送の場合、 それぞれをどう繋げて取り出すのかわからないのですが、 いくつか候補の回路を書いてみたいのですが、 どれかあっていますでしょうか? http://www42.tok2.com/home/shuhei1031/test/ExIo.pdf 測定器は4-20mA出力の2線式伝送で一般的なものと考えています。 (決まっていないので、できるだけ一般的なものがいいかなと) ソフト屋のため、ハードが全然分からないのですが、 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

同じく、上から3つ目が正解です。 4-20mAの電流に対して1~5Vの電圧が取り出せます。 他の接続は測定結果が得られません。 少し気になった点を記載します。 1.通常4-20mAの出力する測定器はGNDに対してフローテングで設計されています  ので、測定器のGNDは気にする必要はありません。 (もちろん、差動AMPで受け取る回路は必要ありません。) 2.U6の「AGND(14)」が接続されておりません。「DGND」とは別回路になる様に  R7のGND側とを接続する必要があります。  アナログGNDとDGND系統を分離して回路接続しないと、ノイズ混入して測定結果に  影響が生じます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.7

お考えの計測器が2線式で電源を別途配線しないタイプの場合は、 ディストリビュータを間に置いたほうが無難です。 電圧出力タイプのディストリビュータを使えば、 250Ωの抵抗は要りません。 電源を別途配線する場合もアイソレータを使うことが多いです。 費用はかかりますが・・・。

shuhei1031
質問者

お礼

ディストリビュータとアイソレータに関しても調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

測定器の電流出力の形式によります。 電源内蔵タイプ(計装機器でときどき見る電流供給能力をもってるタイプ)なら、上から2番めの接続方法に、 電源を内蔵していないタイプ(センサなどでよく見かけるタイプ)なら、上から3番目の接続方法になるかと思います。 ただし、3番目の方法でも#5さん回答にあるように、Vccの電圧をあげる必要があるかと思います。(測定器の出力仕様のところで、必要な電圧が記載されているかと思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 回路的には上から3番目でいいのですが 残念ながらこれでは動作しません。 >測定器は4-20mA出力の2線式伝送 これを一般的に解釈すると、測定器側に電源はなく 4-20mAの2線から電源を供給するということになります。 そうでなければ話は別。 20mA流れた時の電圧降下は5VですからVCCとの電圧差がなくなり センサー(測定器)に電源を供給できません。 3番目の回路で、VCCとなっているところに 例えばDC24Vなどを接続する必要があるでしょう。 。

shuhei1031
質問者

お礼

電源が別途必要な事、電圧降下がある事を知らずに考えていました。 測定器の選定から考え直した方が良さそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

上から3つ目が正解です。電源から測定器へ電圧を与えて 測定器の消費電流を250Ωの抵抗で計る、というのが動作 原理です。その消費電流のうち、4mAは測定器の回路を 動作させるための電流で、それを越える部分が測定値に 応じた信号分です。 この接続では測定器は受信機とGNDを共通にできません。 もし共通にしたければ、電源と250Ω抵抗の位置を逆に してください。Vcc→250Ω→測定器→GND の順です。 この場合、信号は250Ωの両端から取り出されるので、 GNDではなくVccを基準にマイナスの信号となります。 これを正しく読むには差動アンプが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

>決まっていないので、できるだけ一般的なものがいいかなと NO.1の方に同じですがつまり1~5Vでアイソレートした方がオールマイティになりますよ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上から2つめ・・・ですが、アナログとデジタルのグランドは、分けたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4~20mA発生回路

    4~20mA出力センサーの変わりにテストなどで使える 電流発生回路を製作したいと考えております。 可変抵抗を使って4~20mAの電流を出力できるようにしたいのですが どのような回路で構成すればよいか教えて頂けないでしょうか。 (この電流出力を250ΩでプルダウンされたA/Dコンバータに接続させます) 以上です。何卒よろしくお願い致します。

