• ベストアンサー

電源装置の交流の周波数を変えるには?

夏休みの自由研究で中学校の理科室から借りた電源装置を使い、コイルの電磁誘導の実験をやっています。交流をかけ磁場の変化を見ているのですが、交流の周波数によってどう変わるかを調べたいと思います。ところが、借りてきた電源装置は直流、交流とも出力は変えることが出来ても、周波数を変えることが出来ません。この装置を電源として使い、かつ何か簡単な方法で、交流の周波数を変える方法はないでしょうか?ご存知の方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

小電力用なら 自動車のスターターモーターで自動車のオルタネーター(交流発電機)を回します モーターの電源電圧を変えれば出力周波数が変わります どちらも自動車の解体やで買えます 周波数の確認には周波数計を使ってください 大電力用なら1千万円単位の価格になると思います 日立、東芝、富士電機、東洋電機などの電力機器の会社にお問い合わせください

shishamoo
質問者

お礼

今回の質問にもご回答いただき、ありがとうございます。感謝です。解体屋へ行く前に自転車の発電器でとりあえず実験してみます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

整流子型直流モーターで交流発電機を回します 直流モーターに供給する電圧を変えれば発電機の出力周波数は変わります 装置の入手は簡単ではありませんが周波数の変更は簡単です

shishamoo
質問者

お礼

早速にご回答していただき、ありがとうございました。たいへん参考になりました。入手が難しいとありますが、具体的にはどのようなところへ行けば扱っているのでしょうか?値段的なこともだいたいわかれば教えていただきたいのですが…。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.3

現在使用している装置を調べませんと、明確なことは言えませんが、別の装置 を追加しても簡単に実現出来ないでしょう。 通常は、出力周波数を可変できる専用の電源装置を使用します。 各種の実験の用途にあった電源装置を、種々のメーカが製造販売しています。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 [可変周波数電源装置]の一例が表示されます。 http://www.kikusui.co.jp/catalog/pcrla_j.html (注意) 通常は中学校では使用していない電源装置になると思います。同等の装置があるか どうか? 担当の先生に相談して下さい。 なお、このような装置が合ったとしても、間違った操作をしますと、感電事故 や火災に進展する恐れがありますので、先生の指導により実験を行って下さい。

shishamoo
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。中学校では、周波数を変えることができる電源装置はやはりないようでした。実験は十分注意して行うようにいたします。アドバイスありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

実験用の直流電源には、外部信号で設定電圧を変えることができるものがあります。 このタイプなら、外部信号のところに交流信号発生器(ファンクションジェネレータ等)をつないで、交流信号と直流信号を合成したような電圧や電流をだすことができます。 (ちょっといい直流電源だと、正負の電圧を出すことができて、この手の電源装置ならきれいな交流電源としてもつかえたりします。)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

インバータですかね?電気・電子は専門外ですので詳しくはご自分で調べてみて下さい。

関連するQ&A

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

  • 交流の周波数

    鋼鉄線を使って、交流磁場と静電磁場を利用して交流の周波数を求めるをしました。このとき疑問に思ったことはなぜ交流磁場では固有振動数を2で割り、静電磁場ではそのままで出るんですか教えてください

  • 交流磁場発生装置の購入先を教えてください

    交流磁場発生装置の購入先を教えてください はじめまして、大学の研究で使いたいのですが、交流磁場を発生させる装置を販売している企業またはサイトを教えていただけませんか? 磁場の強さや交流磁界の周波数などを自由に変更できるタイプが良いのですが、助言よろしくお願いします。 必要な磁界の強さや周波数の高さは購入先が見つかり次第検討したいと思います。

  • コイルに交流磁場をかけると振動しますか?

    コイルに交流磁場をかけると恐らくその周波数で振動すると思うのですが、 この理屈とこの現象に名前などがありましたら教えて下さい。 それと鉄心入りとなしでは入りの方が振動しやすいのでしょうか? 何となく電磁誘導で説明出来そうな気もするのですが、 具体的な説明が出来る方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 交流磁場の作り方に関する質問

    外径が2cm厚さが1cmほどのコイルで出来るだけ大きな交流磁場を作りたいと考えています。 出来れば自分で巻くのではなく、市販のものを使おうと考えています。 それに関してアドバイスを下さい。 ・インピーダンスの周波数特性とコイルの発生する交流磁場には関係があるのでしょうか? 例えばコイルには高周波領域において、インピーダンスが下がってきますが、この領域では交流磁場を発生することが出来ないのでしょうか? ・出来るだけ小さなコイルで出来るだけ大きな磁場を出そうと思ったとき、コイルのインダクタンスはどう影響してくるのでしょうか?やはりインダクタンスの高いものの方が高い磁場を出せるのでしょうか? 共振周波数との関連も教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 3~50Hzくらいの周波数を持つ電磁波を発生させる方法

    電磁波にも種類があって、周波数ごとにその発生方法や必要な装置も異なってくると聞いたことがあるのですが、 3~50Hzくらいの周波数を持つ電磁波を発生させるには、どのような方法が有効ですか? また、発生装置を作る場合、何が必要になりますか? コイルとかで大丈夫なんでしょうか?

  • 自由研究でワイヤレス電源を作りたい

    中2の自由研究で、電動歯ブラシの充電などにすでに使われている、ワイヤレス電源の実験をしたいのですが、どのように行えばよいか悩んでいます。コイルに直流電流を流し、磁場を発生するところまで行ったのですが、もう一つのコイルにその発生させた磁場を働きかけ、電流を流すにはどうすればよいか模索中です。何かアドバイスがいただけると、大変助かるのですが・・・・・・。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導は直流(脈流)でも生じますか

    (1)電磁誘導とは「磁場の中で導体が運動する、または導体の周囲で磁場が変化するとき、導体に電流が流れる現象」とあります。 (2)通常は、「導体の周囲で磁場が変化する状態」を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに交流電流を流して、導体の周囲の磁場を変化させることが行われています。 (3)また、上記(2)の「交流電流」とは、時間の経過とともに、向きと大きさが異なる電流ということのようです。 (4)そこで、質問ですが、導体の周囲で磁場が変化する状態を起こさせるために、導体の周囲に置いたコイルに「向きは変化しないが大きさだけは変化する直流電流(脈流)」すなわち「直流だが電流の大きさだけは変化する脈流(例えば、形状は正弦波だが波形の上側と下側ともにプラス側で正負が変化しない常にプラス側の直流としての脈流)」を流す場合でも、そのコイルに流された「直流(脈流)」によりコイルの周囲の磁界が変化するから、電磁誘導は生じるでしょうか? つまり、導体の近くのコイルに「直流(脈流)」を流す場合でも、電磁誘導は生じますか?

  • 電源装置

    電源装置という、回路に電流を流す装置があるのですが、 それに「直流・交流」 というスイッチがあります。 このスイッチはどう使い分けるのですか? 直列回路の時が直流で 並列回路が交流という事ですか?

  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。