  • 電気の漏れ電流について

    漏れ電流について教えてください。 通常絶縁測定をする場合(メガで) 単相2線式100V は0.1MΩ以上 単相3線式100/200Vは0.1MΩ以上 三相3線式200Vは0.2MΩ以上 三相4線式400Vは0.4MΩ以上 と基準があると思います。 これをブレーカを入りの状態で測定する場合は 単相2線式100Vの場合でしたら クランプメータでブレーカの2次側を黒線と白線を一緒に挟んで測定 すると思います。 漏れ電流が1mA以上になると絶縁不良ということですとね。 今職場で毎月漏れ電流の測定を行っています。 測定の方法はブレーカの2次側ではなくて アースで測定しています。 例えば分電盤の金属部分に緑のアースが繋がっていると思います。 その緑のアースをクランプで挟んで測定しております。 その測定結果についてですが どの分電盤で測定しても20mAやったり30mAやったりになります。 疑問はここなんですが、100V回路の漏れ電流は1mA以下と思うのですが アースで測定したら20mAも流れていたら基準値をはるかに超えているのでは ないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 2線式計装回路について

    計装回路について教えてください。 DC24V電源を使用しての、とある計測機器と指示計・PLC入力(AI)というループ回路についてです。 計測機器は0%表示をしており、よって出力電流値も0%であれば問題ないのですが、 指示計・PLC入力値ともに10%位を指示してしまっています。 各部端子部にテスタを割り込み、計測すると 24V電源+側発生地点から計測機器+入力地点までの間は0%(4mA)ですが、 計測機器-地点から24V電源-側戻り地点までの間が10%(5.4mA位)計測されました。 つまり1個のループ回路上において、 計測機器の+側と-側で異なる電流値が計測されるという結果になりました。 近辺にインバータモータ等可動しているのでノイズも考えられると思い、このモータを停止させましたが現象は修まりませんでした。 どなたか分かりやすくご教示頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 計装信号4-20mAの回路を作るには?

    一般に計装信号と呼ばれる4-20mAの電流信号ですが、 この回路仕組み、作り方、例、などを知りたいです。 なにかよい本,HP,実例などありましたらよろしく お願いします。

  • 単相3線式の配線での漏れ電流について

    電気工事の仕事をしています。  単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 3相3線式回路の全消費電力について

    お世話になります。 3相3線式回路の全消費電力の問題です。 図のような回路があり 答えとしては1相のインピーダンスが √64+36=10A 抵抗6Ωに流れる電流がI=V/Z=20A 抵抗6Ωで消費電力PはP=I×I×R=3200W まではわかるのですが、 自分の解いている問題の解説では ここから全消費電力P(抵抗8Ω3個の所の電力は)  P=3P=3×3200=9600W で9.6kW とあるのですが、コイルと抵抗の消費電力がどうなっていきなり P=3Pとなり9.6kWになるのかわかりません。 実際の消費状態の考え方が自分が理解できていないと思うのですが どういう状況なのでしょうか? 説明下手ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • PLCへの2線式センサの接続

    はじめて質問させて頂きます。 PLCへの2線式センサの接続についてです。 2線式のセンサを使用した場合、漏れ電流の影響でPLCの入力がOFFにならない場合があるとマニュアルに記載されていました。 本PLCは ・最少ON電圧19.2V/最少ON電流2mA ・最大OFF電圧2.4V/最少OFF電流1.2mA と記載されています。 センサの漏れ電流は0.6mA以下と記載されていました。 電源電圧は24Vです。 実測を行うと0.4mAでした。 1.2mA以下なのでOFFにはなっているんですが、2.4Vはどうすれば? また入力の電圧を測定すると、 ON:2.2V OFF:20.0V となりました。 初歩的で申し訳ございませんが、どうしてONになると2.2V、OFFになると20.0Vになるのかがわかりません。 どのような計算式から導かれるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 漏れ電流について

    3相4線式回路で4本のケーブルをクランプメーターではさみ、漏れ電流を測定しました。 1)測定方法はこれで良いのでしょうか? 2)測定値が3mAとなりましたが、この値は問題がありますか? 初歩的な質問になると思いますが、よろしくお願いします。

  • (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1

    (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流17.3Aの場合のRの抵抗値はいくらか? また、(2)三相負荷で、8時間電力を使用した電力量が320kwhであった時、負荷の力率を80%として、電流計Aの読みはA? 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?